• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

in vitro再構成系を用いた天然ゴム主鎖生合成マシナリーの解明と応用

研究課題

研究課題/領域番号 23KJ0297
研究機関埼玉大学

研究代表者

黒岩 風  埼玉大学, 理工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2023-04-25 – 2024-03-31
キーワードnatural rubber / rubber particle / cell-free translation / lipid monolayer / membrane protein
研究実績の概要

天然ゴムは産業的に重要な天然炭化水素ポリマーであり、現在産業利用される天然ゴムのほとんどはパラゴムノキ由来である。樹から採取されるラテックスにはゴム粒子と呼ばれる脂質単分子膜構造体が存在し、天然ゴムはその内部に貯留されている。ゴム粒子には様々なタンパク質が結合しており、それらのタンパク質が天然ゴム合成に関与していることが示唆されてきた。我々はこれまで、ナノディスクと呼ばれる人工脂質二分子膜構造体をコムギ胚芽無細胞翻訳系に導入することで、天然ゴム合成に関与する酵素活性のin vitro再構成を報告した (Kuroiwa, Sci. Rep., 2022)。
本研究では、ゴム粒子が脂質単分子膜を有することに基づき、人工脂質単分子膜粒子 (Lipid Monolayer Particle; LMP) を調製し、これを無細胞翻訳系に導入することによって、取り扱いの難しい脂質単分子膜構造体への脂質膜結合型タンパク質の再構成を可能にする技術を構築した。この実験系を用いて、ゴム粒子上に豊富に存在するREF/SRPPタンパク質が脂質単分子膜への特異的な親和性を有しており、粒子構造の安定化に寄与することを示唆する結果が得られた (Kuroiwa, Biosci. Biotechnol. Biochem., 2024)。グアユールにおけるSRPPホモログであるGHSも同様にLMPの安定化に寄与することから、LMPにPaCPT3およびPaCBPをGHSと共発現することでプレニルトランスフェラーゼ活性を再構成することも確認された。脂質単分子膜構造体には、ゴム粒子だけでなく脂肪滴やプラストグロビュールなどが存在しており、それぞれ中性脂質やカロテノイドといった疎水性代謝物の貯留の場である。これらの物質には産業的に重要なものも多く、従ってLMPシステムのさらなる応用が期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Cell-free translation system with artificial lipid-monolayer particles as a unique tool for characterizing lipid-monolayer binding proteins2024

    • 著者名/発表者名
      Fu Kuroiwa, Hiraku Suda, Maho Yabuki, Kimie Atsuzawa, Haruhiko Yamaguchi, Masatsugu Toyota, Yasuko Kaneko, Satoshi Yamashita, Seiji Takahashi, Yuzuru Tozawa
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      巻: 88 ページ: 555-560

    • DOI

      10.1093/bbb/zbae026

    • 査読あり
  • [学会発表] 脂質単層膜粒子を導入した無細胞タンパク質発現系の構築2024

    • 著者名/発表者名
      黒岩風, 須田啓, 矢吹眞帆, 辻季美江, 山口晴彦, 豊田正嗣, 金子康子, 山下哲, 高橋征司, 戸澤譲
    • 学会等名
      日本農芸化学会2024年度大会
  • [学会発表] In vitro reconstitution of core components of the rubber synthesis machinery based on a cell-free translation system.2023

    • 著者名/発表者名
      Fu Kuroiwa, Yukino Miyagi-Inoue, Haruhiko Yamaguchi, Satoshi Yamashita, Seiji Takahashi, Yuzuru Tozawa
    • 学会等名
      TERPNET 2023
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi