• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

複合現実型情報空間の表現力基盤強化と体系化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24220004
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 知覚情報処理・知能ロボティクス
研究機関立命館大学

研究代表者

田村 秀行  立命館大学, 総合科学技術研究機構, 教授 (10367998)

研究分担者 斎藤 英雄  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (90245605)
西浦 敬信  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (70343275)
木村 朝子  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (20324832)
柴田 史久  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (80314425)
大島 登志一  立命館大学, 映像学部, 教授 (40434708)
連携研究者 杉本 麻樹  慶應義塾大学, 理工学部, 准教授 (50517399)
池田 聖  立命館大学, 情報理工学部, 講師 (40432596)
中山 雅人  立命館大学, 情報理工学部, 特任助教 (90511056)
橋口 哲志  立命館大学, 情報理工学部, 特任助教 (70710581)
研究協力者 森 尚平  慶應義塾大学, 理工学部, 訪問研究員 (10795587)
研究期間 (年度) 2012-05-31 – 2017-03-31
キーワード人工現実感 / 複合現実感 / 三次元音場 / 全天周映像 / 隠消現実感
研究成果の概要

現実と仮想を融合した複合現実(MR)型情報空間の表現力を増すため,2つのアプローチで技術基盤の強化と体系化を図った。1つは「視聴覚併用MR空間」の高度化で,独自の「音像プラネタリウム方式」を全天周映像&音像空間に導入し,複数音源の構築,移動音源や残響感の制御を可能にした。
もう1つは,実在する物体を視覚的に隠蔽・消去・透視する「隠消現実感」の基盤構築で,体系的実験が可能な専用スタジオを設置し,複雑な背景や異なる日照条件にも適応できる基幹技術を開発した。また,複数手法を客観的に比較評価するための「共通データセット」を設計・開発し,一般公開した。

自由記述の分野

知覚情報処理

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi