研究課題/領域番号 |
24228007
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
舟川 晋也 京都大学, 地球環境学堂, 教授 (20244577)
|
研究分担者 |
小崎 隆 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (00144345)
縄田 栄治 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (30144348)
間藤 徹 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (50157393)
渡邉 哲弘 京都大学, 地球環境学堂, 助教 (60456902)
|
研究期間 (年度) |
2012-05-31 – 2017-03-31
|
キーワード | 資源環境バランス / 温暖化対応 / 熱帯農業 / 生産生態資源管理 |
研究概要 |
本研究では、主たる研究対象地域をインドネシア、カメルーン、タイ、タンザニアに設定する。主要な研究課題は、1) 農耕地生態系における炭素・窒素・鉱質資源フラックスの同時管理、2) 土壌微生物の戦略的利用、3) 土壌鉱物性対応型侵食抑止技術の確立、4) 低肥料適応型品種の作出、5) 1)~4)の持続性対応要素を構造化した生産生態資源管理モデルの開発、6) 1)~4)の栽培技術的要素を構造化した可変的作付システムの開発から成る。平成24年度における研究実績の概要は以下の通りである。 1) 広域調査。カメルーン・タンザニアにおいて広域予備調査を行った。2) 課題1)に関わる現地圃場実験の実施。各国調査地点のうち、特にカメルーン、・ンザニアの実験圃場において、気象モニタリングと並行し、特に有機資材・化学肥料の投入量を違えた圃場を設定し作物生育および土壌有機物・無機元素フラックスを実測した。またタイ国圃場において、モニタリングを開始した。3) 課題2)に関わる現地圃場実験およびシミュレーション実験の実施。課題1)で設定した圃場において、フィールド条件下における正味の炭素・窒素動態を解析した。特にカメルーン補強では、微生物バイオマス動態を中心に炭素・窒素・リン動態を追跡し、微生物による一時的な基質の取り込みと放出、作物による窒素吸収を経時的に調査した。4) 課題3)に関わる圃場実験と詳細な土壌鉱物組成の解析。土壌の鉱物学的特性が異なる各国傾斜畑作圃場のうちカメルーン・タンザニアの調査圃場において、土壌水分モニタリングシステムを用いて、降雨強度が表面流去水発生/土壌侵食発生の臨界条件に与える影響を定量評価するための圃場データを収集した。5) 課題4)に関わるイネの交配試験を、京大圃場において行った。6) 課題 6)に関するデータを収集した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上記「研究実績の概要」に記したように、特に現地圃場実験の維持管理に困難を伴う熱帯アフリカ2カ国(カメルーン・タンザニア)において、広域調査をふまえた上で圃場実験を開始できたことは、予定していた年次計画を上回る進展である。一方でインドネシアで若干の遅れが見られ、圃場実験の開始が当初計画していた平成25年度初頭より半年程度遅れる見込みであるが、この遅れは今後取り戻すことができるであろう。また課題4)~6)に対応する基礎実験、データの収集は順調に進捗している。このような現状に基づき、研究1年目の平成24年度末における達成度を、「(2)おおむね順調に進展している」と評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
上記の現状評価に基づき、平成25年度はインドネシアにおける現地圃場実験の開始を目指すとともに、既存圃場(タイ・カメルーン・タンザニア)における、より検討項目を増やした圃場実験の実施や、安定同位体トレーサー法を用いた圃場実験を開始する。また課題4)~6)に対応する基礎実験、データの収集を継続する。
|