• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

地球中心核の物質と進化の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24000005
研究種目

特別推進研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
数物系科学
研究機関東京工業大学

研究代表者

廣瀬 敬  東京工業大学, 地球生命研究所, 教授 (50270921)

研究分担者 大石 泰生  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 利用促進部門, 研究員 (20344400)
Alfred Baron  国立研究開発法人理化学研究所, 放射線光科学研究センター, 准主任研究員 (90442920)
駒林 鉄也  エジンバラ大学, 地球科学科, 講師 (20444119)
連携研究者 Hernlund John  東京工業大学, 地球生命研究所, 教授 (30723712)
舘野 繁彦  岡山大学, 地球物質科学研究センター, 特任准教授 (30572903)
小澤 春香  岡山大学, 地球物質科学研究センター, スーパーテクニシャン (10598832)
木村 純一  海洋研究開発機構, 地球内部物質循環分野, 技術研究主幹 (30241730)
野村 龍一  愛媛大学, 地球深部ダイナミクス研究センター, 助教 (40734570)
梅本 幸一郎  東京工業大学, 地球生命研究所, WPI研究員 (60726991)
研究期間 (年度) 2012 – 2015
キーワード地球深部 / コア / 下部マントル / 高圧 / 放射光
研究成果の概要

最も重要な成果は、コアの熱伝導率と熱史、及びコアの温度と組成に関するものである。コアの主成分である鉄の電気伝導度を、静的圧縮実験としては世界で初めて、コアの高圧高温下で測定することに成功した。電気伝導度から計算される熱伝導率は、従来の見積りの3倍近く大きい。この結果はコアが急速に冷えており、内核の年齢が若いことを示唆する。また、マントル最下部の融解温度が過去の実験結果に比べてかなり低いことがわかった。従って、コアの温度も低く、外核には大量の水素が含まれている必要がある。

自由記述の分野

高圧地球科学、地球深部物質学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi