• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

日本目録学の基盤確立と古典学研究支援ツールの拡充-天皇家・公家文庫を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 24222001
研究機関東京大学

研究代表者

田島 公  東京大学, 史料編纂所, 教授 (80292796)

研究分担者 尾上 陽介  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (00242157)
遠藤 基郎  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (40251475)
末柄 豊  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (70251478)
吉川 真司  京都大学, 文学研究科, 教授 (00212308)
金田 章裕  京都大学, 文学研究科, 名誉教授 (60093233)
本郷 真紹  立命館大学, 文学部, 教授 (70202306)
馬場 基  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, その他部局等, 研究員 (70332195)
研究期間 (年度) 2012-05-31 – 2017-03-31
キーワード伏見宮家本デジタル画像 / 新訂増補版『日本古代人名辞典』 / 九条家本デジタル画像 / 近衛家記録十五函文書のデジタル画像 / 日本目録学 / 陽明文庫講座 / 禁裏本・禁裏文庫 / 陽明文庫所蔵『和漢抄』
研究概要

①学術創成研究費等で蒐集した禁裏・公家文庫収蔵史料のデジタル画像(JPEG・TIFF・RAWデータ)2,828,542fileの入った全てのHDDを整理・確認し、データ消失がないように最新HDDにデータ移行した。
②上記のデータの内、平成24年度迄に1画像ごとの目録を付加し準備しておいた宮内庁書陵部所蔵伏見宮家本1,129部67,404画像、及び平成25年度作成の同所蔵九条家本999部74,463画像と陽明文庫所蔵近衛家記録十五函文書約650部24,770画像のデジタル画像、合計166,637画像を、東京大学史料編纂所閲覧室の端末データベースHi-Cat Plus(「東京大学史料編纂所所蔵史料目録DB」改良版)から閲覧公開した。更に京都御所東山御文庫本67函分(勅封1・2・4・8・16・19~22・29・34・36・41・43・47・49・55・56・59・62・63・66・67・69・70・101・102・104・106・107・110・113・115・118・122~124・139~143・145~150・153・155~158・164・166~168・170・172・173・175・177・178・182~185)の1画像毎の簡易目録付きの画像データを作成した。
③『日本古代人名辞典』の増補・改訂のため、「木簡人名データベース」より新出人物の原稿を約6000件作成した。更に正倉院文書・同宝物銘文記載の新出人名の収集も継続した。
④陽明文庫所蔵『和漢抄』(72コマ)・「一般文書目録」所載資料(898コマ)、古代学協会所蔵奈良平安貴重史料・『魚魯愚鈔』(562コマ)、京都文化博物館所蔵持明院文書ほか貴重史料(972コマ)等の高精細デジタル画像を作成し、宮内庁書陵部所蔵「柳原家本」(1,447コマ)、京都御所東山御文庫本(4,120コマ)の画像の電子化を行った。
⑤一般市民向けに「陽明文庫講座」(「いま世界にはばたく宮廷文化」2013)3回・「西尾市岩瀬文庫特別連続講座「史料から歴史の謎を読み解く2013>」3回・金鵄会公開講座「新・古典を読む-歴史と文学-」11回、「関市立図書館講演会」1回を開催し、延べ約1,800人の受講者を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

①蒐集したデジタル画像のうち、2013年4月15日より宮内庁書陵部所蔵伏見宮家本のデジタル画像、同年11月29日より同書陵部所蔵九条家本のデジタル画像、2014年3月12日より陽明文庫所蔵「近衛家記録十五函文書」の高精細デジタル画像を、東京大学史料編纂所閲覧室で完全公開を開始した。これにより禁裏・公家文庫の中核をなす伏見宮家本・九条家本の大部分や、近衛家本の中核をなす歴代当主(関白)の日記などのデジタル画像を自由に閲覧出来るようになり、本研究プロジェクトが目指している新しい学問領域である「デジタル画像を用いた日本目録学」が本格的に始動し始めたと思われるから。特に「近衛家記録十五函文書」は、従来は陽明文庫に行かないとみられなかった原本とほぼ同様の情報が得られる高精細なもので、更に学会初公開の資料もあり、近衛家本を利用した古典学の研究環境を飛躍的に改善すると思われるから。
②『禁裏・公家文庫研究』5(思文閣出版)の編集では、画像公開を優先したため、目標としていた2013年度の刊行は出来なかったが、入稿した宮内庁書陵部所蔵「壬生家文書目録(稿)」の初校ゲラが出るなど、順調に2014年度刊行の準備が出来てる。更に『陽明文庫講座』(笠間書院)に関しても同様に出版準備が進んでいるから。
③市民向け学術講演会を、当初予定を上回る合計18回開催でき、新たに岐阜県関市立図書館とも共催の講演会を行った。「陽明文庫講座」「西尾市岩瀬文庫」などの講座参加者は、前年度より約200名増で、古典学研究の奥深さや楽しさを一般市民の方に知っていただくことが出来たと思われるから。

今後の研究の推進方策

①蒐集した禁裏・公家文庫のデジタル画像の公開に関しては、早期の画像公開を求める要望が強いため、昨年度は当初予定していた九条家本に加え、予定を変更して近衛家記録十五函文書の公開を優先させたが、今後は宮内庁正倉院事務所所蔵東南院文書及び京都御所東山御文庫本137函分(勅封1~4・7~25・27~29・31・33・34・35甲・35乙・36~38・41・43・44~49・50甲・50乙・51~56・59~63・66~74・91~95・101・102・104・106・107・110・113・115・116・118・119・122~124・126~143・145~150・153・155~158・161~168・170・172~175・177~185・188函)の内容目録付き画像データを、宮内庁の許可を得て、東京大学史料編纂所閲覧室で画像公開することを中間年である3年目の最優先の目標とする。
②宮内庁書陵部所蔵本などのデジタル画像に関しては、当初の目標ではインターネット公開を視野に入れた検討を3年目から行うことになっているが、インターネット公開に関しては、様々なシステム上の問題やセキュリティー上の障害が多いことがわかってきたため、計画の変更を含め検討し、先ず史料編纂所閲覧室でのデジタル画像の公開に力を注ぎ、公開対象の家分け史料群を増やすなどデジタル画像を先行する。更に購入後、8年目を迎える大型画像サーバーの保守やバックアップとして保存してるHDD内のデータ確認や整理を継続し、蒐集データの消失を防ぐ等、保管や確認にかかる作業・点検も並行し、膨大になってきたデータの保守のため注意を払う。
③遅延していた『日本古代人名辞典』の増補・改訂作業は、研究員等の増員と編著者で著作権者である平野邦雄氏との協議の結果による研究計画の修正に伴い、対象を天応元年(781)以前迄の人物に絞ることにより、原稿作成のスピードアップは図られたが、全体的な原稿の統一を図る必要があり、出典や木簡出土地点の表現の重複等、出版社との出版を見据えた現実的協議を行う。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 12件) 学会発表 (7件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 京都御所東山御文庫収蔵「神護寺文書」短報2014

    • 著者名/発表者名
      藤原 重雄
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信

      巻: 64 ページ: 18~21

  • [雑誌論文] 日本古代の服喪と追善2014

    • 著者名/発表者名
      稲田 奈津子
    • 雑誌名

      日本史研究

      巻: 618 ページ: 34~50

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書写文化の伝播と日本文字文化の基層2014

    • 著者名/発表者名
      馬場 基
    • 雑誌名

      『東アジア木簡学のために』

      巻: - ページ: 227~250

  • [雑誌論文] 宮内庁書陵部所蔵京都御所旧蔵本の由来―吹上御文庫本の検討 附宮内庁書陵部所蔵『吹上御文庫書籍目録写』翻刻―2014

    • 著者名/発表者名
      小倉 慈司
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 186集 ページ: 83~207

    • 査読あり
  • [雑誌論文] (資料翻刻)國學院大學図書館所蔵「諸奉行」2014

    • 著者名/発表者名
      遠藤 珠紀・金子 拓
    • 雑誌名

      國學院大學校史・学術資産研究

      巻: 6 ページ: 145~183

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 飛鳥・白鳳文化2014

    • 著者名/発表者名
      川尻 秋生
    • 雑誌名

      岩波講座日本歴史

      巻: 第2巻古代2 ページ: 179~208

  • [雑誌論文] 山路と海路―信濃国・越後国・会津郡と日本海交通―2013

    • 著者名/発表者名
      川尻 秋生
    • 雑誌名

      古代山国の交通と社会

      巻: - ページ: 35~57

  • [雑誌論文] 弘仁格式からみた大学寮2013

    • 著者名/発表者名
      川尻 秋生
    • 雑誌名

      ヒストリア

      巻: 238 ページ: 1~22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 平清盛家司藤原能盛の出自について2013

    • 著者名/発表者名
      遠藤 珠紀
    • 雑誌名

      古文書研究

      巻: 75 ページ: 108~109

  • [雑誌論文] 日本古代の服喪と喪葬令2013

    • 著者名/発表者名
      稲田 奈津子
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 759 ページ: 18~31

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 海の見える杜美術館所蔵「鞍馬寺縁起絵」模本について2013

    • 著者名/発表者名
      藤原 重雄
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信

      巻: 62 ページ: 13~18

  • [雑誌論文] 「神護寺五大堂一切経目録」の性格2013

    • 著者名/発表者名
      川尻 秋生
    • 雑誌名

      日本史研究

      巻: 612 ページ: 28~50

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 誠仁親王の立場2013

    • 著者名/発表者名
      金子拓
    • 雑誌名

      織豊期研究

      巻: 15 ページ: 1~20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『源氏物語』と仏教2013

    • 著者名/発表者名
      三角 洋一
    • 雑誌名

      仏教文学

      巻: 第38号 ページ: 64~74

    • 査読あり
  • [雑誌論文] まだまだあるある日本語文の表記法2013

    • 著者名/発表者名
      三角 洋一
    • 雑誌名

      國學院雑誌

      巻: 第114巻11号 ページ: 200~213

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小治田寺・大后寺の基礎的考察2013

    • 著者名/発表者名
      吉川 真司
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 179 ページ: 315~338

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 律令制成立期の神社政策―神郡(評)を中心に―2013

    • 著者名/発表者名
      小倉 慈司
    • 雑誌名

      古代文化

      巻: 第65巻第3号 ページ: 85~94

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文献資料から見た古代の塩2013

    • 著者名/発表者名
      馬場 基
    • 雑誌名

      『塩の生産・流通と官衙・集落』奈良文化財研究所研究報告

      巻: 第12冊 ページ: 11~35

    • 査読あり
  • [学会発表] 地域寺社の立ち位置―中世的国家統合論の検証2014

    • 著者名/発表者名
      遠藤 基郎
    • 学会等名
      歴史学研究会中世史部会例会
    • 発表場所
      東京大学史料編纂所(東京都文京区)
    • 年月日
      20140124-20140124
  • [学会発表] 『東大寺要録』成立期の東大寺2013

    • 著者名/発表者名
      遠藤 基郎
    • 学会等名
      第7回東大寺要録研究会
    • 発表場所
      東大寺総合文化センター(奈良県奈良市)
    • 年月日
      20131223-20131223
  • [学会発表] 「古典籍の伝来・知識体系の継承の歴史的特質と古典研究の進展-摂関・院政期の史料を中心に-」2013

    • 著者名/発表者名
      田島 公
    • 学会等名
      読史会大会
    • 発表場所
      京都大学百周年時計台記念館国際交流ホール(京都府京都市)
    • 年月日
      20131103-20131103
  • [学会発表] 日本古代の服喪と追善2013

    • 著者名/発表者名
      稲田 奈津子
    • 学会等名
      日本史研究会大会
    • 発表場所
      京都産業大学(京都府京都市)
    • 年月日
      20131013-20131013
  • [学会発表] 東大寺文書研究の現在2013

    • 著者名/発表者名
      遠藤 基郎
    • 学会等名
      EAJRS(日本資料専門家欧州協会) 2013 Paris Conference
    • 発表場所
      BULAC図書館(フランス パリ)
    • 年月日
      20130918-20130918
  • [学会発表] 基衡・為義・忠隆・御室覚法2013

    • 著者名/発表者名
      遠藤 基郎
    • 学会等名
      東北中世史研究会サマーセミナー
    • 発表場所
      一関市博物館(岩手県一関市)
    • 年月日
      20130803-20130803
  • [学会発表] 仏教語・仏教故事に見る古注釈の展開2013

    • 著者名/発表者名
      三角 洋一
    • 学会等名
      東方学会、第五十八回国際東方学者会議シンポジウム「「源氏学」という学問」
    • 発表場所
      日本教育会館(東京都千代田区)
    • 年月日
      20130524-20130524
  • [図書] 『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』15 平安時代32013

    • 著者名/発表者名
      田島 公 責任編集
    • 総ページ数
      39
    • 出版者
      朝日新聞出版
  • [備考] 禁裏・公家文庫研究の窓

    • URL

      http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/kodai/kinri-kuge-index.html

  • [備考] 奈良文化財研究所 木簡人名データベース

    • URL

      http://jinmei.nabunken.go.jp/mokkan_name/

  • [備考] 第132回 連続講座 史料から歴史の謎を読み解く 2013

    • URL

      http://www.city.nishio.aichi.jp/nishio/kaforuda/40iwase/kouza/kouza25/kouza25.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi