• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

慢性腎臓病に伴う絶対的・相対的亜鉛欠乏の病態解明と新規亜鉛栄養療法への応用

研究課題

研究課題/領域番号 23KJ1663
研究機関徳島大学

研究代表者

奥村 陽介  徳島大学, 大学院医科栄養学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2023-04-25 – 2024-03-31
キーワード慢性腎臓病 / 亜鉛欠乏 / 亜鉛輸送体 / 高リン血症
研究実績の概要

我々はこれまでの検討から、CKDモデルラットでは腸の亜鉛吸収低下と尿中亜鉛排泄増加による絶対的亜鉛欠乏と一部臓器に亜鉛が蓄積する相対的亜鉛欠乏が生じる可能性を見出している。本年度は絶対的亜鉛欠乏が生じるメカニズムについて、5/6腎臓摘出術によりCKDを誘発したラットを用いた検討を行った。
検討の結果、CKDラットにおける亜鉛吸収低下は小腸自体の亜鉛代謝変化によるものではなく、CKD下で増加する小腸管腔内の無機リン酸(Pi)が亜鉛の可溶性を低下させることで生じていることが示唆された。またこのPiによる亜鉛吸収低下は、リン吸着剤である炭酸ランタンの投与により改善した。さらにCKDラットに低リン食や炭酸ランタンを経口投与したところ、いずれも血漿亜鉛濃度は有意に上昇し、適切なリン管理は亜鉛欠乏の改善に有用であることが示された。また尿中亜鉛排泄増加のメカニズムについて、CKDラット腎臓において亜鉛の再吸収を担う輸送体Zip8のmRNAおよびタンパク質発現が低下することを見出した。エピゲノム修飾に関するデータベースChIP-Atlasを用いた解析から、Zip8遺伝子の近傍に腎障害によりクロマチンアクセシビリティが変化する配列も見出しており、今後は腎障害による輸送体発現低下機序について検討を進める。
従来、亜鉛欠乏に対しては亜鉛製剤や食品による亜鉛補充療法が標準的に行われているが、本研究成果はCKD病態下において複数のメカニズムが亜鉛欠乏の発症に関与することを示唆しており、従来の一律的な亜鉛補充慮法だけでなく亜鉛欠乏の原因に合わせた治療アプローチの必要性を示すものである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Elevated luminal inorganic phosphate suppresses intestinal Zn absorption in 5/6 nephrectomized rats2024

    • 著者名/発表者名
      Okumura Yosuke、Abe Kotaro、Sakai Shoko、Kamei Yuki、Mori Yuki、Adachi Yuichiro、Takikawa Masaki、Kitamura Ayano、Ohminami Hirokazu、Ohnishi Kohta、Masuda Masashi、Kambe Taiho、Yamamoto Hironori、Taketani Yutaka
    • 雑誌名

      American Journal of Physiology-Renal Physiology

      巻: 326 ページ: F411~F419

    • DOI

      10.1152/ajprenal.00310.2023

    • 査読あり
  • [学会発表] CKDモデルラットにおいて腸管腔内の無機リン酸が亜鉛吸収能に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      奥村 陽介、酒井 晶子、阿部 航太郎、大南 博和、大西 康太、 増田 真志、神戸 大朋、竹谷 豊
    • 学会等名
      第77回日本栄養・食糧学会
  • [学会発表] CKDモデルラットにおいて体内リン蓄積が低亜鉛血症に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      奥村 陽介、酒井 晶子、阿部 航太郎、大南 博和、増田 真志、大西 康太、竹谷 豊
    • 学会等名
      第8回日本栄養改善学会四国支部学術総会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi