• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

新奇材料エピタキシャル融合による窒化物半導体の機能拡張

研究課題

研究課題/領域番号 23KK0094
研究機関東京理科大学

研究代表者

小林 篤  東京理科大学, 先進工学部マテリアル創成工学科, 准教授 (20470114)

研究分担者 中野 貴之  静岡大学, 電子工学研究所, 准教授 (00435827)
前田 拓也  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (20965694)
本田 善央  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 准教授 (60362274)
研究期間 (年度) 2023-09-08 – 2027-03-31
キーワード窒化物半導体 / エピタキシャル成長 / デバイスプロセス / 国際共同研究
研究実績の概要

本国際共同研究では、研究代表者が率いる国内研究チームと米国コーネル大学が協力し、窒化物半導体にScAlN強誘電体やNbN超伝導体を組み込んだ新機能デバイスを開発することを目的としている。異なるエピタキシャル成長技術を有する研究者等が一同に介し、議論を進めることで、手法によらない材料の本質的な物性に迫る。これにより、窒化物半導体の機能拡張に関する学際的な基礎研究と応用研究を加速させ、強誘電性HEMT、エピタキシャル単一光子検出器、超伝導LED、窒化物半導体量子ビットなどの新奇デバイス開発の基盤技術を創出することを目指す。
本年度は、遷移金属窒化物薄膜を作製するためのエピタキシャル成長装置を国内に導入する準備を開始した。また、複数の国際会議(日本開催、米国開催)で遷移金属窒化物と窒化物半導体の接合に関する研究成果を報告し、コーネル大学の研究者等とエピタキシャル成長技術およびデバイス作製プロセスに関する議論を深め、今後の研究方針についてコンセンサスを得た。具体的には、NbN超伝導薄膜とScAlN強誘電薄膜の成膜条件のチューニングによる高品質化の重要性とその実験方法について議論を行った。また、研究期間中にオンラインでの定期的なディスカッションを行うことで合意した。さらに、研究代表者と研究分担者等が作製したエキゾチック窒化物薄膜の評価を開始し、本研究を円滑に遂行するために必要な試料構造の検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究遂行に必要な結晶成長装置を選定し発注を行った。研究分担者および海外研究協力者と対面での議論を行い、今後の方向性について共通理解を得ることができた。

今後の研究の推進方策

遷移金属窒化物薄膜エピタキシャル成長装置を立ち上げ、研究分担者および研究協力者に試料提供を行う。様々な窒化物薄膜試料を複数の研究者の視点で多角的に評価し、高品質結晶作製プロセスを開拓する。同時に、次年度以降のデバイス特性評価にむけて新機能デバイスプロセスの検討を開始する。

次年度使用額が生じた理由

薄膜結晶成長装置の納期がかかり、年度内に納品することができなかった。当該装置は次年度前半に納品される予定である。装置納期に合わせて試料作製のスケジュールを立てているため、全体の研究計画に変更は生じない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Cornell University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Cornell University
  • [雑誌論文] Structural characterization of epitaxial ScAlN films grown on GaN by low-temperature sputtering2023

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Kobayashi, Yoshio Honda, Takuya Maeda, Tomoya Okuda, Kohei Ueno, Hiroshi Fujioka
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 17 ページ: 011002~011002

    • DOI

      10.35848/1882-0786/ad120b

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 窒化物半導体・超伝導体・強誘電体のエピタキシャル融合2023

    • 著者名/発表者名
      小林 篤
    • 学会等名
      第4回半導体ナノフォトニクス研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Study on 2DEG Density in ScAlN/GaN and AlGaN/GaN Heterostructures Based on Simulation and Analytical Modeling2023

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Wakamoto,Atsushi Kobayashi,Yoshiaki Nakano,Takuya Maeda
    • 学会等名
      14th International Conference on Nitride Semiconductors (ICNS-14)
    • 国際学会
  • [学会発表] Structural Properties of Epitaxial ScAlN Films Grown by Sputtering: Experimental and Machine Learning Approaches2023

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Kobayashi,Yoshio Honda,Takuya Maeda,Kohei Ueno,Hiroshi Fujioka
    • 学会等名
      14th International Conference on Nitride Semiconductors (ICNS-14)
    • 国際学会
  • [学会発表] Electronic States at the Interface of β-Nb<sub>2</sub>N/AlN Superlattices2023

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Kawamura,Toru Akiyama,Atsushi Kobayashi
    • 学会等名
      14th International Conference on Nitride Semiconductors (ICNS-14)
    • 国際学会
  • [学会発表] Sputtering Epitaxial Integration of AlN and NbN for Polarity Control and Crystal Phase Manipulation2023

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Kobayashi,Shunya Kihira,Takahito Takeda,Masaki Kobayashi,Takuya Maeda,Takayuki Harada,Toru Akiyama,Takahiro Kawamura,Kohei Ueno,Hiroshi Fujioka
    • 学会等名
      14th International Conference on Nitride Semiconductors (ICNS-14)
    • 国際学会
  • [学会発表] Characterization of Optical Properties and Bandgaps of Sc<sub>x</sub>Al<sub>1-x</sub>N Epitaxially Grown on GaN Bulk Substrate by Sputtering Method2023

    • 著者名/発表者名
      Takuya Maeda,Yusuke Wakamoto,Shota Kaneki,Hajime Fujikura,Atsushi Kobayashi
    • 学会等名
      14th International Conference on Nitride Semiconductors (ICNS-14)
    • 国際学会
  • [学会発表] ScAlN/GaNとAlGaN/GaNに対する数値計算・解析式による2DEGモデリング2023

    • 著者名/発表者名
      Y. Wakamoto,A. Kobayashi,Y. Nakano,T. Maeda
    • 学会等名
      第42回電子材料シンポジウム(EMS-42)
  • [学会発表] GaN基板上にスパッタ成長したScAlN薄膜の構造・光学物性の評価2023

    • 著者名/発表者名
      T. Maeda,Y. Wakamoto,S. Kaneki,H. Fujikura,A. Kobayashi
    • 学会等名
      第42回電子材料シンポジウム(EMS-42)

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi