研究課題
本研究課題は、胆管系の発生・形態形成過程でのSOX17陽性の胆管細胞の動態・機能を明らかにすることにより、胆管系の構築の分子機序とその形成異常による先天性疾患の分子基盤の解明を目的としている。本年度は、下記の成果を得た。1)SOX17ヘテロ胆嚢は、SOX9陽性の胆嚢管化することにより早期に胆嚢炎を発症する。炎症マーカーの発現解析により、胆嚢炎と肝炎との間に正の相関を示すことが判明した。このことから、胆嚢炎の重篤度が、一部の個体での胆道閉鎖/肝炎の発症に深く関与していることが示唆された。 2) Sox17陽性の胆嚢上皮は、Shhが強く発現し、SOX17ヘテロ胆嚢では、その発現が顕著に低下していることが判明していた。さらにその下流においてSOX17ヘテロ胆嚢、Shh欠損胆嚢では、周囲の間葉系内の平滑筋形成が異常になり、二重変異体ではさらに低形成となることも明らかとなった。3)培養系でSOX17ヘテロ胆嚢の形成不全がShhの添加により平滑筋形成などの一部の表現型が正常に回復することが明らかとなった。4) albumin-cre、Pdx1-creを用いた肝細胞、膵臓特異的にSox17を欠失させたconditional(cd) KOマウス系統で胆道閉鎖、肝炎が発症せず、成体まで生存可能であることが判明した。これらの結果は、胆嚢でのSOX17の活性低下がShhシグナルを介して平滑筋の低形成を誘導し、胎子期の胆嚢収縮の異常が胆道閉鎖/肝炎の発症の病因となっていることが示唆された。また、5)最終年度に向け、胆道閉鎖/肝炎の免れた生後生存するSox17ヘテロ個体、肝炎を発症しない肝・膵特異的なSox17 cd KO個体について、成体マウスの巨視的な胆道系の表現型の解析を行うため、新たなCUBIC-色素注入法を開発した。これにより成体マウスにおける胆嚢、胆道系の巨視的に形態計測が可能となった。
2: おおむね順調に進展している
当初の予定通り、おおむね進んでいる。Sox17の下流のシグナルカスケードの解析をほぼ終了し、Alb-cre、Pdx1-creによる肝・膵特異的なSox17 cd KOの解析も順調に進行している。
Sox17の上流、下流因子の機能解析として、器官培養下での候補シグナル因子を染み込ませたビーズによる添加実験により、SOX17+胆管前駆細胞の動態解析を行う。さらに、色素注入/CUBIC法により、Shiva系統、Alb-cre、Pdx1-creと Sox17 flox/-、Sox17 flox/floxの二重変異体での胆嚢での表現型解析を成体で行う。
すべて 2016 2015 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)
Scientific Reports
巻: 未定 ページ: in press
Anatomical Record
巻: 29 ページ: 161-172
doi: 10.1002/ar.23287.
Stem Cells
巻: 33 ページ: 2811-2824
doi: 10.1002/stem.2065.
Sex Develop
巻: 34 ページ: 190-204
doi: 10.1159/000440689.
J Vet Med Sci
巻: 77 ページ: 587-591
doi: 10.1292/jvms.14-0635.
http://www.vm.a.u-tokyo.ac.jp/kaibo/Sox17.html