研究課題
本年度は、まず、末梢感覚神経におけるアミロイドβ(Aβ)の蓄積が機械感受性に及ぼす影響について全細胞パッチクランプ法を用いて検討を行った。Sprague-Dawleyラットの脊髄後根神経節(DRG)の培養細胞に対し、Aβ1-40/1-42の添加前後の(1)機械刺激に対する機械感受性電流、(2)Piezo1 選択的作動薬(Yoda-1)誘導性の内向き電流ならびに(3)TRPV4選択的作動薬(GSK1016790)誘導性の内向き電流を測定した。その結果、すべての刺激に対する感受性電流が、Aβ1-40/1-42の添加により減少した。この結果から、メカノレセプターであるPiezo1やTRPV4がAβにより抑制されることで、機械刺激に対する応答が減弱したと考えられる。Piezo1やTRPV4は、PI3KやAktによってその働きが調節されている可能性が示唆されている。そこで、DRGの細胞培養液にAβ1-40/1-42を添加し一晩培養した細胞を用いて、Western blottingを実施し、PI3KとAktのタンパク発現を測定した。その結果、Aβ1-40/1-42を添加したDRGの培養細胞では、phospho/total-PI3K ならびにphospho/total-Aktが減少した。したがって、メカノレセプターを調節しているPI3KやAktのリン酸化がAβによって抑制されたことで、機械感受性が低下したことが明らかになった。
2: おおむね順調に進展している
本年度は当初の予定通りに、培養細胞に対する機械ならびに化学刺激に対する電気応答を全細胞パッチクランプ法を用いて検討し、アミロイドβの蓄積が機械感受性に及ぼす影響について評価することができたため。
来年度は、循環中枢および全身性のアミロイドβ(Aβ)投与が圧反射機能に及ぼす影響について検討する予定である。Aβを単回もしくは浸透圧ポンプを用いて慢性的に脳幹(循環中枢)もしくは静脈に投与したSDラットを使用し、Aβ投与の前後で圧反射を評価する。
すべて 2023
すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)
Autonomic Neuroscience
巻: 250 ページ: 103128~103128
10.1016/j.autneu.2023.103128
The FASEB Journal
巻: 37 ページ: -
10.1096/fj.202300879RR
American Journal of Physiology-Regulatory, Integrative and Comparative Physiology
巻: 325 ページ: R13~R20
10.1152/ajpregu.00327.2022
The Journal of Physiology
巻: 601 ページ: 1407~1424
10.1113/JP284026