今後の研究の推進方策 |
今後の研究では、TCTTによる抑制機構とイントロンによる抑制解除機構の解明及び、TCTTとイントロンによる遺伝子発現調節の生理学的意味の特定を目指す。 TCTTによる抑制機構とイントロンによる抑制解除機構の解析に関する研究では、これまで、主に、核内エキソソームに関与するLrp1, Rrp6, Sto1とyCLuc mRNAの相互作用の調査を試みてきたが、Lrp1, Rrp6, Sto1の発現量もしくはタンパク質の安定性に関する問題から、抗体を用いた検知が難航していた。そこで、今後は研究室で開発した発現量を増強するプラスミドや、抗体による認識力を増強したタグ配列を使用して研究を進めていく予定である。また、別のアプローチとして、RNAポリメラーゼⅡのC末端領域のリン酸化による抑制効果への影響や、抑制に関与するキネトコア遺伝子破壊によるプラスミドの安定性への影響、抑制効果によるyCLuc mRNA輸送への影響等も調べることで、TCTTによる抑制機構とイントロンによる抑制解除機構の解明を目指す。 TCTTとイントロンによる遺伝子発現調節の生理学的意味の特定に関する研究では、これまで、抑制に関与する遺伝子を破壊したタンパク質高発現株で、細胞増殖速度への影響が示唆されてきた。そこで、遺伝子破壊による影響を考慮しなくてよい実験系を獲得し、TCTTとイントロンによる遺伝子発現調節と細胞増殖制御の相互関係を調べる予定である。また、抑制関連遺伝子にはヒトまで保存されているものがあった。そこで、TCTTによる抑制機構とイントロンによる抑制解除機構の保存性を調べるために、ヒト培養細胞において、イントロンによる発現増強を示すイントロンとCDSの組み合わせを探索し、解析していく予定である。
|