• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

高次機能半導体ナノフォトニックデバイスとその光RAMへの応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24226011
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 電子デバイス・電子機器
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

河口 仁司  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 教授 (40211180)

連携研究者 片山 健夫  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 助教 (80313360)
池田 和浩  産業技術総合研究所, 電子光技術研究部門, 研究グループ長 (70541738)
研究期間 (年度) 2012-05-31 – 2015-03-31
キーワード先端機能デバイス / VCSEL / 偏光双安定 / 光フリップ・フロップ / ヘッダ識別 / スピントロニクス / 光RAM / 偏光無依存高屈折率差サブ波長回折格子
研究成果の概要

SOI基板上に集積され、レーザ発振偏光により光出力導波路の切り換え可能なVCSELを提案し、基本動作を確認した。又、Fe/x-AlOxを電極に持つLEDを作製し、室温でスピン偏極した電子の注入を実現した。
偏光双安定VCSELを用いた光信号処理の基本動作である、ANDゲート機能をもつ全光型フリップ・フロップでほぼビット誤りのない動作を実現した。又、全光型のヘッダー識別とパケット切り替えを実現した。偏光双安定VCSELを2個用い、2ビットを識別し4出力ポート間のスイッチングに成功した。
偏光双安定VCSELアレイを試作し、アレイ内の2つのVCSELを用いシフトレジスタ機能をもつメモリ動作を実現した。

自由記述の分野

工学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi