• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

情動行動制御における扁桃核―前帯状回ループの役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24240060
研究機関京都大学

研究代表者

中村 克樹  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (70243110)

研究分担者 宮地 重弘  京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (60392354)
研究期間 (年度) 2012-05-31 – 2016-03-31
キーワードサル / 前帯状回 / 扁桃核 / ニューロン / 神経トレーサー / 情動
研究概要

平成25年度は、以下の研究を実施した。神経生理学的研究は、代表者の中村と研究員で行った。これまでに2頭のサルの前帯状回から、種々の視覚刺激(サルの顔・食物・人工物・ヘビ)に対するニューロン応答を記録・解析した。その結果、1)前帯状回に複雑な視覚刺激に対する応答を示すニューロンが存在すること、2)それらのニューロンの多くがサルの顔刺激に対してもっとも強く応答すること、そして3)それらのニューロンの多くが脳梁のgenu部の周辺に位置していること、などが明らかになった。この成果は平成26年度に神経科学学会で発表する。また、前帯状回と扁桃核の機能的結合関係を調べる目的で刺激および記録用のプログラムの整備および記録装置等の準備を行った。扁桃核のニューロン記録用のサルを訓練して記録が可能なように外科的処置を済ませた。一方、神経解剖学的研究は、分担研究者の宮地と大学院生が代表者の監督の下実施した。前帯状回の小領域に神経トレーサーを打ち分け、扁桃核との結合様式および側頭葉領域との結合様式について解析した。その結果、24野および25野は、1)主に基底核と副基底核との結合があるというこれまでの報告の確認ができたこと、2)基底核でもある特定の領域の細胞からの投射が多いこと、および3)24野と25野では基底核および副基底核との結合の強さに差があること、などが明らかになった。また、側頭葉との結合では、これまで報告のなかった嗅周囲皮質との結合を発見した。これらの結果は、平成26年度の北米神経科学学会で発表する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

次年度から雇用していたポスドクが別の研究に従事することとなったため、遅れの出ないように計画的に研究を勧めたい。また、解剖学的研究においては、注入場所が予定したところになっていない例があった。さらに実験を追加して信頼性の高いデータとしたい。

今後の研究の推進方策

次年度から雇用していたポスドクが別の研究に従事することとなったため、遅れの出ないように計画的に研究を勧めたい。また、解剖学的研究においては、注入場所が予定したところになっていない例があった。さらに実験を追加して信頼性の高いデータとしたい。
分担研究者の宮地と相談し、ウィルスベクターを用いた研究を進めていきたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Neuronal responses to faces in the anterior cingulate cortex of monkeys.2013

    • 著者名/発表者名
      Konoike N., Nakamura K.
    • 学会等名
      43th Annual meeting, Society for Neuroscience
    • 発表場所
      San Diego Convention Center, San Diego, CA, USA
    • 年月日
      20131109-20131113

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi