• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ヒルシュスプルング病腸管の空間トランスクリプトーム解析による病態解明と治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 23KK0296
研究機関順天堂大学

研究代表者

藤原 なほ  順天堂大学, 医学部, 准教授 (20589543)

研究期間 (年度) 2023 – 2025
キーワード腸管神経 / ヒルシュスプルング病 / 細胞移植 / 再生医療 / トランスクリプトーム解析
研究実績の概要

本研究では、ヒトの表現型と酷似していることからH病モデルマウスとして世界中で利用されているEDNRB-KOマウスおよびヒト腸管における神経細胞および細胞外因子の特徴を見出すため、MERFISH技術を用いた空間トランスクリプトーム解析によって発現遺伝子の同定を行う。正常な腸管とH病腸管の部位における遺伝子発現パターンから、移植細胞の生着と分化に関連する遺伝子群を同定し、病態に関わる因子を解明する。神経幹細胞の生物学的マーカーを特定し、シグナル分子の役割を明確にすることを目的とする。
本年度は開始1年目であるため、共同研究先であるトロント大学との打ち合わせ、研究計画の見直し等が中心となっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

トロント大学と実験詳細を確認。先行研究で対象としている壊死性腸炎と今回我々が対象とするヒルシュスプルング病との相違、遺伝子発現パターンの適応性について議論を行った。モデルマウス作成およびサンプルの採取、さらにはgene panelの作成を開始した。

今後の研究の推進方策

まずはトロント大学で胎児期13.5、15.5のモデルマウスサンプルを採取し、解析を開始。その結果を確認し、計画通り他のタイムポイントも解析実施する。MERFISH解析には解析部位のsegmentationとその部位のある細胞種の同定がまずは必要となるため、共同研究先の支援を受け実施予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi