• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

知の循環型社会における対話型博物館生涯学習システムの構築に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24220013
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

小川 義和  独立行政法人国立科学博物館, 附属自然教育園, 園長 (60233433)

研究分担者 緒方 泉  九州産業大学, 美術館, 教授 (10572141)
林 浩二  千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員 (20250128)
三島 美佐子  九州大学, 総合研究博物館, 准教授 (30346770)
芦谷 美奈子  滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 総括学芸員 (50359270)
北村 美香 (中井美香)  滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 特別研究員 (50443461)
松浦 啓一  独立行政法人国立科学博物館, その他部局等, 名誉研究員 (70141984)
研究期間 (年度) 2012-05-31 – 2017-03-31
キーワード博物館教育学 / 科学リテラシー / 生涯学習 / 科学系博物館 / サイエンスコミュニケーション / ミュージアムリテラシー / 知の循環型社会 / 対話型データベース
研究実績の概要

1. 科学リテラシーの評価と博物館活用モデルの分析
アンケート等による利用者のシステム利用事例を集積し、分析した結果、①利用者の博物館活用の動機について4要因があること、②学習プログラムを繰り返し利用するヘビーユーザーの中に、複数の博物館を利用する者と同一博物館のみを利用する者が存在すること、③利用者は全体的に「感じる」に分類される学習プログラムを参照する傾向が高く、熟年期・高齢期層のみは「知る」に分類された学習プログラムを参照する傾向が高いこと等が明らかになった。これらの成果から、博物館マーケティングの知見を得られるとともに、博物館の事業戦略として重要な指針を提供できた。
2. 博物館学芸員向けの著作権等の講座の開発と実施
知の循環型社会に必要とされる博物館マネジメントのため、博物館職員向けの著作権等の情報を適正に扱うためのe-ラーニング教材を作成し、カリキュラムを開発した。また博物館の展示解釈を自由に行うことで、利用者自らが情報発信し、博物館職員や他の利用者との対話を促す学習プログラムを実施した。さらに、これらの課題をテーマとした著作の発表及び公開研究会を実施し、より多くの博物館学芸員等に研究成果を周知した。
3. 国際的な展開
イタリアで行われたICOM(International Council of Museum)の2つの国際委員会で研究成果を発表したほか、EASE(International Conference of Ease-Asian Association for Science Education)ミニシンポジウムにて研究成果に関する議論を行った。さらに本研究成果発信として国際シンポジウムを国立科学博物館にて開催し、本システムの利用者と研究開発者及び各地区の学芸員等が成果発表するとともに、フィンランド、アメリカ、インドネシア、カナダの有識者との意見交換を行った。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち謝辞記載あり 3件、 査読あり 3件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] タマンピンター サイエンスセンター(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      タマンピンター サイエンスセンター
  • [雑誌論文] 学芸員向け研修の必要性2017

    • 著者名/発表者名
      庄中雅子、坂井知志
    • 雑誌名

      博物館研究

      巻: 52(2) ページ: 19-22

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 今後の科学教育について~サイエンスコミュニケーションの教育的意義を考える~2017

    • 著者名/発表者名
      小川義和
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 41(1) ページ: 9-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 対話型博物館生涯学習システムPCALi利用履歴に見る博物館職員・一般市民の博物館資源利用傾向に関する考察2017

    • 著者名/発表者名
      庄中雅子、本間浩一、小川義和
    • 雑誌名

      日本ミュージアムマネージメント学会研究紀要

      巻: 21 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 利用者体験と鑑賞への誘発に関する実証的研究ー館種を越えた連携によるリレーワークショップを活用した新たな鑑賞教育の提案-2016

    • 著者名/発表者名
      西島昭二郎
    • 雑誌名

      九州産業大学芸術学会研究報告

      巻: 47 ページ: 133-141

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] DEVELOPING EDUCATIONAL PROGRAMS TO PROMOTE PUBLIC UNDERSTANDING OF RESEARCH AT MUSEUMS2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Arita-Kikutani
    • 学会等名
      AAAS 2017 Annual Meeting
    • 発表場所
      Hynes Convention Center (Boston, USA)
    • 年月日
      2017-02-18
    • 国際学会
  • [学会発表] Science Communication between the Public and Museums: Development of Lifelong Learning System to Foster Science Literacy2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Ogawa
    • 学会等名
      Korean Association for Science Education International Conference, Theme: Bringing Scientific Literacy Forward: National and International Perspectives Keynote speech 2017
    • 発表場所
      Seoul National University , Seoul, Korea
    • 年月日
      2017-02-09
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 理科教育とサイエンスコミュニケーション2016

