• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

胆嚢・胆管の形態形成・再生能と先天性疾患の分子機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24228005
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 基礎獣医学・基礎畜産学
研究機関東京大学

研究代表者

金井 克晃  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (30260326)

研究分担者 九郎丸 正道  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (00148636)
恒川 直樹  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (50431838)
多屋 長治  公益財団法人東京都医学総合研究所, 基盤技術研究センター, 室長 (90175456)
研究期間 (年度) 2012-05-31 – 2017-03-31
キーワード応用動物学 / 獣医学 / 疾患モデル / 胆道 / 胆嚢 / 肝外胆管 / 胆道閉鎖症 / マウス
研究成果の概要

申請者は、胎生期の胆嚢上皮前駆細胞でのSOX17の発現量の半量低下により、細胞自律的に胆管上皮が管腔内への脱落(上皮破綻)し、妊娠後期 で 胆道閉鎖症(BA)を引き起こす疾患モデルマウスを世界で初めて開発しました。このSox17ハプロ不全により、胆嚢上皮は、1)肝内胆管に類似したSOX9+/SOX4+細胞へ脱分化し、細胞自律的に上皮細胞の脱落が生じ、胆嚢炎を引き起こすこと、さらに、2)Shhシグナルの発現低下により胆嚢周囲の平滑筋層の形成異常と収縮能の低下を招き、胆汁鬱滞が引き起こされることが判明しました。以上のBA発症の初期動態の解明は、新しい診断技術・予防法・治療法の開発に貢献します。

自由記述の分野

獣医学、発生生物学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi