• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

酸化物二次元界面の量子機能とデバイス応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24226002
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 応用物性・結晶工学
研究機関東京大学

研究代表者

川崎 雅司  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (90211862)

連携研究者 小塚 裕介  東京大学, 大学院工学系研究科, 講師 (70580372)
研究期間 (年度) 2012-05-31 – 2017-03-31
キーワード表面・界面物性 / 量子伝導 / 強誘電体 / 超伝導材料
研究成果の概要

本研究では、酸化物の分極界面に蓄積される二次元電子を制御し、新たな量子伝導機能を開拓することを目的とした。酸化亜鉛の分極界面において少量の電子を蓄積することにより、100万cm2/Vs超の電子移動度を達成し、ν=3/2という新しい偶数分母分数量子ホール状態を観測することに成功した。本系の量子散乱時間は最高品質のヒ化ガリウム系二次元電子ガスを超えるほどに到達した。チタン酸化物強誘電体薄膜・イオン液体の界面において多量の電子を蓄積することにより、強誘電体をチャネル材料とした新しいトランジスタ動作を実証した。

自由記述の分野

物性物理

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi