• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

同位体特定による局所状態解明のための先進的メスバウアー分光法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24221005
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 量子ビーム科学
研究機関京都大学

研究代表者

瀬戸 誠  京都大学, 原子炉実験所, 教授 (40243109)

研究分担者 壬生 攻  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40222327)
三井 隆也  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 量子ビーム応用研究センター, 研究主幹 (20354988)
連携研究者 依田 芳卓  (財)高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 主幹研究員 (90240366)
北尾 真司  京都大学, 原子炉実験所, 准教授 (00314295)
小林 康浩  京都大学, 原子炉実験所, 助教 (00303917)
研究協力者 齋藤 真器名  
増田 亮  
黒葛 真行  
研究期間 (年度) 2012-05-31 – 2017-03-31
キーワード量子ビーム / メスバウアー分光 / 核共鳴散乱 / 放射光 / 同位体特定
研究成果の概要

同位体を特定することによって、これまでの電子系による測定では困難であった測定を多元素において可能とする放射光吸収メスバウアー分光法の開発研究を行い、大幅な測定効率向上を達成した。さらに、世界に先駆けて、偏光状態を制御可能なメスバウアーγ線などの生成にも成功し、超高圧・強磁場下や薄膜等の測定を可能とする実用的かつ先進的なメスバウアー分光法を確立することができた。さらに、同位体置換法を用いた研究を行い、他の方法では測定困難な埋もれた界面の磁気モーメントをサイト毎に決定し、この方法の有用性を示した。

自由記述の分野

核共鳴散乱

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi