研究課題/領域番号 |
24240041
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
齋木 潤 京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (60283470)
|
研究分担者 |
山本 洋紀 京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 助教 (10332727)
杉尾 武志 同志社大学, 文化情報学部, 教授 (60335205)
野村 理朗 京都大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (60399011)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 認知制御 / fMRI / 個人間変異 / 脳波測定 / 遺伝子多型解析 |
研究実績の概要 |
認知制御の神経基盤について、認知制御に関する課題成績の個人差を大規模サンプルで検討する実験と、視覚作働記憶、行動制御課題、両眼闘争、パターン認識の個別認知課題の検討を継続した。脳機能の個人差については、認知制御の脳内ネットワークの遺伝子多型による違いを検討した。認知制御にはドーパミン機構が関与しており、ドーパミン受容体の遺伝子多型が認知制御課題の個人差に影響を与えることが複数の課題で示された。 視覚作働記憶研究では、特徴の組合せの記憶が位置を媒介する時と媒介しないときで異なる機序によっていることを示す脳波データを得た。また、選択的符号化時にも空間特徴と非空間特徴に関して異なる脳活動が関与していることを明らかにした。 行動制御課題研究から、これまでに80名の健常成人を対象に経頭蓋直流電流刺激法(tDCS)による下頭頂葉刺激により、マインドワンダリング頻度が減少することを見出した。この成果を踏まえて、60名の健常成人を対象にfMRIを用いて、右下頭頂葉へのtDCSによる脳内ネットワークへの影響を明らかにした。 両眼闘争研究では、これまでの成果を拡張し、ノンレチノトピックな処理には、高次視覚野の物体表象が関与しているとの仮説を立て、これを検証するための心理物理実験を進めた。このために従来よりもより広い視野範囲に視野闘争刺激を呈示できるような装置を開発し、見えるあるいは見えない物体画像によってプライミング効果が視野位置依存的に起こるかあるいは非依存的に起こるかを検証する実験を行った。 パターン認識研究では、表の読解時の認知的制御メカニズムに関するfMRI実験を行った。その結果、読解の準備段階で大域的方略の場合は右の島と前頭前野弁蓋部、局所的方略の場合は右中前頭回の活動が高まることを見出した。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|