研究課題/領域番号 |
24220001
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
荒木 啓二郎 九州大学, システム情報科学研究科(研究院, 教授 (40117057)
|
研究分担者 |
大森 洋一 九州大学, システム情報科学研究科(研究院, 助教 (20309727)
山本 修一郎 名古屋大学, 学内共同利用施設等, 教授 (20523294)
片山 徹郎 宮崎大学, 工学部, 准教授 (50283932)
持尾 弘司 筑紫女学園大学, 人間科学部, 准教授 (60331013)
日下部 茂 九州大学, システム情報科学研究科(研究院, 准教授 (70234416)
張 漢明 南山大学, 情報理工学部, 准教授 (90329756)
|
研究期間 (年度) |
2012-05-31 – 2017-03-31
|
キーワード | ソフトウェア工学 / 高信頼安心安全システム / 適用性の高い形式手法 / アーキテクチャ指向モデル化 / ソフトウェアライフサイクル |
研究概要 |
2013年度は、研究代表者ならびに各研究分担者が、本研究プロジェクトにおける各自の研究課題として、形式手法に基づくソフトウェア開発事例研究、システム運用に関する保証ケース作成法、ソフトウェアのフォールト検出法、要求モデルに基づくアーキテクチャモデル作成法、アーキテクチャ指向のシステム開発事例研究、形式仕様に基づくテスト手法などに関する研究を行って、それぞれ得られた成果について研究発表を行った。 前年度に引続き、産官学連携のもとに、ソフトウェア開発に有用な形式手法および厳密な仕様記述に関するセミナーを福岡、熊本、東京、沖縄、ベトナム ホーチミン市で開催して、形式手法の普及に努めるとともに、ソフトウェア開発の現場における形式手法適用に関する課題に関して実践的な観点での交流を参加者との間で行った。 形式仕様記述および分析を支援するための複数のツールの開発を、さらに進めた。なかでも、形式仕様記述の作成を支援する簡便で利便性の高いツールとして VDMPad を開発して、インターネット上で一般に公開した。また、形式仕様作成を支援するドメイン用語辞書ツールを複数の学外組織に提供して、その利用技術の確立と有用性の評価を開始した。さらに、ソフトウェア開発の上流工程における発想支援および検討のための統合インターフェースを提供するツールを試作して、今後のツール統合環境の基盤となりうることを確認した。 本研究に関連して、九州大学の先導的学術研究拠点として2013年5月1日付けで「アーキテクチャ指向フォーマルメソッド研究センター」を設立し、研究代表者が研究センター長に就任した。同研究センターに外国人研究者として英国ランカスター大学の講師を招聘して、ソフトウェアプロダクトラインにおけるフィーチャーモデルの形式化に関する共同研究を推進したほか、セミナーを開催して本研究の活動状況及び成果を一般にも公開した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究代表者ならびに研究分担者のそれぞれが、各自の研究課題に対して成果を得ていることに加えて、本研究課題に掲げたアーキテクチャ指向形式手法に関する概念および方法が次第に明確になりつつあり、本研究プロジェクトのメンバー間で認識を共有することが可能となった。特に、システムとそれに対する操作や実行環境との間の相互作用をモデル化するための基本方針が定めて、その方針の基に、高信頼安全安心システムの実現に関する研究課題と方法について具体的な研究を進める素地ができた。 また、システムの保守や派生開発を効果的に実施する際に有効なプロダクトラインと形式手法との連携を推進するために、ソフトウェアプロダクトライン工学の世界的権威である KyoChul Kang 教授や JaeJoon Lee 博士との交流を行って、今後の連携をさらに進めることとなった。 ツールについても、特に開発の上流工程を有効に支援することを意図する複数のツールの開発がそれぞれ順調に進んでいる。なかでも、VDMPad と名付けた形式仕様記述ツールを開発して、インターネット上で一般公開した。この VDMPad は、簡便に、かつ、インタラクティブに使用することができて、初心者向けの教育をはじめ、数百行程度までの仕様記述と検証において、有効であることが確認できた。
|
今後の研究の推進方策 |
従来からの、形式手法を基盤として、プロセス、アーキテクチャ、プロダクトラインの三つの軸を組み合わせるという基本的な方向性に沿って、研究代表者ならびに研究分担者のそれぞれの役割に基づく研究課題に取り組む。 産学連携のもとに、具体的な実用レベルのシステム開発を対象とした形式手法適用事例研究を進める。システムの記述や分析のための要素技術の提案と併せて、形式手法を効果的に適用する方法の確立を目指す。また、形式手法適用に必要な人材の育成にも努める。 開発中のツールの機能を充実し、また、完成度を高めるとともに、それらの利用経験に基づいて、ソフトウェア開発プロセスにおける各ツールの効果的利用法を提示する。さらに、それらのツールの連携を図る。 研究集会を年に4回程度開催して、研究代表者や研究分担者以外にも研究者技術者を招聘して実用的かつ多様な観点からの研究討議を行う。公開シンポジウムないしワークショップを毎年開催して、広く内外からの参加者も交えて交流を行い、研究成果公開と産学連携推進の場を提供する。2014年度は、中間年度であるため、国際シンポジウムを開催する予定である。 本研究の活動ならびに成果を広く一般に発信するためのホームページの内容の恒常的な充実を行う。形式手法の啓発や適用促進のために、教材をさらに充実させながら、各地におけるセミナーの実施を継続していく。
|