• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

トランスポーターの関わる薬物動態の個人間変動・薬物間相互作用の定量的予測法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24229002
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

杉山 雄一  独立行政法人理化学研究所, イノベーション推進センター, 特別招聘研究員 (80090471)

研究分担者 前田 和哉  東京大学, 薬学研究科(研究院), 講師 (00345258)
渡邊 恭良  独立行政法人理化学研究所, ライフサイエンス技術基盤研究センター, センター長 (40144399)
家入 一郎  九州大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (60253473)
吉門 崇  独立行政法人理化学研究所, イノベーション推進センター, 研究員 (70535096)
新垣 友隆  独立行政法人理化学研究所, ライフサイエンス技術基盤研究センター, 研究員 (60643187)
伊藤 澄人  株式会社ジェノメンブレン(研究部), 研究部, 研究員 (20728969)
研究期間 (年度) 2012-05-31 – 2017-03-31
キーワード薬物トランスポーター / 薬物代謝酵素 / 薬物間相互作用 / 遺伝子多型 / モデリング&シミュレーション / PET/SPECTプローブ / 創薬支援システム
研究実績の概要

平成26年度は、トランスポーターのプローブ薬および阻害剤を用いたin vitro試験を実施することにより、in vitroにおける薬物動態パラメータを求めた。さらに、Oatp1a/1bのノックアウトマウス、ヒトOATP1B1およびOATP1B3のノックインマウスおよび野生型マウスを用いたin vitroおよびin vivoで試験を実施することにより、in vitro-in vivo補外(IVIVE)の方法論を検討した。一方、本研究で実施済および実施予定の臨床試験データを用いた定量的な解析を実施してヒトにおける補外を試みると同時に、より高精度なパラメータを得るためのin vitro試験の追加と精密化も併せて行った。本年度は、①OATPs, CYP3A4両方の基質薬物のクリアランスに占めるOATPs, CYP3A4の定量的な寄与を決定するための準薬効用量カクテル投与による相互作用試験および②レパグリニドをモデル薬物にした肝に発現するトランスポーターおよび代謝酵素を介した薬物間相互作用についての検討の二つの臨床試験を実施した。これらの結果をもとにPBPKモデルを用いた解析を行うことで、肝消失におけるクリアランス律速過程を解析することを試みるとともに、主にサンドイッチ培養ヒト肝細胞を用いたin vitro試験から律速過程を予測するための方法論を検討した。
以上の研究内容に加えて、臓器内濃度を非侵襲的かつリアルタイムに測定可能なPET/SPECT リガンドに関する研究を実施してきた。[11C]デヒドロプラバスタチンを用いてin vitro輸送実験、in vivo薬物動態試験を行うことにより、OATPsとMRP2の基質となるPETプローブの有用性を検討した。続いて、健常人被験者における薬物動態試験を実施したところ、安全性評価試験から実効線量が算出され安全に試験が可能であることが明らかになるとともに、リファンピシンを用いたクロスオーバー試験では肝取り込みおよび胆汁排泄における薬物相互作用の影響をクリアランス値の変動として定量的に評価可能であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までに、PET標識体および内在性物質を含む数多くのトランスポーターのプローブを見出してきたことから、順調な経過を辿っており、今後はこれらを用いた解析手法の確立が求められる。平成24-26年度の三年間に既知薬物を用い実施した臨床試験データを用いて解析例を蓄積している段階であり、予定通りの成果が見込まれる。
また、本研究において [11C]デヒドロプラバスタチン(OATP1B1基質)、[11C]テルミサルタン(OATP1B3基質)、[11C]メトホルミン(OCTおよびMATEs基質)のPETプローブが開発され、一部はヒト臨床試験が実施されている。PETプローブを用いた臓器内濃度推移の解析により、薬物動態のみならず薬効および副作用までを予測することが可能になることから、臨床で蓄積されている薬効・副作用情報(スタチン等)と対応させながら予測法の構築を進めつつあり、当初の研究目標に向けて順調に進行していると言える。
将来的にはin vitro試験により消失の各過程を評価した後にin vitro-in vivo補外(IVIVE)を行うことでヒトにおける薬物動態を予測することが必要となる。そのために、IVIVEの方法論を確立するための検討も進めているが、現在までにヒト肝細胞を用いた輸送試験を実施するとともに、正しいクリアランス予測に極めて重要な臓器内の非結合形薬物濃度測定試験系を構築してきた。本研究ではサンドイッチ培養ヒト肝細胞を用いた実験結果を蓄積しつつあり、相関が見られつつあることから順調に推移していると考えられる。今後は、上記のPETプローブを用いてサンドイッチ培養ヒト肝細胞における試験を行い、臨床試験データの説明を試みることでIVIVEの手法を確立していきたい。

今後の研究の推進方策

平成27年度およびそれ以降の研究計画の柱として、まず ①代謝・輸送過程の両方が関与する複雑な薬物間相互作用のPBPKモデルを用いた予測が挙げられる。セリバスタチン・ゲムフィブロジルの例にあるような複雑な相互作用については、プローブおよび選択的阻害剤を併用した臨床試験を実施し、トランスポーターおよび代謝酵素の寄与を定量的に予測するとともに基質・阻害剤の臓器内濃度推移も明らかにする必要がある。得られたin vivoにおける速度論パラメータとin vitroの試験系におけるパラメータを比較することで、乖離がある場合は分子レベルでの説明を行うための実験を追加する。
また、②in vitro試験の結果を統合的に組み込んだIVIVE方法論の確立を第二の柱とする。in vitro試験により求めたパラメータを統合的に用い、PBPKモデルに組み込むことでヒトでの薬物動態・薬物間相互作用を予測可能な方法論を確立する。ヒト遊離肝細胞およびサンドイッチ培養ヒト肝細胞を用いた評価法の精度をさらに高め、臨床試験データとin vitroパラメータを用いたシミュレーションの結果とを絶えずフィードバックすることで解析例を蓄積する。
さらに、③予測性の高いVirtual clinical trialの実施および検証を行う。近年スタチン系薬剤で多くの臨床データを基に薬物動態・薬効・副作用と併用薬や遺伝子多型の相関を明らかにする研究が報告されてきていることから、Virtual clinical trialの手法をもとに、個人差によるばらつきを考慮した上で薬物動態のみならず薬効・副作用までシミュレーションする方法論を構築する。
これらと並行して、④ヒトにおけるPET試験を基にした体内動態・薬効予測性の向上を引き続き進める。数理モデルを導入することによって精度の高い解析を行い、取り込みおよび排泄トランスポーター基質の挙動を予測するためのモデルの精度を高める。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 6件、 謝辞記載あり 6件) 学会発表 (15件) (うち招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Investigation of the Impact of Substrate Selection on In Vitro Organic Anion Transporting Polypeptide 1B1 Inhibition Profiles for the Prediction of Drug-Drug Interactions.2015

    • 著者名/発表者名
      Izumi S, Nozaki Y, Maeda K, Komori T, Takenaka O, Kusuhara H, Sugiyama Y.
    • 雑誌名

      Drug Metab Dispos

      巻: 43 ページ: 235-247

    • DOI

      10.1124/dmd.114.059105.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantitative investigation of the brain-to-cerebrospinal fluid unbound drug concentration ratio under steady-state conditions in rats using a pharmacokinetic model and scaling factors for active efflux transporters.2014

    • 著者名/発表者名
      Kodaira H, Kusuhara H, Fuse E, Ushiki J, Sugiyama Y.
    • 雑誌名

      Drug Metab Dispos.

      巻: 42 ページ: 983-9

    • DOI

      10.1124/dmd.113.056606.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Investigation of endogenous compounds for assessing the drug interactions in the urinary excretion involving multidrug and toxin extrusion proteins.2014

    • 著者名/発表者名
      Kato K, Mori H, Kito T, Yokochi M, Ito S, Inoue K, Yonezawa A, Katsura T, Kumagai Y, Yuasa H, Moriyama Y, Inui K, Kusuhara H, Sugiyama Y.
    • 雑誌名

      Pharm Res.