    • 著者名/発表者名
      小川義和
    • 学会等名
      日本理科教育学会関東支部大会
    • 発表場所
      埼玉大学(埼玉県・さいたま市)
    • 年月日
      2016-12-10
  • [学会発表] Museum Literacy Cultivated Through The Communication With Museum Staffs2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Ogawa, Reiji Takayasu, Kozi Hayasi, Tsutomu Owada, David Anderson, Motoko Shonaka-Harada, Mika Matsuo
    • 学会等名
      2016 International Conference of East-Asian Association for Science Education
    • 発表場所
      東京理科大(東京都・新宿区)
    • 年月日
      2016-08-26
    • 国際学会
  • [学会発表] 博物館資料に関する三次元デジタルデータの活用について(2)博物館における学習支援活動への活用2016

    • 著者名/発表者名
      有田寛之
    • 学会等名
      日本教育情報学会第32回年会
    • 発表場所
      福山大学(広島県・福山市)
    • 年月日
      2016-08-20
  • [学会発表] The new role of museums in encouraging continuous learning in the contemporary digital age2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Ogawa, Reiji Takayasu, Motoko Shonaka-Harada, Mika Matsuo
    • 学会等名
      CIMUSET Annual Conference 2016 as part of the 24th ICOM General Conference Milan
    • 発表場所
      Milan, Italy
    • 年月日
      2016-07-05
    • 国際学会
  • [学会発表] INTERACTIVE ONLINE DATABASE SYSTEM ENERGIZED BY THE MUSEUMS IN SCIENCE THEMES AND HUMANITIES THEMES2016

    • 著者名/発表者名
      Reiji Tajkayasu, Yoshikazu Ogawa, Motoko Shonaka-Hrada
    • 学会等名
      NATHIST Annual Conference 3-9 July 2016 as part of the 24th ICOM General Conference Milan
    • 発表場所
      Milan, Italy
    • 年月日
      2016-07-05
    • 国際学会
  • [学会発表] 第五世代の博物館に関する予備的研究「道の駅にある博物館」を事例として2016

    • 著者名/発表者名
      緒方泉
    • 学会等名
      平成28年度全日本博物館学会第42回大会
    • 発表場所
      明治大学(東京都・千代田区)
    • 年月日
      2016-06-25
  • [学会発表] 館種を越えた博物館の創造活動による参加者の変容に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      西嶋昭二郎、緒方泉
    • 学会等名
      日本ミュージアム・マネージメント学会第21回大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-06-19
  • [学会発表] 博物館学習プログラムデータベース「PCALi」の登録ユーザーにおける博物館訪問の動向2016

    • 著者名/発表者名
      奥山 英登
    • 学会等名
      日本ミュージアム・マネジメント学会第21回大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-06-19
  • [学会発表] 博物館の展示を活用した対話を促す学習プログラムの国際的展開2016

    • 著者名/発表者名
      庄中雅子、小川義和、松尾美佳
    • 学会等名
      日本ミュージアム・マネージメント学会第21回大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-06-19
  • [学会発表] 知の循環型社会と情報共有2016

    • 著者名/発表者名
      小川義和、庄中雅子
    • 学会等名
      第27回自然史標本データ整備事業による標本情報の発信に関する研究会『自然史標本情報発信を理解するための基礎知識』
    • 発表場所
      国立科学博物館(東京都・台東区)
    • 年月日
      2016-06-10
  • [備考] 学習プログラム研究開発(最終成果報告書等の掲載)

    • URL

      http://www.kahaku.go.jp/learning/researcher/index.html

  • [備考] PCALi(ピ☆カ☆リ)・博活のすすめ

    • URL

      https://ja-jp.facebook.com/PCALit/

  • [備考] PCALi(ピ☆カ☆リ) Blog

    • URL

      http://pcali-blog.ciao.jp/

  • [学会・シンポジウム開催] ともに成長する博物館2016

    • 発表場所
      国立科学博物館(東京都)
    • 年月日
      2016-09-09 – 2016-09-10

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi