• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

高性能アクセラレーション基盤技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24240005
研究種目

基盤研究(A)

研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

中島 康彦  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (00314170)

研究分担者 姚 駿  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 准教授 (40567153)
原 祐子  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教 (20640999)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード演算器アレイ / アクセラレータ / ステンシル計算 / ベクトル計算 / 低電力
研究概要

【1】限りあるデータ供給能力と演算器の関連付け(主にハードウェア構成)は、電力効率や性能見通しに難点があるマルチスレッディング機構を投入することなくデータ供給性能を目一杯使う、低電力(電力効率10倍)かつ性能見通しの良い(チューニングコスト半減)アクセラレーション技術の創出を目指すものである。H24,25年度は、従来型演算器アレイ型アクセラレータの弱点であるデータ伝搬オーバヘッドを削減し、さらに、ベクトル演算機構としても利用可能な新しい多数演算器制御方式を考案し、アプリケーションの整備から、ハードウェア実行モデル(詳細なレジスタレベルのシミュレータ)の開発までを実施し、特許出願も行った。また、LSI化のために必要となる評価設備の開発を行った。
【2】アプリケーションとアクセラレータの関連付け(主にバイナリトランスレータ)は、迅速な導入を可能とするために、新命令セットとコンパイラを開発するのではなく、汎用CPUの命令列からアクセラレータ用命令列を生成するバイナリトランスレーション技術の創出に取り組むものである。H24,25年度は、Intel-CCを使用した命令列生成手法、および、コードから多数演算器制御情報を生成するアルゴリズムおよび生成ツールの開発を行った。現在、アプリケーションプログラムがレジスタレベルシミュレータ上で動作するとともに、構築が完了したFPGAプラットホームでも動作している。
【3】ハードウェア機構とアクセラレータ用命令列の動的適合(主に動的チューニング機構)は、幅優先実行するベクトル演算方式、深さ優先実行する演算器アレイ方式、あるいは、複合方式やその他の方式の組み合わせにより実行するチューニング技術に取り込むものである。H25年度に、Intel-CCの出力コードを元にアクセラレータコードを生成するツールを開発し、本機能を一部組み込んでいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

従来型演算器アレイアクセラレータ(LAPP)をLSI化して詳細評価し、再検討した結果を踏まえて、より自由度が高く実用的なアクセラレータ(EMAX)のアーキテクチャ検討を推進し、現在、ハードウェア記述に近いレベルの詳細なシミュレータ、および、アプリケーションからコード生成を行う各種ツールの開発が完了している。また、Intel-CCを利用したコード生成のプロトタイプが完成している。演算器アレイ方式とベクトル方式を融合し、多数演算器を効率よく稼働させる詳細なレジスタトランスファレベルシミュレータおよびFPGAプラットホームが完成し、様々な画像処理プログラムを用いた評価では、従来型の演算器アレイ型アクセラレータよりも格段に実効効率を向上できることを確認している。また、最終年度においてASIC化することを目標に、評価設備の開発や、DMAコア等補助的な設計物が一通り揃った状況にある。現在、FPGA上で浮動小数点演算を実行するプロトタイプ開発を推進しており、コア部分については一通り完成している。また、以上の研究開発過程で生じた新しいアイデアは、国内出願を完了し、さらに、PCT出願も行った。

今後の研究の推進方策

H26年度は、FPGA上でメディア演算および浮動小数点演算の両方に対応できる64ユニット構成のモデルがFPGA上で稼働している状況を踏まえ、さらに、VDECを利用したASIC化に挑戦する。VDECと調整し、これまでになかったサイズ(最大規模の12.5mm□LSI)の試作および評価を実施する。また、より使い易いアクセラレータとするための、コード生成ツールの拡充を進める。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] 線形演算器アレイ型アクセラレータを備えた高電力効率プロセッサの開発2012

    • 著者名/発表者名
      齊藤光俊, 下岡俊介, Devisetti Venkatarama Naveen, 大上俊, 吉村和浩, 姚駿, 中田尚, 中島康彦
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌D

      巻: Vol.J95-D, No.9 ページ: pp.1729-1737

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 時分割実行機構による演算器アレイ型アクセラレータの効率化2012

    • 著者名/発表者名
      岩上拓矢, 吉村和浩, 中田尚, 中島康彦
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌コンピューティングシステム

      巻: ACS39, Vol.5, No.4 ページ: pp.13-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 画像処理向け線形アレイアクセラレータの性能評価2012

    • 著者名/発表者名
      中田尚, 吉村和浩, 下岡俊介, 大上俊, Devisetti Venkatarama Naveen, 中島康彦
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌コンピューティングシステム

      巻: ACS38, Vol.5, No.3 ページ: pp.74-85

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 異種命令セットアーキテクチャを持つ高電力効率SMT プロセッサの開発2012

    • 著者名/発表者名
      吉村和浩, 中田尚, 中島康彦, 北村俊明
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌D

      巻: Vol.J95-D、No.6 ページ: pp.1334-1346

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Speed-Up Technique for an Auto-Memoization Processor by Reusing Partial Results of Instruction Regions2012

    • 著者名/発表者名
      Kazutaka KAMIMURA, Ryosuke ODA, Tatsuhiro YAMADA, Tomoaki TSUMURA, Hiroshi MATSUO, Yasuhiko NAKASHIMA
    • 雑誌名

      Proc. 3rd Int'l. Conf. on Networking and Computing (ICNC'12)

      巻: ICNC12 ページ: pp.49-57

    • DOI

      10.1109/ICNC.2012.17

  • [学会発表] 再利用対象区間の細分化による自動メモ化プロセッサの高速化2012

    • 著者名/発表者名
      神村和敬, 山田龍寛, 小田遼亮, 津邑公暁, 松尾啓志, 中島康彦
    • 学会等名
      研究報告計算機アーキテクチャ(ARC)
    • 発表場所
      鳥取市とりぎん文化会館
    • 年月日
      20120801-20120802
  • [学会発表] GCCのvectorizerを利用した演算器アレイ向け命令変換手法

    • 著者名/発表者名
      王昊,姚駿,中島康彦
    • 学会等名
      研究報告計算機アーキテクチャ(ARC)2013-ARC-203 No.9
    • 発表場所
      早稲田大学
  • [学会発表] リング接続を利用しデータ移動を最小限にするアクセラレータの提案

    • 著者名/発表者名
      関賀,姚駿,中島康彦
    • 学会等名
      研究報告システムLSI設計技術(SLDM)SIG Technical Reports, 2013-SLDM-159, Vol.17
    • 発表場所
      慶応大学
  • [図書] コンピュータアーキテクチャ2012

    • 著者名/発表者名
      中島康彦
    • 総ページ数
      203
    • 出版者
      オーム社
  • [備考] Computing Architecture Lab.

    • URL

      http://arch.naist.jp

  • [産業財産権] データ供給装置及びデータ処理装置2013

    • 発明者名
      中島康彦, 姚駿
    • 権利者名
      中島康彦, 姚駿
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2013/057503
    • 出願年月日
      2013-03-15
    • 外国

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi