• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

シナプス前性タンパク質のリン酸化による脳の機能制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24240055
研究機関北里大学

研究代表者

高橋 正身  北里大学, 医学部, 名誉教授 (10318826)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードSNAP-25 / タンパク質リン酸化 / 遺伝子改変マウス / てんかん / 不安様行動 / ピロカルピンモデル / BDNF
研究実績の概要

SNAP-25の変異マウスを追加作成し、論文作成に必要な実験を終了した。最終的には生後3週から71週齢の60匹の変異マウスを用いて、最長2ヶ月間の連続的脳波計測とビデオ観察を行い、脳のてんかん化と重篤化の全容を捉えることができた。さらに脳波の連続測定を行っている変異マウスで行動解析を行い、SNAP-25の変異マウスで見られる顕著な表現系である不安様行動の発生機序を調べた。
その結果、大脳皮質や視床で見られる欠神発作の発症と生後3週頃に起こる全身発作の発症がSNAP-25のリン酸化部位の欠失に起因しており、不安用行動の発生は全身発作の発症を原因とする2次的なものであることが明らかとなった。脳のてんかん化に関しては、てんかん化の原因となる全身発作の多発が起きた後、脳がてんかん化するまでの間に、大脳皮質や海馬でスパイクが見られない潜伏期が存在することを明確に示すことが出来た。またてんかん化の進行に伴い全身発作頻度の増加、全身発作の持続時間の延長や波形の変化、徐波睡眠時の海馬スパイク数の増加や波形の変化などのさまざまな重篤化が起こっていることも明らかとなった。これらの成果をまとめた論文はEpilepsy Research誌に受理され、解析を行うために考案した脳波連続測定下での薬物の連続投与装置は特許申請を行った。
てんかん発症と不安様行動の発現の関連をさらに明らかにするため行っていた、ピロカルピンモデルマウスを用いた実験については、不安様行動の発現とBDNFの発現に有意な相関があることが明らかとなり、この成果を纏めた論文についてもEpilepsy Research誌に受理された。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Dual mechanisms of rapid expression of anxiety-related behavior in pilocarpine-treated epileptic mice2016

    • 著者名/発表者名
      Otsuka S, Ohkido T, Itakura M, Watanabe S, Yamamori S, Iida Y, Saito M, Miyaoka H, Takahashi M
    • 雑誌名

      Epilepsy Research

      巻: 123 ページ: 55-67

    • DOI

      10.1016/j.eplepsyres.2016.04.007

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Epileptogenesis and epileptic maturation in phosphorylationsite-specific SNAP-25 mutant mice2015

    • 著者名/発表者名
      Watanabe S, Yamamori S, Ohtsuka S, Saito M, Suzuki E, Kataoka M, Miyaoka H, Takahashi M
    • 雑誌名

      Epilepsy Research

      巻: 115 ページ: 30-44

    • DOI

      10.1016/j.eplepsyres.2015.05.004

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] BDNF pro-peptide actions facilitate hippocampal LTD and are altered by the common BDNF polymorphism Val66Met.2015

    • 著者名/発表者名
      Mizui T, Ishikawa Y, Kumanogoh H, Lume M, Matsumoto T, Hara T, Yamawaki S, Takahashi M, Shiosaka S, Itami C, Uegaki K, Saarma M, Kojima M.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A

      巻: 112 ページ: E3067-E3074

    • DOI

      10.1073/pnas.1422336112.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [産業財産権] 小動物収容装置、小動物実験システム及び小動物実験方法2014

    • 発明者名
      渡辺 滋
    • 権利者名
      渡辺 滋
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2014-197454
    • 出願年月日
      2014-09-26

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi