• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

中古・中世の平仮名表記の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23KJ1226
研究機関京都大学

研究代表者

渡辺 悠里子  京都大学, 人間・環境学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2023-04-25 – 2025-03-31
キーワード日本語学 / 表記 / 平仮名
研究実績の概要

2023年度は研究計画のうち、藤原定家に関する表記の問題を中心に調査・研究を行った。現在定家筆と見られている資料を広く調査し、定家の表記が年代により変遷するであろうことを把握した。それらの資料のうち、奥書により書写年が知られる嘉禄二年本『古今和歌集』、天福元年本『拾遺和歌集』、天福二年本『後撰和歌集』について、平仮名字体の悉皆調査を行い、査読雑誌である『国語国文』に発表した。
藤原定家は、嘉禄年間と天福年間とで使用する平仮名字体の用法に異なる部分のあることが先行研究により指摘されているが、その理由については未だ明らかでない。発表論文では嘉禄年間の表記と天福年間の表記との相違点をより詳細に示すことと、相違の理由について明らかにすることを目的とした。
発表論文では以下のことを述べた。調査資料より、嘉禄年間と天福年間の資料では、音節内での字体の使用頻度に相違が認められる。ついで、使用頻度が変化する字体に着目すると、必ず語中に用いるなど語において使用位置が決まっている字体や、付属語には用いないなど使用する語に制限のある字体、つまり表語的な字体が減少していた。その反面、減少した字体のある音節内では、音節に対応していれば位置や語にかかわらず使える表音的な字体が増加している。増減するすべての字体に何らかの表語性が見られるわけではないが、表語性の認められる字体が増加することはない。発表論文では、定家の文字遣は天福年間に至ってより表音的になっており、そのために字体の使用に変化が起こったと考えられると結論づけた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

取り組みの順序にやや変更はあったが、当初の研究計画どおり藤原定家の用字について検討を進め、成果を査読論文として発表できたため。

今後の研究の推進方策

今年度は、昨年度に引き続き藤原定家およびその周辺の用字法について調査・研究を進める。昨年度は定家の表記について、年代の経過に伴い使用する字体が変容すること、減少する字体は用法に何らかの制限を持つ字体であることを示した。その際に、①定家の使用字体や字体の用法が定家独自のものであるのか、または時代性を反映したものなのか、②定家がどのような目的や理由で各字体を用いたのか、の二点が当面の課題として残された。
今年度はこれらの課題の解決に取り組んでいく。まず①の課題を解決するため、定家の周辺の平仮名の用法について検討する。定家の用字に影響を与えた人物として、父藤原俊成がまず想定できる。本研究では、俊成やその他の周辺の人物の用字法について調査を行いつつ、定家の用字と比較し、連続性の有無を検討する。また、②の課題を解決するため、定家の用字法がどのような意図で行われているのかを検討する。検討の観点として、資料の性格の相違による用字の差異があるか否かがまず手がかりとなる。ついで、定家の用字が読み手にとってどのような効果をもたらすものであるのかも検討していく。

次年度使用額が生じた理由

当初予定より出張が少なくなり、旅費が減少した。2024年度は、調査に必要な影印本の購入や複写の取り寄せを行い、奨励費を使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 藤原定家が使用する平仮名の変遷について2024

    • 著者名/発表者名
      渡辺悠里子
    • 雑誌名

      国語国文

      巻: 93-2 ページ: 33-55

    • 査読あり
  • [学会発表] 賀茂季鷹による仮名遣い研究ー『正誤仮名遣』を中心としてー2024

    • 著者名/発表者名
      渡辺悠里子
    • 学会等名
      第48回表記研究会研究発表会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi