• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ポリフェノールによるタンパク質修飾を介した健康機能性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23KJ0492
研究機関東京大学

研究代表者

山口 公輔  東京大学, 農学生命科学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2023-04-25 – 2025-03-31
キーワードポリフェノール / 翻訳後修飾 / ヒストン
研究実績の概要

申請者は、ポリフェノールがタンパク質修飾を介して健康機能性を発揮するという仮説を検証している。これまでに以下3点を明らかにし、Journal of Biological Chemistry誌に論文を投稿している。
(1) ポリフェノールはタンパク質を修飾し、酸化型リジン構造及びアダクト構造を生じる。
(2) ポリフェノール修飾タンパク質はヒストンと相互作用する。
(3) ポリフェノール修飾タンパク質とヒストンの相互作用はヒストン誘発性の細胞障害を緩和する。
以上を踏まえ、本年度は各項目についてより詳細な検討を試みた。まず、ポリフェノール修飾タンパク質とヒストンの相互作用についてアミノ酸モデル化合物を用いた検討を行った。その結果、シッフ塩基の形成あるいはカチオン-π相互作用によってヒストンとの相互作用が生じることを見出した。次いで、ビオチンラベル化エピガロカテキンガレート(Bt-EGCG)を用いた検討を行った、その結果、生理条件下に近い環境でもポリフェノールがタンパク質を修飾すること、また反応時間に比例してヒストン結合性分子が生じることを見出した。さらに、これまでポリフェノールのモデルとして用いていたエピガロカテキンガレート(EGCG)以外のポリフェノールについても検討を行った。その結果、EGCGに限らず、ピロガロール構造を含むポリフェノールの多くがヒストン結合性分子を生じ、ヒストン誘発性の細胞障害性を緩和することを見出した。以上の結果は、ポリフェノールがタンパク質修飾を介して健康機能性を発揮するという仮説を支持するものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Molecular and structural basis of anti-DNA antibody specificity for pyrrolated proteins2024

    • 著者名/発表者名
      Anan Yusuke、Itakura Masanori、Shimoda Tatsuya、Yamaguchi Kosuke、Lu Peng、Nagata Koji、Dong Jinhua、Ueda Hiroshi、Uchida Koji
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 7 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s42003-024-05851-0

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 自己免疫疾患において観察されたリジンモノメチル化の特異的変化2024

    • 著者名/発表者名
      山口公輔、内田浩二
    • 学会等名
      日本農芸化学会2024年度大会
  • [学会発表] 細胞内ピロール化タンパク質の解析2023

    • 著者名/発表者名
      山口公輔、板倉正典、内田浩二
    • 学会等名
      日本毒性学会付加体科学部会第1回キックオフシンポジウム
  • [学会発表] 細胞内ピロール化タンパク質の解析2023

    • 著者名/発表者名
      山口公輔、板倉正典、内田浩二
    • 学会等名
      日本生化学会2024年度大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi