• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

ナノ結晶効果によるエネルギー・環境適合デバイスの革新

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24000013
研究種目

特別推進研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
工学
研究機関上智大学

研究代表者

岸野 克巳  上智大学, 理工学部, 教授 (90134824)

研究分担者 大槻 東巳  上智大学, 理工学部, 教授 (50201976)
関口 寛人  豊橋技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (00580599)
光野 徹也  静岡大学, 工学部, 助教 (20612089)
江馬 一弘  上智大学, 理工学部, 教授 (40194021)
連携研究者 菊池 昭彦  上智大学, 理工学部, 教授 (90266073)
中岡 俊裕  上智大学, 理工学部, 准教授 (20345143)
野村 一郎  上智大学, 理工学部, 教授 (00266074)
関根 智幸  上智大学, 理工学部, 名誉教授 (60110722)
音 賢一  千葉大学, 大学院理学研究科, 教授 (30263198)
研究期間 (年度) 2012 – 2016
キーワード窒化物半導体 / ナノコラム / 三原色 / LED / フォトニック結晶 / 超細線 / ランダムレーザ / 選択成長
研究成果の概要

GaN ナノコラムは研究代表者が最初に発見した一次元ナノ結晶である。本研究では、ナノコラムの選択成長法を改良し、コラム径26nm の高密度・細線規則配列化に成功した。この手法によりコラム径を系統的に変化させてナノコラムを作り、貫通転位フィルタリング、ひずみ緩和、In 組成揺らぎ抑制効果など、さまざまなナノ結晶効果を学術的に解明した。InGaN ナノコラムで量子ドット効果を発現させ単一光子発光特性を得た。ナノ結晶効果は、ナノコラム発光特性の改善に寄与し、波長600nm・赤色域ナノコラムで20%を超える内部量子効率を得た。Si 基板上のInGaN ナノコラムの選択成長法を開拓し、ナノコラムLED のフリップチッププロセスを確立し、高密度二次元LED アレイ化への道を拓いた。また、多色集積型ナノコラムLED を作製し、微小領域(10×10m^2)ナノコラムアレイの高密度集積化によって、ナノコラムの発光色を青色から赤色まで制御して白色LED 動作を得た。また、ナノコラム・フォトニック結晶効果を用いて放射ビーム指向性の高いナノコラムLED を実証し、コラム径を面内で一次元的に変化させた系でランダムレージングを起こし、スペクトル幅を広げて、スペックル抑制に適したレーザ特性を得た。これらのデバイス技術は、低消費電力・次世代ディスプレイの実現に寄与しうる。

自由記述の分野

応用光学・量子光工学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi