• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

脳血管形成異常に着目した新規ASD病態分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23KJ0285
研究機関筑波大学

研究代表者

武富 巧  筑波大学, グローバル教育院, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2023-04-25 – 2026-03-31
キーワード自閉スペクトラム症/ASD / 細胞外マトリクス / 血管新生 / 炎症応答
研究実績の概要

自閉スペクトラム症は社会的なコミュニケーションの困難さや繰り返し行動などを呈する発達障害である。これまでに、大規模な遺伝子解析により、自閉スペクトラム症の発症には遺伝的な要因が関わることが明らかになってきた。しかしながら、自閉スペクトラム症の病態形成メカニズムは、シナプス形成異常などのメカニズムが提唱されているものの、全貌は明らかになっていない。本研究は、自閉スペクトラム症の責任遺伝子であるSparcl1/Hevinの遺伝子変異(W647R)をノックインしたマウス(以下Sparcl1変異マウス)の脳血管形成に着目することで、自閉スペクトラム症の発症メカニズム解明を目指している。Sparcl1変異マウスの脳組織を解析したところ、Sparcl1変異体は適切に血管周囲の細胞外マトリクスを形成することができていなかった。Sparcl1は血管新生を抑制する機能が知られていることから血管新生に与える影響を調べたところ、Sparcl1変異マウスにおいて、血管誘導遺伝子Vegfaの発現上昇や広範囲な血管先端細胞マーカーCD34の発現が観察された。Sparcl1変異体は、in vitro実験系においてミクログリアの炎症応答の活性化を示していることから、周囲の細胞も関わる可能性を含めてメカニズム解明を目指している。さらに、Sparcl1変異マウスでは、特定脳領域の血管密度や複雑性が増加していることを見出した。最後に、Sparcl1変異マウスは自閉症様行動を呈することを行動実験によって確かめた。以上の結果は、これまでに明らかにされていなかった血管形成異常による自閉スペクトラム症病態形成を示唆するものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Sparcl1変異による自閉スペクトラム症病態形成メカニズム解析は、当初の予定通り、順調に進展している。Sparcl1は出生前後に血管周囲に存在していたことから提唱した自閉症責任Sparcl1変異マウスでは血管新生が過剰になるという仮説は、複数の実験結果から支持されている。血管新生が過剰になるメカニズムは、(1)SPARCL1の血管周囲細胞外マトリクスの形成異常 (2)SPARCL1変異体の炎症誘導活性(3)その両方によるものであると推定している。また、Sparcl1変異マウスの自閉症様行動も確認することができ、研究の妥当性も担保された。

今後の研究の推進方策

次年度は、Sparcl1変異体による全ての脳領域の血管ワイヤリングの変容を観察するため、脳透明化とライトシート顕微鏡による観察を予定している。また、Sparcl1変異マウスにおける血管新生が過剰になるメカニズムを解析するため、組織観察による血管周囲マトリクスの詳細な解析やSparcl1変異体に対して炎症応答するミクログリアの遺伝子プロファイルを解析していくことで明らかにしていく。メカニズム解明後、過剰な血管新生を抑制することで自閉症様行動が緩和するか検証することで、自閉スペクトラム症病態形成メカニズムを明らかにしていく。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] USP4 regulates TUT1 ubiquitination status in concert with SART32024

    • 著者名/発表者名
      Kim Jaehyun*、Taketomi Takumi*、Yamada Atsuma、Uematsu Yukino、Ueda Kentaro、Chiba Tomoki、Tsuruta Fuminori (co-first)
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 701 ページ: 149557~149557

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2024.149557

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mutations in Hevin/Sparcl1 and risk of autism spectrum disorder2023

    • 著者名/発表者名
      Taketomi Takumi、Tsuruta Fuminori
    • 雑誌名

      Neural Regeneration Research

      巻: 18 ページ: 1499~1499

    • DOI

      10.4103/1673-5374.361543

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Towards an Understanding of Microglia and Border-Associated Macrophages2023

    • 著者名/発表者名
      Taketomi Takumi、Tsuruta Fuminori
    • 雑誌名

      Biology

      巻: 12 ページ: 1091~1091

    • DOI

      10.3390/biology12081091

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Estimation of subtle facial emotion changes from expressionless images2023

    • 著者名/発表者名
      Valderrama Arvin、Taketomi Takumi、Louis Chandra、Sanbongi Tamami、Kuno Akihiro、Takahashi Satoru、Nagata Takeshi
    • 雑誌名

      Proc. SPIE, Sixteenth International Conference on Quality Control by Artificial Vision

      巻: 12749 ページ: 127490H

    • DOI

      10.1117/12.2690777

    • 査読あり
  • [学会発表] Hevin/Sparcl1の変異によるASD病態形成への新たな洞察2023

    • 著者名/発表者名
      武富 巧、保田 拓範、森田 陸離、原田 隆平、重田 育照、水野 聖哉、高橋 智、鶴田 文憲
    • 学会等名
      第46回 日本神経科学大会
  • [学会発表] 自閉症関連Sparcl1変異体は二量体で分泌されて炎症応答を誘導する2023

    • 著者名/発表者名
      武富 巧、鶴田 文憲
    • 学会等名
      第46回 日本分子生物学会
  • [学会発表] Estimation of subtle facial emotion changes from expressionless images2023

    • 著者名/発表者名
      Valderrama Arvin、Taketomi Takumi、Louis Chandra、Sanbongi Tamami、Kuno Akihiro、Takahashi Satoru、Nagata Takeshi
    • 学会等名
      Sixteenth International Conference on Quality Control by Artificial Vision
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi