• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

「国難」となる最悪の被災シナリオと減災対策

研究課題

研究課題/領域番号 24221010
研究機関関西大学

研究代表者

河田 恵昭  関西大学, 社会安全学部, 教授 (10027295)

研究分担者 岡 二三生  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 名誉教授 (10111923)
片田 敏孝  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (20233744)
福和 伸夫  名古屋大学, 減災連携研究センター, 教授 (20238520)
田村 圭子  新潟大学, 危機管理本部, 教授 (20397524)
鈴木 進吾  京都大学, 防災研究所, 助教 (30443568)
今村 文彦  東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (40213243)
目黒 公郎  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (40222343)
牧 紀男  京都大学, 防災研究所, 教授 (40283642)
浦川 豪  兵庫県立大学, 総合教育機構, 准教授 (70379056)
中林 一樹  明治大学, 政治経済学研究科, 特任教授 (80094275)
永松 伸吾  関西大学, 社会安全学部, 准教授 (90335331)
研究期間 (年度) 2012-05-31 – 2017-03-31
キーワード国難 / 南海トラフ巨大地震 / 首都直下地震 / 最悪の被災シナリオ / 減災 / 縮災 / ハリケーン・サンディ
研究実績の概要

国難となる首都直下地震を対象として、総被害額評価方法を、ネット集合知を用いる方法で開発した。すなわち、災害による社会経済被害は、これまで住宅の全壊や半壊、あるいは社会基盤施設などのように約10種類の定量的に評価できるものだけが対象であり、定性的にしかわからない約30種類の被害は、記述されるだけで終わっていた。そこで、“多くの人が被害と考えるものは被害である”などの新しい概念を適用して、ネット集合知による東日本大震災前後の新聞記事の特定の単語の頻出数を用いて評価する方法を開発した。この独創的なアイディアは、被害額算定装置として関西大学を通して平成27年1月に特許申請した。この方法を適用すれば、災害による総被害額が算定できるのみならず、もっとも困難な被災者の生活再建に対して、どの程度の投資が妥当かについても判断できる。さらに「いのち」の社会経済価値も算定可能であって、保険分野での応用も期待できる。そこで、各分担者の対象とする最悪の被災シナリオについて、この方法を適用すれば、それぞれの被害額が算定できることがわかった。したがって、総被害額を評価するためには、多くの人々の意見を反映して、総被害を構成する項目を選定し、これについてネット集合知を得て解析すれば、総被害額がわかるという原理は開発された。ただし、最悪の被災シナリオについて、すべてが同じ難易度で理解される必要があり、専門家と市民との共同作業が必要となってくることもわかった。そこで、新たにこの方法を開発するために、リスクコミュニケーションの専門家の意見を聞くことが重要であることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

総被害額算定方法は、東日本大震災がきっかけとなって開発することができた。そこでは、ネット集合知が社会的な価値観を決定する可能性が大きいことが証明されたからである。この方法を適用すれば、最悪の被災シナリオさえわかれば、総被害額は算定可能となり、これまで手付かずであった防災対策や減災対策の投資効果が定量的に判断できることになる。これはコストベネヒット解析が適用可能となることを示唆するものであり、効果的な防災対策や減災対策の具体例を議論できることになる。したがって、研究目的は十分達成できる適用手法を入手したことになり、当初の計画以上に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

今回開発した方法は、まず首都直下地震に適用した。そこで、今年度は南海トラフ巨大地震に適用して、総被害額の比較などから適用性を明らかにする。一方、分担者からは分担課題における最悪の被災シナリオが提示される予定であり、これらについてもネットによるアンケート調査を実施して、被害額を算定することにしている。これらによって、平成26年度に開発した方法の適用性が一段とよくなることが期待されている。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (20件) (うち査読あり 14件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 6件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 巻頭言 阪神・淡路大震災20周年に臨んで~この災害から学び、減災社会(Resilient Society)を実現する2015

    • 著者名/発表者名
      河田惠昭
    • 雑誌名

      自然災害科学

      巻: 33,No.4 ページ: 327-336

  • [雑誌論文] Dynamic Analysis of Strain Localization in Water-Saturated Elasto-Viscoplastic Material, Bifurcation and Degradation of Geomaterials in the New Millennium2015

    • 著者名/発表者名
      F. Oka, B. Shahbodagh Khan, M. Mirjalili, S. Kimoto
    • 雑誌名

      Proceedings of the 10th International Workshop on Bifurcation and Degradation in Geomaterials

      ページ: 355-360

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ,Instability of Dissociation Process of Methane Hydrate Bearing Soil, Bifurcation and Degradation of Geomaterials in the New Millennium2015

    • 著者名/発表者名
      S. Kimoto, H. Iwai, T. Akaki, F. Oka
    • 雑誌名

      Proceedings of the 10th International Workshop on Bifurcation and Degradation in Geomaterials

      ページ: 245-251

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 堆積盆地構造が地震動の周期特性に与える影響2015

    • 著者名/発表者名
      寺島芳洋・平井敬・福和伸夫
    • 雑誌名

      日本建築学会構造系論文集

      巻: 80,第708号 ページ: 219-229

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「減災レジリエンス」を進化させ、コミュニティ減災を実現する2014

    • 著者名/発表者名
      河田惠昭
    • 雑誌名

      科学

      巻: 84,No.3 ページ: 247

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 復興まちづくりの現状と課題~欠けている“健康未来都市”という考え方~2014

    • 著者名/発表者名
      河田惠昭
    • 雑誌名

      地方議会人

      巻: 3月号 ページ: 12-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 首都直下・南海トラフ、短期的に連続発生も 最悪シナリオ見据え、対策検討を2014

    • 著者名/発表者名
      河田惠昭
    • 雑誌名

      日経グローバル

      巻: No.239 ページ: 27-29

  • [雑誌論文] 東日本大震災の教訓と南海トラフ巨大地震等への備え2014

    • 著者名/発表者名
      河田惠昭
    • 雑誌名

      河川

      巻: No.812 ページ: 1-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 米国ハリケーン・サンディからの教訓2014

    • 著者名/発表者名
      河田惠昭
    • 雑誌名

      土木学会誌

      巻: 99,No.4 ページ: 30-31

  • [雑誌論文] リニア新幹線 巨大地震を忘れた国家の罪2014

    • 著者名/発表者名
      河田惠昭
    • 雑誌名

      文藝春秋

      巻: 92,11号 ページ: 176-185

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 総論:自然災害の予測と防災・減災の取組み~悠長に備えていては国は亡びる~2014

    • 著者名/発表者名
      河田惠昭
    • 雑誌名

      電気評論

      巻: 8月号 ページ: 7-13

  • [雑誌論文] Dynamic analysis of river embankments during earthquakes using a finite deformation FE analysis method2014

    • 著者名/発表者名
      Sadeghi,H., S. Kimoto & F. Oka,B. Shahbodagh
    • 雑誌名

      Computer Methods and Recent Advances in Geomechanics

      ページ: 1669-1674

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 頻発する大規模災害を通じて考えるわが国の防災の今そしてこれから2014

    • 著者名/発表者名
      片田敏孝
    • 雑誌名

      建設マネジメント技術

      ページ: 7-10

  • [雑誌論文] 東日本大震災以後の学校防災教育の現状―効果と課題―2014

    • 著者名/発表者名
      片田敏孝・金井昌信
    • 雑誌名

      日本災害情報学会第16回研究発表大会予稿集

      ページ: 60-61

  • [雑誌論文] 継続的な地震観測及び微動計測に基づく高層免震建物の建設時における振動特性の変化2014

    • 著者名/発表者名
      天埜貴仁・高橋武宏・福和伸夫
    • 雑誌名

      日本建築学会構造系論文集

      巻: 79,第700号 ページ: 721-730

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of Urban Resilience Geoportal Online for the Better Understanding of Disaster Scenarios2014

    • 著者名/発表者名
      Shingo Suzuki, Haruo Hayashi and Masafumi Hosokawa
    • 雑誌名

      Journal of Disaster Research

      巻: 9.No.2 ページ: 128-138

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 対応経験を元とした災害対応計画の改善手法の開発~京都府における平成25年台風第18号のふりかえり事例から~2014

    • 著者名/発表者名
      三宅英知,林春男,鈴木進吾
    • 雑誌名

      地域安全学会論文集

      巻: No.24 ページ: 321-329

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 災害時の「生きる力」に関する探索的研究-東日本大震災の被災経験者の 証言から-2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤翔輔,杉浦元亮,今村文彦
    • 雑誌名

      地域安全学会論文集

      巻: No.23 ページ: 電子ジャ-ナル

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人的・物的被害軽減に向けた実用的な津波ハザード・被害予測評価手法の提案2014

    • 著者名/発表者名
      今井健太郎・今村文彦・岩間俊二
    • 雑誌名

      自然災害科学

      巻: 33,特別号 ページ: 1-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 南海トラフ巨大地震 最新想定2014

    • 著者名/発表者名
      河田惠昭
    • 雑誌名

      ニュートン別冊

      巻: 検討福島原発 ページ: 142-153

    • 査読あり
  • [学会発表] Catastrophic Disasters and Environment2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Kawata
    • 学会等名
      第3回国連世界防災会議パブリックフォーラム(国立環境研究所主催)
    • 発表場所
      東京エレクトロンホール宮城(宮城県)
    • 年月日
      2015-03-17
    • 招待講演
  • [学会発表] Mega-Disaster Resilience for Interception of National Crisis2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Kawata
    • 学会等名
      第3回国連世界防災会議パブリックフォーラム(国土交通省主催)
    • 発表場所
      東北大学萩ホール(宮城県)
    • 年月日
      2015-03-15
    • 招待講演
  • [学会発表] Disasater Resilience and Hyogo Framework for Action2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Kawata
    • 学会等名
      国際防災・人道支援フォーラム
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • 年月日
      2015-01-19
    • 招待講演
  • [学会発表] Economic Restoration after Disasters in Developing Countries2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Kawata
    • 学会等名
      国際復興フォーラム
    • 発表場所
      ホテルオークラ神戸(兵庫県)
    • 年月日
      2015-01-17
    • 招待講演
  • [学会発表] Emergency Management of Mega-Disasters as National Crisis2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Kawata
    • 学会等名
      国際復興シンポジウム
    • 発表場所
      新潟朱鷺メッセ(新潟県)
    • 年月日
      2014-10-23
    • 招待講演
  • [学会発表] Reconstruction from 3.11 East Japan Earthquake2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Kawata
    • 学会等名
      世界銀行 防災と経済シンポジウム
    • 発表場所
      ワシントン世界銀行本部(アメリカ)
    • 年月日
      2014-09-21
    • 招待講演
  • [図書] リスク管理のための社会安全学2015

    • 著者名/発表者名
      河田惠昭
    • 総ページ数
      270(85-106)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [備考]

    • URL

      www.worstscenario.org/

  • [産業財産権] 被害額算出装置、被害額算出方法、制御プログラム、および記録媒体2014

    • 発明者名
      河田惠昭
    • 権利者名
      河田惠昭
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特許2014-246295
    • 出願年月日
      2014-12-04

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi