• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

福島原発事故で発生した廃棄物の合理的な処理・処分システム構築に向けた基盤研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24226021
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 原子力学
研究機関東京工業大学

研究代表者

池田 泰久  東京工業大学, 原子炉工学研究所, 教授 (40323836)

研究分担者 三村 均  東北大学, 名誉教授 (10091753)
佐藤 修彰  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (70154078)
新堀 雄一  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90180562)
小崎 完  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60234746)
佐藤 努  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10313636)
佐々木 隆之  京都大学, 工学研究科, 教授 (60314291)
桐島 陽  東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授 (00400424)
出光 一哉  九州大学, 工学研究院, 教授 (10221079)
稲垣 八穂広  九州大学, 工学研究院, 准教授 (80203199)
鈴木 達也  長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (70323839)
竹下 健二  東京工業大学, 原子炉工学研究所, 教授 (80282870)
研究期間 (年度) 2012-05-31 – 2016-03-31
キーワード福島原発事故 / 除染 / 汚染水処理 / 放射性廃棄物の処理・処分 / ゼオライト吸着剤 / ガラス固化 / ベントナイト / 高塩水環境
研究成果の概要

福島原発事故で発生した汚染物の合理的な処理・処分システム構築に向け、従来とは異なる固体・液体汚染物の性状研究、固体・液体汚染物の処理研究、発生廃棄物の処分研究の3分野に分け、基盤データの取得を行ってきた。
その結果、燃料デブリの性状、核種の溶出挙動、汚染物の除染法、汚染水の処理法、高塩濃度環境下での核種の移行挙動等、燃料デブリをはじめとした従来知見の少ない海水を含む水溶液に接する条件下で発生した放射性廃棄物の処理・処分技術の開発に資する多くのデータを取得し、福島原発事故廃棄物の処理・処分方策に貢献しうるとともに、放射性廃棄物の処理・処分分野の進展に寄与しうる成果を出している。

自由記述の分野

核燃料サイクル工学、放射性廃棄物処理・処分、アクチノイド化学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi