研究課題/領域番号 |
24240059
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
西垣 功一 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (10107378)
|
研究分担者 |
小林 哲也 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (00195794)
弥益 恭 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (60230439)
大倉 正道 埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (70369172)
中井 淳一 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (80237198)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 分子基盤技術 / マイクロキューブ / 新型マイクロアレイMMV / 高感度タンパク検出 / 高感度DNA変異検出 / 脳のセンサス / pepELISA / ゼブラフィッシュ脳 |
研究実績の概要 |
最終年度として当初に計画した中心的技術の実践については下記の主幹部分を遂行することができた。総じて、適当な生育段階のゼブラフィッシュおよびマウスを取得し、その脳微小領域(1mm3)を試料としてLMD等により、微小塊【0.2×0.2×0.05 mm3】を作成し、改良100マスマイクロアレイに充填し、タンパク質抽出などの微量・並列・多段階処理・検出の方法を確立し、実践した。(1)DNA検出:本研究で確立したMMV-GP法によるDNA解析を実践し、体軸に直交する切片について腹側と背側で有意に異なるDNAパターンや体軸方向で離れた切片の距離相応DNAパターン変化を観察するなど、新規な観察に成功した。当然ながら、一個体内で近接する細胞間のゲノムDNAに有意かつ系統的な変化が存在するという報告はこれまでない。このような解析が可能な系が確立したといえる。(2)タンパク質検出:今回、多くの準備段階を経て、最終的にゼブラフィッシュ微小脳領域における特定の発現パターンの検出(NM23、CREB1a、p38αに関して)に至ったが、その検出までには、その前段階として抗体に頼らずに、NM23、CREB1a、p38αそれぞれに結合するペプチドを新規に選択するという長いプロセスを成功させる必要があった。本研究の中で、それ以外にMGMT、カテプシンE、Aβ42等に結合するペプチド (それぞれ2種) 取得にも成功し、さらにMMVの中でそれらをコードするDNAから微量・多並列に試験管内タンパク合成する技術開発が必要であるが、それに成功した。従って、この技術を用いて脳(あるいは他の組織)の微小領域における関連タンパク質の発現状態を検出可能となった。 本研究は、予想外に多くの検討を重ねる必要性から、最終的に方法的完成に届いたので、今や、膨大な実験を要求されはするが、分子レベルで記憶現象に迫る研究が現実化した。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|