研究課題/領域番号 |
24240059
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
西垣 功一 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (10107378)
|
研究分担者 |
小林 哲也 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (00195794)
弥益 恭 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (60230439)
大倉 正道 埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (70369172)
中井 淳一 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (80237198)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | pepELISA / ペプチドアプタマー / マイクロキューブ / 新型マイクロアレイ / ゼブラフィッシュ |
研究実績の概要 |
最終目標達成に必要なプロセス毎についての現在までの進行度は次の通りである。 ①動物個体試料調製: 本研究で最終的に用いる実験試料は、i)ゼブラフィッシュ、ii)マウス脳、iii)線虫個体としたが、ゼブラフィッシュについては、生育段階、試料処理、学習方式に関しての検討が進み、ほぼ最終的な実践に用いうる段階にある。ii)に関しても学習実験系の検討が進み、本番試料を調製する段階に来ている。線虫については、神経系のみで脳を有さないために、参照系としての扱いであるが、新型マイクロアレイMMV中での培養や刺激応答テストに成功している。②マイクロキューブ(mc)アレイ調製: マイクロトームによる超薄切片作製、LMDでのmc化、MMVのマイクロウエルへの移送・整序の一連の操作技術の検討が済んだ段階である。③アレイ発現解析: 本研究中、技術的に最も開拓・準備を要するところであるが、MMVpepELISA(新型マイクロアレイを用いて、複数のターゲットタンパク質に対して抗体の代わりに有効なペプチドを探索し、MMV上に調製し多並列かつ高感度に、微量の発現タンパク質を検出する実験系)と称する検出系を、NM23を試験材料として開拓し、システム全体の構築およびウエル当り10の9乗レベルの分子の検出が可能となった。同時に、他のターゲットとしてMGMT結合ペプチドや高感度なカテプシンE検出ペプチドなどを取得した。また、今年度の段階では、 ④通し実験 及び、その結果に基づく⑤モデル構築などは進んでいない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ゼブラフィッシュやマウスの脳の極微小切片「マイクロキューブ(MC)」を作製し、一方で微量・高感度・多並列に検出する実験系を開発し、最終的にMC中の発現タンパク質を検出し、脳内の4次元的発現分子分布を明らかにして、記憶との関係をモデル化するという一連の研究の中で、装置と人の不如意さから特に、MCのアレイ化検討が遅れた。そのために、まだ全体を通しての実験が実現しておらず、幾分遅れ感がある。しかし、最も時間を要する解析系の構築についてはほぼ予定通り進行しており、これらを総合して、最終年度の今年中にはデータが得られると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
調製したゼブラフィッシュやマウスの試料に対して、一方で構成したMMVpepELISA検出系などを適用し、mcに関するタンパク質、DNAの分子状態モニターを実践する。 これらのデータをもとに、4次元的な脳の状態図を描き、記憶との関係をモデル化する。 基本的に、当初予定の研究であるが、研究開始後の実際的状況を踏まえて、MCのサイズを当初予定の10x10x10を最初からやるのではなく、まず5x5x5を行って、余力があればサンプル数を拡大する方針にした。それは使用したマイクロトームやLMDなどの性能的な限界と、ハンドリングするマイクロアレイチップの取り扱い容易さの関係からきている。 同時に、これらのサンプル数の削減(1000から100へ)は、便宜的なもので、本研究の本質を変えないと判断されるためである。
|
備考 |
本研究の中心的基礎技術である新型マイクロアレイMMVを用いた高速機能ペプチド分子淘汰法(R123法)については現在特許申請中である。この技術で本研究で最重要なMMV-pepELISA法に必要なペプチドを迅速に調達できるようになり、前進した。
|