      巻: 31 ページ: 136-47

    • DOI

      10.1007/s11095-013-1144-y.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 6β-Hydroxycortisol is an endogenous probe for evaluation of drug-drug interactions involving a multispecific renal organic anion transporter, OAT3/SLC22A8, in healthy subjects.2014

    • 著者名/発表者名
      Imamura Y, Tsuruya Y, Damme K, Heer D, Kumagai Y, Maeda K, Murayama N, Okudaira N, Kurihara A, Izumi T, Sugiyama Y, Kusuhara H.
    • 雑誌名

      Drug Metab Dispos.

      巻: 42 ページ: 685-94

    • DOI

      10.1124/dmd.113.055475.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A proposal of a pharmacokinetic/pharmacodynamic (PK/PD) index map for selecting an optimal PK/PD index from conventional indices (AUC/MIC, Cmax/MIC, and TAM) for antibiotics.2014

    • 著者名/発表者名
      Kitamura Y, Yoshida K, Kusama M and Sugiyama Y.
    • 雑誌名

      Drug Metab Pharmacokinet

      巻: 29 ページ: 455-62

    • DOI

      10.2133/dmpk.DMPK-14-RG-013.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Prediction of inter-individual variability in the pharmacokinetics of CYP2C19 substrates in humans.2014

    • 著者名/発表者名
      Chiba K, Shimizu K, Kato M, Nishibayashi T, Terada K, Izumo N and Sugiyama Y.
    • 雑誌名

      Drug Metab Pharmacokinet

      巻: 29 ページ: 379-86

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Inhibitory effects of p-aminohippurate and probenecid on the renal clearance of adefovir and benzylpenicillin as probe drugs for organic anion transporter (OAT) 1 and OAT3 in humans.2014

    • 著者名/発表者名
      Maeda K, Tian Y, Fujita T, Ikeda Y, Kumagai Y, Kondo T, Tanabe K, Nakayama H, Horita S, Kusuhara H and Sugiyama Y.
    • 雑誌名

      Eur J Pharm Sci

      巻: 59 ページ: 94-103

    • DOI

      10.1016/j.ejps.2014.04.004.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Special populationにおける薬物動態予測の現状(総論)2014

    • 著者名/発表者名
      前田 和哉
    • 学会等名
      第357回CBI学会研究講演会
    • 発表場所
      東京都文京区、東京大学山上会館2階 大会議室
    • 年月日
      2014-12-12
  • [学会発表] 薬物動態・薬効・副作用の個人間変動を定量的に理解する2014

    • 著者名/発表者名
      杉山 雄一
    • 学会等名
      第357回CBI学会研究講演会
    • 発表場所
      東京都文京区、東京大学山上会館2階 大会議室
    • 年月日
      2014-12-12
  • [学会発表] サンドイッチ培養ヒト肝 細胞を用いたスタチン系薬剤の肝臓除去における律速過程の予測2014

    • 著者名/発表者名
      吉 門 崇、Rafal P. Witek、杉山 雄一
    • 学会等名
      日本動物実験代替法学会 第27回大会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市、横浜国立大学
    • 年月日
      2014-12-05 – 2014-12-07
  • [学会発表] Prediction of transporter- and enzyme-mediated complicated drug-drug interaction: taking Cerivastatin, withdrawn from the market due to its induced rhabdomyolysis as an example of victim drug2014

    • 著者名/発表者名
      Kim S.J, Yao Y, Toshimoto K, Yoshikado T, Sugiyama Y.
    • 学会等名
      日本動物実験代替法学会 第27回大会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市、横浜国立大学
    • 年月日
      2014-12-05 – 2014-12-07
  • [学会発表] 機械学習を用いた9つの主要なin vivo薬物クリアランス経路のin silico予測2014

    • 著者名/発表者名
      年本 広太、若山 直美、堀田 駿、前田 和哉、石田 貴士、秋山 泰、杉山 雄一
    • 学会等名
      日本動物実験代替法学会 第27回大会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市、横浜国立大学
    • 年月日
      2014-12-05 – 2014-12-07
  • [学会発表] 薬物トランスポーターの臓器別・包括的な機能の理解と臨床への活用2014

    • 著者名/発表者名
      家入 一郎
    • 学会等名
      第35回日本臨床薬理学会総会
    • 発表場所
      愛媛県松山市、ひめぎんホール
    • 年月日
      2014-12-04 – 2014-12-06
    • 招待講演
  • [学会発表] Complex DDIs: The Use of "extended clearance concept" and "PBPK Modeling" to interpet the clinical DDI outcomes from in vitro metabolism and transport data.2014

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama Y
    • 学会等名
      AAPS Annual Meeting and Exposition, PSJ-AAPS symposium
    • 発表場所
      California, US
    • 年月日
      2014-11-03 – 2014-11-06
    • 招待講演
  • [学会発表] Quantitative assessment of a role of hepatic transporters in the hepatic clearance and drug-drug interactions.2014

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama Y
    • 学会等名
      19th North American Regional ISSX Meeting and 29th JSSX Annual Meeting
    • 発表場所
      California, US
    • 年月日
      2014-10-19 – 2014-10-23
    • 招待講演
  • [学会発表] Analysis of drug-drug interactions between cerivastatin and interacting drugs, cyclosporine A and gemfibrozil, using physiologically based pharmacokinetic (PBPK) model.2014

    • 著者名/発表者名
      Kim S.J, Yao Y, Yoshikado T, Toshimoto K, Sugiyama Y
    • 学会等名
      19th North American Regional ISSX Meeting and 29th JSSX Annual Meeting
    • 発表場所
      California, US
    • 年月日
      2014-10-19 – 2014-10-23
  • [学会発表] Establishing a versatile analysis method of drug-drug interactions with the physiologically-based pharmacokinetic model using the Cluster Newton Method.2014

    • 著者名/発表者名
      Toshimoto K, Yoshida K, Yoshikado T, Maeda K, Kusuhara H, Konagaya A, Sugiyama Y
    • 学会等名
      19th North American Regional ISSX Meeting and 29th JSSX Annual Meeting
    • 発表場所
      California, US
    • 年月日
      2014-10-19 – 2014-10-23
  • [学会発表] CLINICAL EVALUATION OF OATPs AND MRP2 ACTIVITY USING POSITRON EMISSION TOMOGRAPHY (PET) WITH [11C]DEHYDROPRAVASTATIN2014

    • 著者名/発表者名
      Shingaki T, Tanaka M, Ishii A, Katayama Y, Tazawa S, Wada Y, Cui Y, Maeda K, Kusuhara H, Sugiyama Y, Watanabe Y
    • 学会等名
      19th North American Regional ISSX Meeting and 29th JSSX Annual Meeting
    • 発表場所
      California, US
    • 年月日
      2014-10-19 – 2014-10-23
  • [学会発表] Translational Clinical Research of OATPs and MRP2 Activity Using Positron Emission Tomography (PET) with 11C-Dehydropravastatin.2014

    • 著者名/発表者名
      Shingaki T, Tanaka M, Ishii A, Katayama Y, Tazawa S, Wada Y, Cui Y, Maeda K, Kusuhara H, Sugiyama Y, Watanabe Y
    • 学会等名
      World Molecular Imaging Congress 2014
    • 発表場所
      Soul, Korea
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-20
  • [学会発表] Clinical significance of uptake and efflux transporters in the liver.2014

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama Y
    • 学会等名
      7th SFB35-Symoisum
    • 発表場所
      Vienna, Austria
    • 年月日
      2014-09-08 – 2014-09-10
    • 招待講演
  • [学会発表] 遺伝子情報に基づいた個別化医療の展開 -現状と展望-2014

    • 著者名/発表者名
      家入 一郎
    • 学会等名
      日本医療薬学会第53回公開シンポジウム
    • 発表場所
      長崎県長崎市、長崎大学医学部講堂
    • 年月日
      2014-07-26
    • 招待講演
  • [学会発表] トランスポーターを介した薬物間相互作用のモデリング事例2014

    • 著者名/発表者名
      吉門 崇、杉山 雄一
    • 学会等名
      日本薬剤学会第29年会
    • 発表場所
      埼玉県さいたま市、大宮ソニックシティビル
    • 年月日
      2014-05-20 – 2014-05-22

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi