• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

知の循環型社会における対話型博物館生涯学習システムの構築に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24220013
研究種目

基盤研究(S)

研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

小川 義和  独立行政法人国立科学博物館, 事業推進部, 学習企画・調整課長 (60233433)

研究分担者 芦谷 美奈子  滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 研究員 (50359270)
岡田 努  福島大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (50431648)
松浦 啓一  独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 部長 (70141984)
研究期間 (年度) 2012-05-31 – 2017-03-31
キーワード博物館教育学 / 科学リテラシー / 生涯学習 / 科学系博物館 / サイエンスコミュニケーション
研究概要

(1)理論的な枠組みの検討:従来の研究で開発した「世代別枠組み」を再検討し、博物館利用者の世代等の区分からとらえた科学リテラシーの枠組みと評価の指針を策定した。先行する研究で調査した国際学会における科学コミュニケーション理論を踏まえ、博物館のコミュニケーションに関する理論等を検討した。
(2)海外先行事例調査:ヨーロッパの科学館ネットワークによるOSR(Open Science Resources)システムでは、探究活動の考え方に基づく教師向け教材をウェブ上で提供していることがわかった。米国科学館ネットワーク(ASTC)については、Informal CommonsやExhibit Files等における学習プログラムや展示のメタデータの構築方法等を参考にした。博物館資源と来館者をインターネットで双方向的に結び付ける本研究の独自性を明確にすることができた。
(3)「科学リテラシーパスポートβ」の開発:システム開発は従来の研究成果を活用し、集積された科学系博物館のプログラムをもとにデータベースの開発を行った。「世代別枠組み」に基づき、プログラムの対象・目標・内容・実施館等の情報をデータベースに登録、表示し、各博物館がそれを活用してプログラムの改善と開発を行い、新たなプログラムを追加できるシステムへと再構築した。
(4)「科学リテラシーパスポートβ」導入のための準備:今後、各地区の拠点博物館の学芸員が中心となり、データベースの活用とプログラムの改善・開発を行う。それに先立ち,データベースの活用方法およびプログラムの改善・開発に関して九州・北海道地区を中心に博物館職員等を対象に研修を行い、システム導入に向けた準備を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では館種の異なる博物館間や地域での連携を通じて、複数の博物館が有する学習プログラムや展示等の学習資源を、人々の科学リテラシーの向上を目的とした共通の枠組みで蓄積する。そして、博物館利用者がそれらを活用して学んだ成果を確認し、その学習方法や成果を社会に還元するシステムを研究開発することにより、知の循環型社会における科学リテラシーの向上に資する博物館活用のモデルを確立し、博物館の新しい機能としての対話型博物館生涯学習システムの構築を目的としている。
24年度は、まず理論的な枠組みの検討を行い、科学リテラシーの枠組みと評価の指針を策定できた。また海外先行事例調査を計画的に行い、その結果対話型学習モデルに基づき博物館資源と来館者をインターネットで双方向的に結び付ける本研究の独自性を明確にすることができた点は特筆できるところである。
システム開発は、最初に科学系博物館のプログラムをもとに、プロトタイプデータベースの開発を行い、そのシステムを各地の研究分担者等で検証し、システム上の課題を明確にした上で、本システムの開発を行うことができ、おおむね予定されたシステムの開発を行うことができた。なお25年度以降に予定していた利用者の個人情報や学習プログラムの著作権等について検証がすすみ、本システムが実装用化された場合を想定したシステムポリシーを策定することができた。
システムの導入のための準備については、やや予定より遅れている地域もあるものの、データベースの活用方法およびプログラムの改善・開発に関して九州・北海道地区を中心に博物館職員等を対象に研修を行った。またインドネシアの科学館との連携協力が進み、25年度以降に本システムへの参加が期待できる。
以上の点から、初年度としておおむね順調に進んでいると考えられる。

今後の研究の推進方策

九州地区に研究分担者を追加し、各地区が主体的に研究を進める体制を確立するとともに、24年度と同様にシステム開発等のソフト面に重点的に資源を投下する。その上で、
(1)「科学リテラシーパスポートβ」の改善:24年度開発した「科学リテラシーパスポートβ」システムの本格的な運用に向けて、利用者が学習履歴を確認して、個人から見た博物館の活用モデルが構築できるシステムに改善していく。(2)「科学リテラシーパスポートβ」の試行と科学リテラシーの予備的評価:北海道から北九州までの各地区の拠点博物館の学芸員が中心となり、学習プログラムのデータベースへの登録、システムの活用方法と学習プログラムの改善・開発に関して地域の博物館等の職員を対象に研修を行い、システム導入に向けた準備を行う。先行している地区では、複数の博物館等が連携し、モニターを募り、導入した「科学リテラシーパスポートβ」を試行する。システムの運用を検証するとともに、各世代の科学リテラシーの予備的評価を行う。
(3)活用事例の集積・分析と評価方法の検討:システムの本格実施時の利用実績やアンケート調査等を通じて、人々の科学への意識の変容や考え方・見方の拡張性を調査する。利用分析から、利用者が求める学習課題を抽出し、課題に基づく博物館活用事例を提示し、利用者の博物館活用を促すとともに、活用事例を集積する。各世代の科学リテラシーの暫定的な測定を行い、信頼性、妥当性のある評価方法の確立に資する。
(4)各地区での「科学リテラシーパスポートβ」の運用:北海道地区では動物園・科学館・歴史系博物館、東北地区においては科学館・自然系博物館、関東地区においては、自然系博物館・科学技術系博物館、関西地区においては総合博物館・歴史系博物館、北九州地区においては大学博物館・美術館・水族館を中心にしたネットワークの中で導入する。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (18件) (うち招待講演 10件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] これからの社会を生き抜く知恵~サイエンスコミュニケーションと科学リテラシー2013

    • 著者名/発表者名
      小川義和
    • 雑誌名

      埼玉教育

      巻: 758 ページ: 4~6

  • [雑誌論文] サイエンスコミュニケーション2013

    • 著者名/発表者名
      小川義和
    • 雑誌名

      茗渓

      巻: 1076 ページ: 10~11

  • [雑誌論文] 社会の中の科学教育研究2013

    • 著者名/発表者名
      小川義和
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 37(1) ページ: 1~1

  • [雑誌論文] 今,なぜミュージアムリテラシーか-設置者のミュージアムリテラシーを探る-2012

    • 著者名/発表者名
      高安礼士、小川義和
    • 雑誌名

      日本ミュージアム・マネージメント学会研究紀要

      巻: 16 ページ: 13~21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] サイエンスコミュニケーションと理科教育をつなぐ視点‐科学系博物館と大学との連携による人材養成2012

    • 著者名/発表者名
      小川義和
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 61(723) ページ: 29~32

  • [雑誌論文] 交流と議論の場として2012

    • 著者名/発表者名
      小川義和
    • 雑誌名

      日本サイエンスコミュニケーション協会誌

      巻: 1(1) ページ: 3~3

  • [雑誌論文] イルカの骨格2012

    • 著者名/発表者名
      高田浩二(三宅基裕監修)
    • 雑誌名

      理科教育ニュース

      巻: 856 ページ: 1~4

  • [雑誌論文] 国際科学プロジェクトGBIFによる生物多様性データベースの発展と知的財産処理2012

    • 著者名/発表者名
      井上透
    • 雑誌名

      デジタルアーカイブ研究誌

      巻: 1(1) ページ: 11~18

    • 査読あり
  • [学会発表] 社会のためのミュージアム‐心に残る新たな表現‐

    • 著者名/発表者名
      小川義和
    • 学会等名
      日本ミュージアム・マネージメント学会第17回大会シンポジウム
    • 発表場所
      東京家政学院大学
  • [学会発表] これからの社会を生き抜く知恵 サイエンスコミュニケーションと科学リテラシー

    • 著者名/発表者名
      小川義和
    • 学会等名
      次世代育成オフィス第1回次世代育成のための教育・アウトリーチ活動講演会
    • 発表場所
      東京大学生産技術研究所
    • 招待講演
  • [学会発表] 科学系博物館における教員研修・養成の現状と課題(3)教員のミュージアムリテラシー向上のために

    • 著者名/発表者名
      小川義和
    • 学会等名
      日本理科教育学会第62回全国大会
    • 発表場所
      鹿児島大学
  • [学会発表] 社会における科学の文化的価値を高める指導者の養成~博物館/サイエンスコミュニケーションの立場から~

