• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

こども国際PBL ~プログラム構築とコミュニケーションストラテジー解析~

研究課題

研究課題/領域番号 23KK0039
研究機関宇都宮大学

研究代表者

堀尾 佳以  宇都宮大学, 工学部, 講師 (10513880)

研究分担者 山本 裕紹  宇都宮大学, 工学部, 教授 (00284315)
渡辺 信一  宇都宮大学, 工学部, 准教授 (00422212)
大神 智春  九州大学, 留学生センター, 教授 (50403928)
鶴田 真理子 (濱村真理子)  宇都宮大学, 工学部, 助教 (80748202)
研究期間 (年度) 2023-09-08 – 2029-03-31
キーワードこども国際PBL / STEM教育 / コミュニケーションストラテジー
研究実績の概要

国際会議および研究組織会議を実施し、今後の研究内容について基盤を作り上げるとともに日本・マレーシア・ベトナム・台湾を繋いで研究者交流を行った。
こどもを対象とした国際PBLを実施するためには、まずその基盤作りが肝要となる。そこで2023年度は研究分担者を中心とした会議や分科会で綿密な計画を立て、PBLを実施する体制を整えるとともに、国際会議において参加する研究者の研究目的共有および研究課題、STEM教育内容について議論した上で今後の方針を明らかにした。
国際会議はマレーシアのマラヤ大学にて実施し、日本・マレーシア・ベトナム・台湾の研究者間の交流を進めるとともに連携を強化した。国際会議開催後には来年度PBL開催日を決定し、こども国際PBLへの参加者に関して募集要項 ・ 応募書類(登録票/質問表/誓約書)の作成を行った。また、こどものコミュニケーションや日本語教育の専門家からのアドバイスを得て、PBLの詳細スケジュールを作成した。
こどもPBL参加予定者に対しては2024年2月に事前説明会を実施した。参加予定者がこどもであることから保護者の方に、来年度はマレーシアでの実施と国内(宇都宮大学)での実施となること、こどもPBLの研究目的や今後の研究計画について説明を行った。
国際PBLの大切な基盤作りだけでなく、日本・マレーシア・ベトナム・台湾の研究者交流が始まっており、2024年度の研究調査と国際シンポジウム開催、どちらも準備を整えることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

こども国際PBLの実施に向けた基盤作りと研究者間交流は順調であるが、本プロジェクトはこどもが参加するPBLを実施した上でプログラムのブラッシュアップやデータ分析を行うものであり、具体的な研究成果は2024年度からとなるためである。
マレーシアと日本での国際PBLおよび日本国内実施PBLについては具体的な計画を立て、実行に移す基盤作りを行った。キックオフ準備の際に各研究分野での研究内容および検討議題をまとめ、実施概要と付随事項確認を行った。また、研究を進める過程で必要となるラボノートや研究成果についても具体的な論文投稿計画を話し合った。
国際会議では本プロジェクトの目的および研究機関の大まかな流れを共有し、年間スケジュールを確認した。本プロジェクトは異分野融合研究であるため、PBLとコミュニケーションそれぞれの分野で議論し、2024年度の実施について検討した。
PBLの分野ではSTEM教育やものづくりの題材として次の10種を挙げ、どのようにプログラムを実施するのか検討した。【3Dホログラム・磁石とコイン・色ガラスと蛍光ライト・アルミパイプメロディ・メダカが追いかける印・電気回路・セロテープ光透過・プラスチック光遊び・レゴ船競争・PET材料分別】
コミュニケーション分野では、PBLプログラムを通じた多文化理解と非言語コミュニケーションにおける活動を分析対象とし、異文化感受性発達モデルを参考に、研究領域の位置づけと課題を精査した。2024年度は非言語コミュニケーションとして表出するストラテジー分析および言語活動の創出について研究を進めることとなった。

今後の研究の推進方策

PBLプログラムの内容について議論し、遠くにいる相手とどのようにコミュニケーションをとれば良いかをテーマとする予定である。言語以外では、どのような方法が使えるのか、こどもたちが自主的に考え実践していく。
コミュニケーション分野からは、PBLの活動内容を録画・録音した上でどのようなストラテジーを使用しているのか、どのような言語活動が見られるのか分析していく。
各分野での話し合いをもとに、全体会で情報共有を行い、来年度の学会発表や論文執筆について積極的な発表を行う方向でまとめた。
研究者間交流についても、2023年度末にベトナムのダナン科学技術大学から2名の教員が宇都宮大学に来学し、交流を行った。2024年度の交流計画も立てており、マレーシアおよび日本での研究者交流を実施予定である。
国際シンポジウムは、2024年11月27日28日にマラヤ大学で開催することを決定し、より多くの研究者が「こども国際PBL」に参加して研究を深められるよう準備を進めている。

次年度使用額が生じた理由

初年度は交付内定が9月であり実施準備期間が短かったため、こども達が海外でPBLを行うことができなかった。そのため研究データの収集・分析の際に必要な人件費、PBLで使用する材料購入費などの支出がなく、次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] マラヤ大学/パハン大学/マラッカ科学技術大学(マレーシア)

    • 国名
      マレーシア
    • 外国機関名
      マラヤ大学/パハン大学/マラッカ科学技術大学
  • [国際共同研究] ダナン科学技術大学(ベトナム)

    • 国名
      ベトナム
    • 外国機関名
      ダナン科学技術大学
  • [国際共同研究] 台湾:長榮大学(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      台湾:長榮大学
  • [学会・シンポジウム開催] こども国際PBL2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi