• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

Emoji(絵文字)を活用した多様な韻律表現を目指した英語音読学習法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23KK0043
研究機関静岡大学

研究代表者

高瀬 奈美  静岡大学, 情報学部, 講師 (20705199)

研究分担者 小林 マヤ (小林マヤ)  昭和女子大学, 人間社会学部, 教授 (90815193) [辞退]
中村 哲也  東北文化学園大学, 医療福祉学部, 准教授 (30645437)
越智 景子  京都大学, 情報学研究科, 特定助教 (20623713)
研究期間 (年度) 2023-09-08 – 2028-03-31
キーワード英語教育 / 音読 / スピーキング
研究実績の概要

日本の携帯電話会社によって発明されたEmojiは現在世界中に広がり、オンラインコミュニケーションにおける重要な伝達文字と認識されている。世界中の言語の文字を共通の番号として表すUnicode上では1000を超えるEmojiが含まれ、多種、多様なEmojiが開発されている。Emojiには文字の内容を補完する効果だけではなく、概念、感情、行動を含むとされ、オンラインでの文字による重要な記号であると位置づけられている(Alismail & Zhang, 2018)。一方で異なる文化や言語、国によって解釈が異なることや、使用される文脈によっても誤解が生じることが報告されている(Konrad et al., 2019)。

本研究は、日本語母語話者と英語母語話者が英語でのオンラインコミュニケーション時におけるEmojiの解釈、韻律等を測定し、英語の音読時のEmojiの効果を解明する。本研究によって、以下の2点が明らかになる。1)日米におけるEmojiの解釈と韻律情報 2) Emojiを文字と一緒に利用することで英語学習における音読と読解に与える影響、である。文字のみのコミュニケーションでのやり取りは、韻律情報が欠落していることにより、英語スピーキングに重要なリズム、アクセント、抑揚役割がない。Emojiの非言語特性を利用することによって、内容理解を補うことが特に初級学習者には必要であると考える。
Emojiの特性が明らかになることによって、文字のみのオンラインコミュニケーションにおいて音読能力向上につながり、新たな学習方法の解明となることが期待できる。将来的には、オンラインコミュニケーションとEmoji利用が英語学習方法として有効活用でき、デジタルコミュニケーション教育内容の一環として、日米で解釈が異なるEmojiの意味、用法、形式を学習内容に含むことが可能である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

打合せを行いながら、本年度に行う予定であった予備調査、アンケート作成、本調査を行うことができた。Emoji特性を調査するための仮調査にはアメリカ人を含む協力者を得ることができた。アンケートのすべての分析は終了していないが、日本人のアンケート調査結果の概要はまとめることはできた。今後、アメリカ人の調査結果の分析へと進めていく。

今後の研究の推進方策

Emoji特性の調査によって明らかになったことをもとに、英語音読教材の開発を行う。現時点では、日本人のアンケート調査のみ分析しているので、今後はアメリカ人のアンケート結果をまとめ、比較していく予定である。また、両者のアンケート結果をもとに、音読教材の試作を作りはじめる。

次年度使用額が生じた理由

研究打ち合わせの日程が予定した回数、すべてを実施することができなかったことから、次年度使用額が生じた。来年度は、計画的に研究打ち合わせをする予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] Texas Woman's University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Texas Woman's University
  • [雑誌論文] Attentive listening system using generative images and an affective emoji2024

    • 著者名/発表者名
      Keiko Ochi, Koji Inoue, DIvesh Lala, Tatsuya Kawahara
    • 雑誌名

      Proceedings of the 8th IIEEJ International Conference on Image Electronics and Visual Computing

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 年中児を対象とした名前書字の評価方法の検討― パイロットスタディ―2024

    • 著者名/発表者名
      中村哲也・小林マヤ
    • 雑誌名

      リハビリテーション科学

      巻: 20 ページ: -

  • [学会発表] Exploring the Impact of Synchronous and Asynchronous Online Communication on Second Language Speaking Skills2023

    • 著者名/発表者名
      Takase, N
    • 学会等名
      The 20th AsiaCALL International Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] The Impact of Speaking Practice via Asynchronous Video Exchange with Native Speaker2023

    • 著者名/発表者名
      Takase, N
    • 学会等名
      WorldCALL 2023 Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 幼児期における名前書字の発達と言語機能の関連2023

    • 著者名/発表者名
      中村哲也・小林マヤ
    • 学会等名
      言語聴覚士学会(愛媛)

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi