研究課題/領域番号 |
24220001
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
荒木 啓二郎 九州大学, システム情報科学研究科(研究院, 教授 (40117057)
|
研究分担者 |
大森 洋一 九州大学, システム情報科学研究科(研究院, 助教 (20309727)
山本 修一郎 名古屋大学, 情報連携統括本部, 教授 (20523294)
片山 徹郎 宮崎大学, 工学部, 准教授 (50283932)
持尾 弘司 筑紫女学園大学, 人間科学部, 准教授 (60331013)
日下部 茂 九州大学, システム情報科学研究科(研究院, 准教授 (70234416)
張 漢明 南山大学, 情報理工学部, 准教授 (90329756)
|
研究期間 (年度) |
2012-05-31 – 2017-03-31
|
キーワード | ソフトウェア工学 / 高信頼安心安全システム / 適用性の高い形式手法 / アーキテクチャ指向モデル化 / ソフトウェアライフサイクル |
研究概要 |
2012年度は、研究代表者ならびに各研究分担者が、本研究プロジェクトにおける各自の研究課題として、鉄道システムの安全性に関する形式手法の適用事例研究、通信システム開発における形式手法適用事例研究、組合わせテストに関する基本設計法、ソフトウェア開発プロセスへの形式手法導入、アーキテクチャに基づく検証ケースの提案、フォールトパターンの提案とデバッグ支援への応用、開発対象領域に関する辞書管理手法、プロダクトラインソフトウェア工学と形式手法の連携などに関する研究を行い、それらの成果を発表した。 研究代表者ならびに研究分担者3名が、産官学連携のもとに、ソフトウェアの開発現場における形式手法の効果的適用を促進するための入門教材の作成とそれらを用いた形式手法導入のためのセミナーを実施した。また、厳密な仕様記述に関する入門解説書を作成して、一般に公開した。 本研究の成果を具現化することによって形式手法の適用を支援するための2種類のツールの開発に着手し、それぞれの中核となる機能の実現を行った。一つは、日本語などの自然言語で記述された開発文書を基にして形式仕様の作成を支援するツールであり、もう一つは、システムに関する要求や基本機能を視覚化して模式的に表現するインターフェイスを提供し、それに形式仕様を対応付けることによって、要求の分析や定義、および、形式仕様記述ならびに基本的性質の検証や確認を支援するツールである。 2012年度は、研究集会を5回開催して、研究代表者ならびに研究分担者の間の意思疎通を図るとともに、国内外からの参加者も交えて、研究討議を行った。これにより、本研究プロジェクトに関して、形式手法を基盤に据えてプロセス、アーキテクチャ、プロダクトラインの三つの軸を組合わせるという方向性に対する見通しを得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究代表者ならびに研究分担者が、本研究プロジェクトにおける各自の研究課題に関する研究を進めて相応の成果を得るとともに、本研究プロジェクトにおけるそれぞれの位置付けや役割がより明確になった。 2種類のツールの開発に着手して、それぞれの中核的機能の実現を行い、試作ツールとしての利用が可能となった。 アーキテクチャ指向の形式手法という本研究テーマの基本的な方向性に対する見通しが得られた。
|
今後の研究の推進方策 |
形式手法を基盤として、プロセス、アーキテクチャ、プロダクトラインの三つの軸を組合わせるという基本的な方向性に沿って、研究代表者ならびに研究分担者のそれぞれの役割に基づく研究課題をより具体的に定めて研究を進める。 産学連携をさらに進めて、具体的なシステム開発を対象とした形式手法適用事例研究を進める。また、形式手法に関する人材の育成にも努める。 本研究の成果を具現化するツールの開発を目指して、2012年度に作成したツールの機能を拡充させる。 研究集会を年に4回程度開催して、研究代表者や研究分担者以外にも関連の研究者や技術者を招聘して実用的かつ多様な観点からの研究討議を行う。併せて、公開シンポジウムを毎年1回開催して、広く内外からの参加者を募り、研究成果公開と産学官連携推進の場とする。 研究代表者ならびに研究分担者の間で研究を効率よく推進するためのソーシャルネットワーク機能の実現と、研究活動ならびに研究成果に関する対外的な情報発信を行うためのサーバを立ち上げて、活用する。
|