    • 著者名/発表者名
      小川義和
    • 学会等名
      平成23年度日本科学教育学会第36回年会シンポジウム
    • 発表場所
      東京理科大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 科学系博物館の科学リテラシー涵養に資する学習プログラムの集積と共有

    • 著者名/発表者名
      小川義和
    • 学会等名
      平成23年度日本科学教育学会第36回年会
    • 発表場所
      東京理科大学
  • [学会発表] 博学連携による地域文化の創造

    • 著者名/発表者名
      小川義和
    • 学会等名
      教員のための博物館の日in静岡
    • 発表場所
      静岡科学館
    • 招待講演
  • [学会発表] 国立科学博物館におけるサイエンスコミュニケーション

    • 著者名/発表者名
      小川義和
    • 学会等名
      知の市場
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 学習指導要領改訂の趣旨~社会とつながる理科教育

    • 著者名/発表者名
      小川義和
    • 学会等名
      平成24年度中・高等学校理科教育生物講座
    • 発表場所
      島根県教育センター
    • 招待講演
  • [学会発表] 国立科学博物館サイエンスコミュニケータ養成実践講座について

    • 著者名/発表者名
      小川義和
    • 学会等名
      科研費挑戦的萌芽研究(北原和夫代表)「科学コミュニケーション学構築に向けた調査研究」研究会
    • 発表場所
      JST科学コミュニケーションセンター
    • 招待講演
  • [学会発表] 科学系博物館における人材養成の現状と課題~これからの社会を生き抜く知恵~

    • 著者名/発表者名
      小川義和
    • 学会等名
      東海大学環境教育論「次世代リーダーの環境実践」-環境学習施設での環境教育-
    • 発表場所
      東海大学
    • 招待講演
  • [学会発表] これからの社会を生き抜く知恵~サイエンスコミュニケーションと科学リテラシー~

    • 著者名/発表者名
      小川義和
    • 学会等名
      北海道教育大学エデュケーション・アゴラ
    • 発表場所
      北海道教育大学札幌駅前サテライト hue pocket
    • 招待講演
  • [学会発表] 博学連携は何ために~社会とつながる教育を目指して~

    • 著者名/発表者名
      小川義和
    • 学会等名
      博物館の教育普及に関する講演
    • 発表場所
      静岡県庁
    • 招待講演
  • [学会発表] ミュージアムリテラシーの議論は何をもたらしたか

    • 著者名/発表者名
      小川義和
    • 学会等名
      公益財団法人かながわ国際交流財団主催フォーラム21世紀ミュージアム・サミット
    • 発表場所
      神奈川韓国会館
    • 招待講演
  • [学会発表] 博物館のデジタル・アーカイブ活用

    • 著者名/発表者名
      井上透
    • 学会等名
      日本教育情報学会第28回年会
    • 発表場所
      聖徳大学
  • [学会発表] 検索エンジンのヒット数に見る博物館デジタルアーカイブの効果

    • 著者名/発表者名
      井上透
    • 学会等名
      日本教育情報学会デジタルアーカイブ部門研究報告会
    • 発表場所
      岐阜女子大学
  • [学会発表] Understanding and Sharing Educational Programs at Science Museums According to a Continuous Educational Program Framework to Foster Science Literacy

    • 著者名/発表者名
      Miho Tsuchiya
    • 学会等名
      ICOM-CECA Asia-Pacific Regional Meeting
    • 発表場所
      National Museum of Japanese History
  • [学会発表] 大学美術館のアウトリーチ活動は市民そして大学生を育てる

    • 著者名/発表者名
      緒方泉
    • 学会等名
      ICOM-CECAアジア太平洋地区研究集会
    • 発表場所
      国立歴史民俗博物館
  • [学会発表] VTS鑑賞法を用いた織田廣喜作品の読み解き方

    • 著者名/発表者名
      緒方泉
    • 学会等名
      織田廣喜美術館美術講座
    • 発表場所
      嘉麻市立織田廣喜美術館
  • [図書] 地域に生きるミュージアム100人で語るミュージアムの未来II2013

    • 著者名/発表者名
      小川義和分担執筆(福原義春編)
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      現代企画
  • [備考] Literacy Passport

    • URL

      https://literacy-pass.jp/main/default/user/login?_next=/main/default/index

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi