• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ダイヤモンドセルを用いた高温高圧実験による火星コアの構造解明

研究課題

研究課題/領域番号 23KJ0725
研究機関東京大学

研究代表者

坂井 郁哉  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2023-04-25 – 2026-03-31
キーワード火星コア / 高圧実験 / 鉄 / 硫黄 / 状態図
研究実績の概要

本研究の目的は、火星コアの構造を高圧実験を通じて解明することである。そこで火星コアの主要な軽元素とされる硫黄に着目した。本年度の研究では、1) FeとFeSの中間化合物であるFe3S2とFe12S7の安定領域を決定し、2)Fe12S7の状態方程式を決定した。

1)これまで、21万気圧での研究ではFeとFeSの中間化合物にFe3S, Fe2S, Fe3S2の3種類の硫化物があることが知られていた。しかし火星の中心圧力である40万気圧における研究は不十分であった。本研究では、Fe3S2試料の高温高圧下でのX線回折測定を行った。その結果、40万気圧ではFe3S2がFe12S7+FeSに分解することを明らかにした。また、融解実験時のX線回折測定から、液体の出現時にFe12S7の回折パターンが残っていることが確認され、Fe12S7が液体と共存するリキダス相であることが示唆される。
2)上記の結果から、火星のような十分に硫黄に富んだ鉄-硫黄系において、Fe12S7が結晶化する可能性が示唆された。結晶化したFe12S7が重力に従ってコア中央に沈み内核を形成するか、浮かんで再溶融し密度成層コアを形成するかは、結晶化したFe12S7と液体コアの密度の大小によって決定する。本研究ではFe12S7の状態方程式を決定し、火星コア中におけるFe12S7の密度を推定した。さらにその密度を観測による火星コアの密度と比較した。本研究からFe12S7の結晶は火星の液体コアよりも密度が大きいことが明らかとなり、もし火星コアでFe12S7が結晶化するならば、Fe12S7内核が形成される可能性が示唆される。

これらの研究を通じて、火星のような非常に硫黄に富んだ惑星において、Fe12S7が重要な役割を果たす可能性が分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初は、これまで研究が<21万気圧までに限られていたFe3S2が安定に存在する圧力領域と、その状態方程式を決定することを目標としていた。しかし、本年度に行った30万気圧以上のすべての実験でFe3S2がFe12S7+FeSに分解することが確認された。Fe12S7は2022年に初めて報告された、約100万気圧において安定な硫化鉄であり、本研究によりその安定領域が非常に広いことが明らかとなった。またこれらの実験からFe12S7の状態方程式を決定した。これらの研究成果はAmerican Geophysical UnionのAnnual Meeting 2023で発表したほか、現在論文を執筆中である。
以上の成果に加え、本年度の実験からFe12S7が液体と共存するリキダス相であることが示唆された。さらに融解実験からFeSを結晶化する液体の組成を制約することができた。これらの研究成果はFe3S-FeS系の状態図に対して大きな制限を課す予察的なデータである。
以上より、当初の進捗状況から想定以上に進捗していると判断した。

今後の研究の推進方策

今年度の研究により、火星コアの中心ではFe12S7が結晶化する可能性が明らかとなった。その場合、火星中心にはFe12S7内核が形成されることとなる。一方で、Fe3Sもまた火星コアのリキダス相の候補である。そのため、Fe12S7内核の可能性を議論するためには、Fe12S7が結晶化するような組成(リキダス領域)を決定することが必要である。来年度以降の研究では、複数の組成のFe-S試料の融解実験から、Fe-FeS系のリキダス相関係を明らかにすることを目指す。

また、火星の液体コアの組成を精密に決定することも重要である。現在の火星コア組成は、第一原理計算に基づいた密度-組成関係から推定されている。一方で、火星コアの圧力領域では鉄のスピン状態が変化することが知られており、第一原理計算による推定には不確実性が伴う。またFe-S試料の液体密度測定は火星コア圧力ではほとんど行われておらず、限られたデータも硫黄量が不十分である。そこでFeS液体の密度測定を火星コア圧力下で行うことで、密度-組成関係を再構築することを目指す。

以上の二つの実験によって火星コアの内核の存在可能性を議論することを目指す。

次年度使用額が生じた理由

申請者は実験系の研究を行っており、実験器具の購入にはまとまった予算が必要である。さらに、実験器具の発注から納品までは数か月の期間を要するため、予算申請のタイミングに注意する必要がある。また、今年度以降には液体の密度を決定する実験を行う予定であるが、これには処理能力の高い計算機が必要であり、まとまった予算が必要である。以上の理由から次年度使用額が生じている。
これらの次年度使用額を含めた、今年度の予算は、ダイヤモンドアンビルセルをはじめとした実験器具の購入予算や、計算機の購入予算として使用する計画である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件)

  • [国際共同研究] Universite Grenoble Alpes(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Universite Grenoble Alpes
  • [雑誌論文] Partitioning of silicon and sulfur between solid and liquid iron under core pressures: Constraints on Earth's core composition2023

    • 著者名/発表者名
      Sakai Fumiya、Hirose Kei、Morard Guillaume
    • 雑誌名

      Earth and Planetary Science Letters

      巻: 624 ページ: 118449~118449

    • DOI

      10.1016/j.epsl.2023.118449

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Possible Crystallization of Fe12S7 at the Martian Inner Core2024

    • 著者名/発表者名
      Fumiya Sakai, Kei Hirose
    • 学会等名
      Earth and Planets Origin and Evolution Workshops 2024 (EPOE2024)
    • 国際学会
  • [学会発表] High-Pressure Experiments on Fe3S2 and Fe2S and the Phase Diagram of the Fe-FeS System under Martian Core Conditions2024

    • 著者名/発表者名
      Fumiya Sakai, Kei Hirose
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2024 (JpGU2024)
    • 国際学会
  • [学会発表] Inner Core Crystallization Constrains the Core Composition2023

    • 著者名/発表者名
      Fumiya Sakai, Kei Hirose
    • 学会等名
      Workshop: From Disks to Planets: Formation and Early Evolution
    • 国際学会
  • [学会発表] S-rich Sulfide Fe12S7 may Crystallize in Martian Core2023

    • 著者名/発表者名
      Fumiya Sakai, Kei Hirose, Hitoshi Gomi, Nozomu Hiraoka
    • 学会等名
      American Geophysical Unions Annual Meeting 2023 (AGU23)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi