• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

生存戦略としての体内時計システムの分子解剖

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24227001
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 動物生理・行動
研究機関東京大学

研究代表者

深田 吉孝  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (80165258)

研究協力者 小島 大輔  東京大学, 大学院理学系研究科, 講師 (60376530)
清水 貴美子  東京大学, 大学院理学系研究科, 助教 (50451828)
吉種 光  東京大学, 大学院理学系研究科, 助教 (70569920)
白木 知也  東京大学, 大学院理学系研究科, 特任助教 (40632352)
鳥居 雅樹  東京大学, 大学院理学系研究科, 特任研究員 (10586407)
寺嶋 秀騎  東京大学, 大学院理学系研究科, 特任研究員
研究期間 (年度) 2012-10-26 – 2017-03-31
キーワード脳・神経 / 網膜 / 光 / シグナル伝達 / サーカディアンリズム / 転写因子 / リン酸化 / ユビキチン
研究成果の概要

体内時計は活動や代謝など様々な生理機能の日周リズムを生み出すと共に、光や食餌など環境・生体シグナルの変化に応答して翌日のサイクルを予知する。ほ乳類では視床下部に存在する中枢時計の上に高次の脳機能が発達した。本研究では体内時計の応答や発振の分子機構を探求し、さらに脳機能への時計出力の分子機構を探った。その結果、1)入力経路に関わる新たな分子群を発見した。2)記憶や情動などの脳機能を体内時計が制御していることを明らかにし、その鍵分子SCOPを同定した。さらに3)体内時計の振動因子としてFBXL3/21やADAR2など新しい分子群を同定し、時計発振における転写後・翻訳後修飾の重要性を明らかにした。

自由記述の分野

生物学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi