• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

シアノバクテリアの時計蛋白質による概日時間の生成機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24000016
研究種目

特別推進研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関名古屋大学

研究代表者

近藤 孝男  名古屋大学, 大学院理学研究科, 名誉教授 (10124223)

研究分担者 秋山 修志  分子科学研究所, 協奏分子システム研究センター, 教授 (50391842)
連携研究者 北山 陽子  名古屋大学, 大学院理学研究科, 講師 (20444367)
研究期間 (年度) 2012 – 2017
キーワードシアノバクテリア / KaiC蛋白質 / 概日時計 / ATPase活性制御 / 機械式概日時計モデル / 時間生物学 / 構造生物化学 / 結晶構造解析
研究成果の概要

概日時計は生命の活動を地球の昼夜サイクルに正確にフィットさせている。その仕組みは細胞の遺伝子発現制御によると考えられていたが、シアノバクテリアの3つのKai蛋白質は試験管内で安定した24時間周期の概日リズムを示し、その周期と温度補償性はKaiCのATPase活性が規定している。本研究ではこの時計蛋白質に埋め込まれた概日時計のメカニズムを解明し、その最終的理解を得るため、突然変異体を利用したKaiCの生化学的解析と構造生物学的解析をおこなった。その結果、KaiCが機械式振子時計のように時を刻んでいる新たな概日時計のモデルを提案することができた。さらに真核生物の概日時計についても同様な可能性を検討している。

自由記述の分野

時間生物学、植物生理学

URL: 

公開日: 2019-04-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi