• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

アミノ基修飾型キャリアタンパク質を介した物質変換機構の解明と応用展開

研究課題

研究課題/領域番号 24228001
研究機関東京大学

研究代表者

西山 真  東京大学, 生物生産工学研究センター, 教授 (00208240)

研究分担者 富田 武郎  東京大学, 生物生産工学研究センター, 助教 (50447364)
研究期間 (年度) 2012-05-31 – 2017-03-31
キーワードキャリアタンパク質 / 好熱菌 / 放線菌 / アミノ酸生合成 / 二次代謝産物生合成
研究実績の概要

Thermos thermophilusのリジン生合成酵素群については、昨年度の生合成系後半部に位置する酵素LysZとキャリアタンパク質(AmCP)LysWの複合体構造に続いて、その次の反応を担う酵素LysYとLysW複合体の結晶構造を決定することに成功し、論文として発表した。その構造から、LysWの負電荷がLysYの活性中心を取り巻く正電荷に引き寄せられて相互作用が起こることが証明された。LysZとLysYは連続反応を行うが、LysZによって作られるカルボン酸のリン酸化物は非常に不安定である。今回決定した構造によれば、LysZとLysYはLysWのそれぞれ異なる面で結合することがわかった。従って、これら3種のタンパク質は不安定な反応中間体を保護しながら連続反応を行うためのメタボロンを構成している可能性が考えられた。超好熱性アーキアであるThermococcus kodakarensisのリジン生合成はT. thermophilusと同様に行われるが、その前半部の反応が多機能性があり、酵素的に未分化であることがわかっている。その酵素の1つTK0278について、結晶構造をリジン生合成、ロイシン生合成、TCA回路の基質との複合体で決定すると共に、変異体解析により進化の過程の一端を明らかにしつつある。また、放線菌Streptomyces sp. SANK 60404に見出されたAMCPを介した二次代謝産物生合成によって生合成される化合物の3位の立体化学を精密に分析し、(2S,3R)-diamino-(5R,7)-dihydroxy-heptanoic acid (DADH)であると同定した。それがさらにスルホン酸化された後に最終産物であるバザビタイドAに変換されることを見出しつつある。さらに、新たに見出したタイプIIのAmCPを利用して生合成される化合物の構造を決定しつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

対象となる生合成は、これまで知られていないアミノ基に結合するキャリアタンパク質(AmCP)を介して行われるため、参考になる他の研究成果がなく、スムーズな遂行は難しいかと思われたが、基本的に実験は全て予想以上の成果が出ている。好熱菌のアミノ酸生合成関連については、もう既に4種類のタンパク質でAmCPとの複合体の結晶が得られるなど、どれもがハイレベルの成果が出ており、一流雑誌に投稿する際に付加するデータを得るのに少々時間が掛かっている。その一方、放線菌の二次代謝については、機能不明の遺伝子もあり、より難しいことが予想されたが、DADHの生合成までについてはほぼその全容が解明できた。SANK株のDADH以降の生合成についてもスルホン酸化されて進行することが明らかになりつつあり、順調に推移し始めている。また、タイプIIのAmCPについては、Streptomyce griseusから同様な生合成遺伝子クラスターを有するg11株を用いて解析を行い、同遺伝子クラスターによって生合成される産物の構造が決定されつつあり、これも生合成機構に迫りつつあるところである。

今後の研究の推進方策

提案研究は終盤になってきており、特にリジンやアルギニンといったアミノ酸生合成についてはAmCPをどのように認識するかが結晶構造解析で明らかになりつつある。その結果、生合成酵素とAmCPがメタボロンを形成している可能性が浮かび上がってきている。メタボロンはその存在は予想されているものの、タンパク質間の相互作用が弱く、その証明はかなり難しいものになると予想されるが、手がかりを得るよう努力していく。Sulfolobusについては、ようやく遺伝子操作系が動き始めている。これを利用して、遺伝子発現制御に関わるLysMが初発酵素の活性阻害を担う機構の解明に迫りたい。また、放線菌の二次代謝についても順調に推移している。SANK株については、DADHがスルホン酸化されることが見出されてきており、生合成産物であるバザビタイドに含まれるアザビシクロ環形成機構に迫りたい。また、タイプIIのAmCPについて、最終産物の化学構造を確定させると同時に、生合成酵素遺伝子が少ないことから、その全貌を解明すると共に、最終産物の生物活性も明らかにしたい。これまでに行ってきた研究について最終的な詰めを行うと共に、それらの成果を論文として発表していく。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Max Planck Institute(Germany)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Max Planck Institute
  • [国際共同研究] Scripps Institution of Oceanology(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Scripps Institution of Oceanology
  • [雑誌論文] Crystal structure of the LysY・LysW complex from Thermus thermophilus2016

    • 著者名/発表者名
      Tetsu Shimizu, Takeo Tomita, Tomohisa Kuzuyama, and Makoto Nishiyama
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 291 ページ: not determined

    • DOI

      10.1074/jbc.M115.707034

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] アミノ基キャリアタンパク質を介したリジン生合成酵素LysYの基質認識機構の構造基盤2016

    • 著者名/発表者名
      清水 哲、富田 武郎、葛山 智久、西山 真
    • 学会等名
      日本農芸化学会2016年度大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌)
    • 年月日
      2016-03-29
  • [学会発表] アミノ酸キャリアタンパク質(AmCP)を介して生合成されるアミノ酸DADH修飾酵素の同定2016

    • 著者名/発表者名
      長谷部 文人、松田 研一、白石 太郎、富田 武郎、葛山 智久、西山 真
    • 学会等名
      日本農芸化学会2016年度大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌)
    • 年月日
      2016-03-28
  • [学会発表] アミノ基キャリアタンパク質を指標とした新規天然化合物の探索及びその生合成に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      松田 研一、長谷部 文人、富田 武郎、志波 優、兼崎 友、吉川 博2、新家 一男、葛山 智久、西山 真
    • 学会等名
      日本農芸化学会2016年度大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌)
    • 年月日
      2016-03-28
  • [学会発表] II型アミノ基キャリアタンパク質を介した二次代謝産物の生合成に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      内藤 一洋、松田 研一、長谷部 文人、富田 武郎、手塚 武揚、大西 康2、志波 優、吉川 博文、新家 一男、葛山 智久、西山 真
    • 学会等名
      日本農芸化学会2016年度大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌)
    • 年月日
      2016-03-28
  • [備考] 東京大学生物生産工学研究センター 細胞機能工学研究室

    • URL

      http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/biotec-res-ctr/saiboukinou/

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi