• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

前近代ハンバル学派におけるスーフィズム伝統の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 23KJ1199
研究機関京都大学

研究代表者

原 陸郎  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2023-04-25 – 2025-03-31
キーワードイスラーム思想 / ハンバル学派 / 伝承主義 / スーフィズム / 中東地域研究
研究実績の概要

本年度は、これまで進めてきたイブン・カイイム・ジャウズィーヤ(1350年没)のスーフィズム思想研究と、それに関連して彼が所属したハンバル学派のスーフィズム伝統についての研究を実施した。前者については、イブン・カイイムのズィクル(唱念)論に関する分析を行い、彼のスーフィズム思想の中でのズィクルの位置付けと、その伝承主義的な方法論を明らかにした。第65回日本オリエント学会年次大会と、パリで開催された京都大学イスラーム地域研究センター(KIAS)・上智大学イスラーム地域研究センター・フランス国立科学研究所(CNRS)のジョイントセミナーでその内容を発表し、国内外の専門家から指導・コメントを受け、研究を発展させることができた。
後者については、イブン・カイイムの弟子であるイブン・ラジャブ(1393年没)の『ハンバル学派列伝への補遺』という伝記資料を用いて、ハンバル学派内でスーフィー/スーフィズムがどのように描写されてきたのか、もしくはされてこなかったのかに着目し、伝記記事の分析を行った。ワークショップ "The Trends in Pro- and Anti- Sufi Movements” でその成果を発表し、近代アラブ・スーフィズム研究者のラシーダ・シフ教授(CNRS-CETOBaC)からフィードバックを受けることができた。
さらに、カイロ(2月1日~11日)とリヤド(2月12日~18日)で、研究遂行に必要なアラビア語資料に関して調査を実施し、写本と刊本を収集した。現地の大学や研究所、図書館では研究者との交流を深め、最新の研究動向の把握に努めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は博士論文に関連する研究発表を国内・国際会議で複数回実施したほか、エジプトとサウディアラビアでアラビア語資料を収集することができた。ハンバル学派の伝記資料やイブン・カイイム・ジャウズィーヤの思想に関する分析についても、計画通り進めている。

今後の研究の推進方策

最終年度は研究成果をまとめて、学術雑誌への論文投稿と、博士論文の提出を目指す。

次年度使用額が生じた理由

購入予定であった書籍が2023年度中に入荷しなかったため。次年度に差引額を物品費に充てる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] イブン・カイイム・ジャウズィーヤのズィクル論2023

    • 著者名/発表者名
      原陸郎
    • 学会等名
      日本オリエント学会第 65 回年次大会
  • [学会発表] Descriptions of Sufism in the Premodern Hanbali Biographical Dictionary2023

    • 著者名/発表者名
      HARA Rikuo
    • 学会等名
      Workshop "The Trends in Pro- and Anti-Sufi Movements”
    • 国際学会
  • [学会発表] Traditionalist Ways of Dhikr: The Case of Ibn Qayyim al- Jawziya2023

    • 著者名/発表者名
      HARA Rikuo
    • 学会等名
      SIAS/KIAS-CNRS Joint Seminar
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi