• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

空間的トランスクリプトーム解析に基づく免疫治療後のがん微小環境の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23KJ1912
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

岩澤 智裕  慶應義塾大学, 医学研究科(信濃町), 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2023-04-25 – 2026-03-31
キーワード空間的トランスクリプトーム解析
研究実績の概要

免疫チェックポイント阻害薬(ICB)に対して抵抗性の検体を含む、慶應病院泌尿器科の手術検体合計32サンプルをVisium空間トランスクリプトーム解析に提出した。当初は空間トランスクリプトーム解析結果のみを用いて泌尿器がんの微小環境の解析を行っていたが、空間的な遺伝子発現の分布は評価できるものの、空間的に発現レベルが異なる遺伝子についてどのような細胞サブセットに由来しているかを特定することが困難であった。そこで、Chromium fixed RNA profilingを合計16サンプルについて追加で実施することによって、32サンプル中16サンプルについて空間トランスクリプトーム解析と対応するシングルセルRNAシークエンスのデータをペアで解析することが可能となった。次に、シングルセルRNAシークエンスのデータを空間トランスクリプトーム解析の結果に落とし込むことにより、個々の細胞サブセットがどのように局在するかの解析を実施した(Deconvolution解析)。Deconvolution解析を通じて、がん微小環境に存在する線維芽細胞の表現型と癌細胞からの距離との間に興味深い関連があることに着目し、線維芽細胞を介した免疫逃避のメカニズムについての仮説を樹立した。現在は、癌細胞周囲に存在する特殊な線維芽細胞が作り出す微小環境の機能とこれによる免疫逃避のメカニズム解明に向けた実験系の準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初空間的トランスクリプトーム解析のみのデータからバイオインフォマティクス解析を行っていた際には、十分なデータの解釈ができずに苦慮したが、シングルセルRNA解析のデータを組み合わせることによって詳細な解析のための糸口を掴むことができた。

今後の研究の推進方策

C57BL/6マウスに対して膀胱癌細胞株MB49を経尿道的に接種することで膀胱内に腫瘍を形成する同所性モデルを研究室内で既に確立しているが、線維芽細胞と膀胱癌細胞を混ぜたものを膀胱内に接種する新たなモデルの実現に向けて条件検討に取り組んでいる。また、癌細胞周辺の特殊な線維芽細胞が作り出す微小環境についてイメージング手法の検討を進めている。

次年度使用額が生じた理由

2023年度は主にバイオインフォマティクス解析を行ったため、実験に必要な試薬などの消耗品費の支出が少なかった。2024年度以降は実験的な検証を主に実施するため、繰越分を含めて試薬代や解析費用に充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Effect of spatial transcriptomics on tumor immune microenvironment resistant to immune checkpoint inhibitors in metastatic urothelial carcinoma.2023

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Iwasawa, Kota Itahashi, Nobuyuki Tanaka, Kazuhiro Matsumoto, Shohei Koyama, Hiroyoshi Nishikawa, Mototsugu Oya
    • 学会等名
      2023 ASCO Breakthrough
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi