• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

日本目録学の基盤確立と古典学研究支援ツールの拡充-天皇家・公家文庫を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 24222001
研究機関東京大学

研究代表者

田島 公  東京大学, 史料編纂所, 教授 (80292796)

研究分担者 尾上 陽介  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (00242157)
遠藤 基郎  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (40251475)
末柄 豊  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (70251478)
吉川 真司  京都大学, 文学研究科, 教授 (00212308)
金田 章裕  京都大学, 文学研究科, 名誉教授 (60093233)
本郷 真紹  立命館大学, 文学部, 教授 (70202306)
馬場 基  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (70332195)
研究期間 (年度) 2012-05-31 – 2017-03-31
キーワード柳原家本デジタル画像 / 新訂増補版『日本古代人名辞典』 / 東南院文書デジタル画像 / 壬生家本デジタル画像 / 日本目録学 / 陽明文庫講座 / 『禁裏・公家文庫研究』第5輯(思文閣出版) / 陽明文庫所蔵『大手鑑』
研究実績の概要

1 禁裏・公家文庫収蔵史料のデジタル画像約100万件の内、宮内庁書陵部蔵壬生家本(96件・55,130コマ)・桂宮日記(395冊・85,084コマ)・白川家日記(220冊・41,153コマ)・柳原家本(1,637件・138,017コマ)・平田家本(9件・42,591コマ)・三条西家本(52件・3,934コマ)、同庁正倉院事務所蔵東南院文書(979件・2,191コマ)、陽明文庫蔵近世近衛家当主日記(365冊・15,679コマ)、西尾市岩瀬文庫蔵柳原家本(518件・70,730コマ)の画像合計454,509コマを、閲覧可能な環境に整え、東京大学史料編纂所閲覧室の端末データベースHi-Cat Plusから公開した。
2 東山御文庫本150函分の公開用メタデータ付きの画像合計265,344件を作成し公開の準備を整えた。陽明文庫蔵国宝『大手鑑』等を高精細デジタル画像で初めて撮影した。
3 吉岡眞之「「柳原家旧蔵書籍群の現状とその目録」により、書陵部と岩瀬文庫に分蔵された柳原家本復原への道筋をつけ、壬生家本を概観するため、小倉慈司編「宮内庁書陵部所蔵壬生家旧蔵本目録(稿)」を公開した。
4 禁裏・公家関係文庫収蔵の未紹介史料(ⅰ藤原行成筆「陣定定文案」・ⅱ後三条天皇撰『(後三条院)年中行事』・ⅲ広橋家本『見忌抄』・ⅵ東山御文庫本「足利義昭入洛記」・『桃園天皇御詠草』・ⅸ九条家本『定能卿記部類』等を『禁裏・公家文庫研究』5(思文閣出版 2015年)で紹介し、「陽明文庫講座」等の市民向け公開講座を23回開催した。
5 『日本古代人名辞典』増補改訂のため、元データ22,545件を原稿データとして入力し、新規立項人物は9,583件に到達した(合計32,128件)。更に正倉院文書・同宝物銘文記載新規立項人名102件、増補人名255件、合計367件を作成した(総計32,495件)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1 禁裏・公家文庫収蔵史料のデジタル画像公開は目標の約100万コマのうち約62万コマを公開し、未公開分も含め約88万コマ強の画像公開準備がほぼ完了しており、禁裏・公家文庫の中核である伏見宮家本・九条家本の大部分や近衛家歴代当主(関白)日記、正倉院事務所蔵東南院文書のデジタル画像を自由に閲覧出来るようになったことは本研究が目指している新しい学問領域である「デジタル画像と蔵書目録を用いた日本目録学」が本格的に始動し始めたとみなせ、約100万コマの所内公開という根幹の目標を達成できる見通しが出来たから。
2 禁裏・公家文庫収蔵史料に関する目録学的究では、書陵部と岩瀬文庫とに分蔵された柳原家本のデジタル画像が編纂所閲覧室で見られることになり、その復原研究への指針も道筋がつき、壬生家本に関しては書陵部蔵壬生家本の目録が公開され、京都大学総合博物館蔵壬生家本の目録も期間内の完成が見込まれるから。
3 禁裏・公家文庫収蔵史料の個別研究では、期間内刊行を予定していた『禁裏・公家文庫研究』5・6の内、5を刊行し、禁裏・公家文庫収蔵史料に関して数多くの基礎研究を含む論文50件、学会発表9件、図書3件を公刊・発表できたから。
4 『日本古代人名辞典』新訂増補に関しては収載人名の採録下限の変更等はあったものの、出土文字資料等による新規人名約1万件を増補し、従来の原稿の見直しも含め、総計約3万2千人分の立項の見通しが立ち、人名辞典の新訂増補版の大枠を確定出来き、新規増補原稿等の校閲が来年10月末迄に終了する予定で、期間中に人名辞典の原稿を入稿し、本として刊行し始める見通しがついたから。
5 市民向け学術講演会を4会場合計23回行い、延べ約2,390人の受講者を得て(参加者は前年度比約590名増)、古典学研究の奥深さや楽しさを市民の方に知っていただくことが出来たと思われるから。

今後の研究の推進方策

1 画像のWeb公開に関して書陵部所蔵史料の公開準備の為、1画像毎に透かしを入れる計画は技術的な問題から当初計画を変更する。Web公開に関しては様々なシステム上の問題やセキュリティー上の障害が多い事が判明してきた為、先ず編纂所閲覧室でのデジタル画像の公開に力を注ぎ、計画の第1段階(所内公開)の充実に重点を置く。また国文学研究資料館を中心とした「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」による日本文学関係史料のWeb公開という状況変化の中で、本科研の特徴である禁裏・公家文庫の家分け史料(蔵書)目録とそのメタデータを付加したデジタル画像の悉皆公開を念頭に、1画像毎のデジタル画像内容目録の付加など有用なメタデータの付与に力を注ぎ、並行してweb公開準備の為に技術開発の動向を見定め、編纂所のコンピュータシステムのリプレイスと協調し、TKビューの後継ビューの開発やweb公開の為のHi-Cat Plusの改良に共同参加して公開準備を整え、最終的には本科研終了後に新たにWeb公開をメインとした大型科研申請を視野に、それまでにシステム上の問題やセキュリティー上の障害を解決し、一気に公開する事を目指したい。
2 購入後8年目を迎える大型画像サーバー(TKサーバー)の保守や再構築、更にバックアップとして保存しているHDD内の画像データ確認や整理を継続し、蒐集データの消失を防ぐ等、保管や確認にかかる作業・点検も並行し、膨大になってきたデータの保守の為に注意を払うことにも研究費を使用する。
3 『日本古代人名辞典』増補改訂版は、旧版編著者で著作権者である平野邦雄氏との協議の結果、同氏の強い要請により、本科研では収載対象を天応元年(781)以前迄の人物に絞り、当初、予定されていた延暦元年以降9世紀末(仁和年間)迄の人名は別のプロジェクトでの刊行を目指す。

  • 研究成果

    (64件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (50件) (うち査読あり 5件、 謝辞記載あり 26件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 5件) 図書 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 記事の筆録態度にみる記主の意識-記事を書くこと、書かないこと-2015

    • 著者名/発表者名
      尾上 陽介
    • 雑誌名

      倉本 一宏 編「日記・古記録の世界」

      巻: - ページ: 307-341

  • [雑誌論文] 『御堂関白記』古写本の書写態度2015

    • 著者名/発表者名
      名和 修
    • 雑誌名

      倉本 一宏 編「日記・古記録の世界」

      巻: - ページ: 397-421

  • [雑誌論文] 9~10世紀の仮名の書体―ひらがなを中心として―2015

    • 著者名/発表者名
      小倉 慈司
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 194 ページ: 171-185

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 延暦十八年の崑崙人(天竺人)の参河国漂着と綿種の伝来2015

    • 著者名/発表者名
      田島 公
    • 雑誌名

      新編西尾市史研究

      巻: 1 ページ: 8-20

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 所在不明の真福寺所蔵「旧記目録」三巻2015

    • 著者名/発表者名
      田島 公
    • 雑誌名

      『愛知県史のしおり』別編

      巻: 文化財4 典籍 ページ: 4-7

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 東山御文庫所蔵「近江野洲郡寺領文書写」よりみる近江国野洲郡の開発2015

    • 著者名/発表者名
      宮川 麻紀
    • 雑誌名

      「日本目録学の基盤確立と古典学研究支援ツールの拡充-天皇家・公家文庫を中心に-」2012(平成24)年度~2014(平成26)年度研究成果報告書(中間報告)

      巻: - ページ: 1-20

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 『執政所抄』の解題と翻刻2015

    • 著者名/発表者名
      田島 公
    • 雑誌名

      「日本目録学の基盤確立と古典学研究支援ツールの拡充-天皇家・公家文庫を中心に-」2012(平成24)年度~2014(平成26)年度研究成果報告書(中間報告)

      巻: - ページ: 21-94

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 万里小路惟房筆写の伏見宮本「大間書」紙背文書2015

    • 著者名/発表者名
      木下 聡
    • 雑誌名

      「日本目録学の基盤確立と古典学研究支援ツールの拡充-天皇家・公家文庫を中心に-」2012(平成24)年度~2014(平成26)年度研究成果報告書(中間報告)

      巻: - ページ: 95-106

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 『院中御湯殿上日記』(天正一五年正月~三月記)の紹介2015

    • 著者名/発表者名
      遠藤 珠紀
    • 雑誌名

      「日本目録学の基盤確立と古典学研究支援ツールの拡充-天皇家・公家文庫を中心に-」2012(平成24)年度~2014(平成26)年度研究成果報告書(中間報告)

      巻: - ページ: 107-135

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 東山御文庫蔵『桃園天皇御詠草』の紹介と翻刻(続)2015

    • 著者名/発表者名
      尾葉石 真理
    • 雑誌名

      「日本目録学の基盤確立と古典学研究支援ツールの拡充-天皇家・公家文庫を中心に-」2012(平成24)年度~2014(平成26)年度研究成果報告書(中間報告)

      巻: - ページ: 136-149

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 柳原家旧蔵書籍群の現状とその目録―蔵書群の原形復原のための予備的考察―2015

    • 著者名/発表者名
      吉岡 眞之
    • 雑誌名

      禁裏・公家文庫研究

      巻: 5 ページ: 3-69

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 古代の官撰史書・儀式書の写本作成―「壬戌歳戸籍」の紙背利用を通して―2015

    • 著者名/発表者名
      田島 公
    • 雑誌名

      禁裏・公家文庫研究

      巻: 5 ページ: 73-91

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 『延喜式』諸写本の伝来と書写に関する覚書―平安中期から江戸前期までを中心に―2015

    • 著者名/発表者名
      田島 公
    • 雑誌名

      禁裏・公家文庫研究

      巻: 5 ページ: 93-135

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 藤原行成筆「陣定定文案」の書誌・伝来2015

    • 著者名/発表者名
      恵美 千鶴子
    • 雑誌名

      禁裏・公家文庫研究

      巻: 5 ページ: 137-165

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 後三条・白河の年中行事書2015

    • 著者名/発表者名
      遠藤 基郎
    • 雑誌名

      禁裏・公家文庫研究

      巻: 5 ページ: 167-187

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「足利義昭入洛記」と織田信長の上洛について2015

    • 著者名/発表者名
      木下 聡
    • 雑誌名

      禁裏・公家文庫研究

      巻: 5 ページ: 189-196

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 天正四年興福寺別当職相論をめぐる史料2015

    • 著者名/発表者名
      金子 拓
    • 雑誌名

      禁裏・公家文庫研究

      巻: 5 ページ: 197-213

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 陽明文庫所蔵『勘例 御薬・朝賀・小朝拝』所引弘仁宮内式逸文2015

    • 著者名/発表者名
      小倉 慈司
    • 雑誌名

      禁裏・公家文庫研究

      巻: 5 ページ: 217-218

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 東京大学史料編纂所蔵『見忌抄』の紹介と翻刻2015

    • 著者名/発表者名
      稲田 奈津子
    • 雑誌名

      禁裏・公家文庫研究

      巻: 5 ページ: 219-235

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 宮内庁書陵部所蔵九条家本『定能卿記部類』九「仏事」2015

    • 著者名/発表者名
      藤原 重雄
    • 雑誌名

      禁裏・公家文庫研究

      巻: 5 ページ: 237-248

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 伏見宮本『惟房公記』2015

    • 著者名/発表者名
      木下 聡
    • 雑誌名

      禁裏・公家文庫研究

      巻: 5 ページ: 249-270

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 東京大学史料編纂所所蔵『公維公記』天正二年~七年記2015

    • 著者名/発表者名
      遠藤 珠紀
    • 雑誌名

      禁裏・公家文庫研究

      巻: 5 ページ: 271-288

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 徳大寺家旧蔵『和歌御会詠草』紙背文書の紹介2015

    • 著者名/発表者名
      遠藤 珠紀
    • 雑誌名

      禁裏・公家文庫研究

      巻: 5 ページ: 289-295

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 京都大学附属図書館寄託菊亭家本『禁裏楽器并譜諸目録』の書誌と翻刻2015

    • 著者名/発表者名
      田島 公
    • 雑誌名

      禁裏・公家文庫研究

      巻: 5 ページ: 297-306

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 東山御文庫蔵『桃園天皇御詠草』の紹介と翻刻2015

    • 著者名/発表者名
      尾葉石 真理
    • 雑誌名

      禁裏・公家文庫研究

      巻: 5 ページ: 307-360

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 宮内庁書陵部所蔵壬生家旧蔵本目録(稿)2015

    • 著者名/発表者名
      小倉 慈司
    • 雑誌名

      禁裏・公家文庫研究

      巻: 5 ページ: 362-463

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 資料紹介「東山御文庫本『字書目録』勅封164-74」2015

    • 著者名/発表者名
      小倉 慈司
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 195 ページ: 111-123

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 弘法大師の成立―真言宗の分裂と統合2015

    • 著者名/発表者名
      川尻 秋生
    • 雑誌名

      新川登亀男編『仏教文明と世俗秩序 国家・社会・聖地の形成』

      巻: - ページ: 151-184

  • [雑誌論文] 高山寺蔵本大毘盧遮那成仏経疏巻第十五康和点訳文稿(十一)2015

    • 著者名/発表者名
      月本 雅幸
    • 雑誌名

      平成二十六年度高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集

      巻: - ページ: 39-42

  • [雑誌論文] 源通親の『正治初度百首』2015

    • 著者名/発表者名
      尾葉石 真理
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 第92巻2号 ページ: 52-68

    • 査読あり
  • [雑誌論文] (十巻本『伊呂波字類抄』)解題2015

    • 著者名/発表者名
      月本雅幸
    • 雑誌名

      大東急記念文庫善本叢刊 中古中世篇 別巻二 伊呂波字類抄

      巻: 5 ページ: 1-25

  • [雑誌論文] 東京大学史料編纂所特殊蒐書徳大寺本「古キ文」の紹介2014

    • 著者名/発表者名
      遠藤 珠紀
    • 雑誌名

      古文書研究

      巻: 78 ページ: 92-104

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 正倉院文書は宝の山2014

    • 著者名/発表者名
      山口 英男
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所編『日本史の森をゆく 史料が語るとっておきの42話』

      巻: - ページ: 4-8

  • [雑誌論文] 俊寛自筆書状をめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      尾上 陽介
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所編『日本史の森をゆく 史料が語るとっておきの42話』

      巻: - ページ: 9-13

  • [雑誌論文] 「婆娑羅」から考える2014

    • 著者名/発表者名
      遠藤 基郎
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所編『日本史の森をゆく 史料が語るとっておきの42話』

      巻: - ページ: 14-18

  • [雑誌論文] 明智光秀の接待2014

    • 著者名/発表者名
      金子 拓
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所編『日本史の森をゆく 史料が語るとっておきの42話』

      巻: - ページ: 29-33

  • [雑誌論文] 鳥羽宝蔵の「波斯国剣」2014

    • 著者名/発表者名
      田島 公
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所編『日本史の森をゆく 史料が語るとっておきの42話』

      巻: - ページ: 55-59

  • [雑誌論文] 聖武天皇の葬列と純金観音像2014

    • 著者名/発表者名
      稲田 奈津子
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所編『日本史の森をゆく 史料が語るとっておきの42話』

      巻: - ページ: 96-100

  • [雑誌論文] 未婚の皇后がいた時代2014

    • 著者名/発表者名
      伴瀬 明美
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所編『日本史の森をゆく 史料が語るとっておきの42話』

      巻: - ページ: 106-110

  • [雑誌論文] 求む、お姫様2014

    • 著者名/発表者名
      末柄 豊
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所編『日本史の森をゆく 史料が語るとっておきの42話』

      巻: - ページ: 121-125

  • [雑誌論文] 天正十年の改暦問題2014

    • 著者名/発表者名
      遠藤 珠紀
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所編『日本史の森をゆく 史料が語るとっておきの42話』

      巻: - ページ: 157-161

  • [雑誌論文] 用明天皇の御名代の部・宮号舎人は何か―行田部、行田舎人・池田舎人―2014

    • 著者名/発表者名
      田島 公
    • 雑誌名

      原秀三郎先生傘寿記念文集「学縁」

      巻: - ページ: 218-226

  • [雑誌論文] 『堤中納言物語』高松宮本グループの諸本の関係2014

    • 著者名/発表者名
      三角 洋一
    • 雑誌名

      佐藤道生・高田信敬・中川博夫編『これからの国文学研究のために―池田利夫追悼論集』

      巻: - ページ: 189-208

  • [雑誌論文] 室町幕府の秩序編成と武家社会2014

    • 著者名/発表者名
      木下 聡
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 924 ページ: 53-62

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 応仁・文明の乱前夜の将軍家御物と同朋衆2014

    • 著者名/発表者名
      藤原 重雄
    • 雑誌名

      三井記念美術館編『東山御物の美』

      巻: - ページ: 154-157

  • [雑誌論文] 天平文化論2014

    • 著者名/発表者名
      吉川 真司
    • 雑誌名

      大津透他 編『岩波講座日本歴史』3

      巻: 古代3 ページ: 213-250

  • [雑誌論文] 方丈記は片仮名文で書かれたかを考える-さまざまな変体漢文の訓読文から2014

    • 著者名/発表者名
      三角 洋一
    • 雑誌名

      荒木浩編『中世の随筆-成立・展開と文体』

      巻: - ページ: 207-229

  • [雑誌論文] 応仁・文明の乱2014

    • 著者名/発表者名
      末柄 豊
    • 雑誌名

      『岩波講座日本歴史』8

      巻: 中世3 ページ: 77-112

  • [雑誌論文] 兵庫県立歴史博物館所蔵の「〔第七櫃絵目録〕」―宝蔵絵の可能性―2014

    • 著者名/発表者名
      藤原 重雄
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信

      巻: 66 ページ: 16-19

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 古代学協会所蔵「天平宝字二年太政官関係文書」小考―流出壬生官務家文書の検討―2014

    • 著者名/発表者名
      田島 公
    • 雑誌名

      吉村武彦編『日本古代の国家と王権・社会』

      巻: - ページ: 218-226

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 「東山道・シナノから見た古代の越後」2015

    • 著者名/発表者名
      田島 公
    • 学会等名
      平成26年度新潟市歴史博物館館長講座
    • 発表場所
      みなとぴあ新潟市歴史博物館本館2階セミナー室(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2015-03-15 – 2015-03-15
    • 招待講演
  • [学会発表] 「原本史料の読み直しと信濃史料―麻布関係の史料を中心に―」2015

    • 著者名/発表者名
      田島 公
    • 学会等名
      平成26年度文化庁助成事業「信州地域史料アーカイブの紹介&地域史料の活用講座」第2回
    • 発表場所
      長野県立歴史館講堂(長野県千曲市)
    • 年月日
      2015-02-21 – 2015-02-21
    • 招待講演
  • [学会発表] 「実運用となったHi-CAT Plus-新しい発信方式の意義と課題―」2015

    • 著者名/発表者名
      遠藤 基郎
    • 学会等名
      東京大学史料編纂所[共同研究拠点と歴史情報]シンポジウム「史料情報の新たな発信」
    • 発表場所
      東京大学史料編纂所(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-01-24 – 2015-01-24
  • [学会発表] 「文字文化から見た古代の日本と朝鮮」2014

    • 著者名/発表者名
      小倉 慈司
    • 学会等名
      歴博講演会 第371回
    • 発表場所
      国立歴史民俗博物館講堂(千葉県佐倉市)
    • 年月日
      2014-11-08 – 2014-11-08
  • [学会発表] 「藤原季経の和歌」2014

    • 著者名/発表者名
      尾葉石 真理
    • 学会等名
      東京大学中世文学研究会例会
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-07
  • [学会発表] 「中世の舞楽図・点綴―〔舞楽散楽図〕から宗達屏風のあいだ―」2014

    • 著者名/発表者名
      藤原 重雄
    • 学会等名
      日本音楽史研究会第四回研究発表会
    • 発表場所
      上野学園大学(東京都台東区)
    • 年月日
      2014-10-19 – 2014-10-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 「織田信長と正親町天皇」2014

    • 著者名/発表者名
      末柄 豊
    • 学会等名
      九州史学研究会大会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2014-10-18 – 2014-10-18
    • 招待講演
  • [学会発表] 「室町幕府の秩序編成と武家社会」2014

    • 著者名/発表者名
      木下 聡
    • 学会等名
      2014年度歴史学研究会大会中世史部会報告
    • 発表場所
      駒澤大学駒沢キャンパス(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2014-05-24 – 2015-05-24
  • [学会発表] 「桂大納言入道(葉室光頼)出家後の動向―岩屋寺蔵『高僧伝』訓点に寄せて―」2014

    • 著者名/発表者名
      藤原 重雄
    • 学会等名
      国際仏教学大学院大学「東アジア仏教写本研究拠点の形成」平成26年度第1回公開研究会
    • 発表場所
      国際仏教学大学院大学春日講堂(東京都文京区)
    • 年月日
      2014-05-10 – 2014-05-10
    • 招待講演
  • [図書] 「日本目録学の基盤確立と古典学研究支援ツールの拡充-天皇家・公家文庫を中心に-」2012(平成24)年度~2014(平成26)年度研究成果報告書(中間報告)2015

    • 著者名/発表者名
      田島 公 編
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      田島 公
  • [図書] 「禁裏・公家文庫研究」第5輯2015

    • 著者名/発表者名
      田島 公 編
    • 総ページ数
      482
    • 出版者
      思文閣出版
  • [図書] 「史料としての猫絵」日本史リブレット792014

    • 著者名/発表者名
      藤原 重雄
    • 総ページ数
      108
    • 出版者
      山川出版社
  • [備考] 禁裏・公家文庫研究の窓

    • URL

      http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/kodai/kinri-kuge-index.html

  • [備考] 奈良文化財研究所 木簡人名データベース

    • URL

      http://jinmei.nabunken.go.jp/mokkan_name/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi