• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

再生医療に多面的治療手段を提供する多能性幹細胞プロファイリングの開発研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24240076
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関信州大学

研究代表者

佐々木 克典  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (30170666)

研究分担者 阿部 康次  信州大学, 学術研究院繊維学系, 教授 (00126658)
冨永 貴志  徳島文理大学, 神経科学研究所, 准教授 (20344046)
岳 鳳鳴  信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (20532865)
池田 宇一  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (30221063)
寺本 彰  信州大学, 学術研究院繊維学系, 准教授 (40227525)
柴 祐司  信州大学, 医学部附属病院, 講師(特定雇用) (70613503)
斎藤 直人  信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (80283258)
友常 大八郎  信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (80283802)
連携研究者 遠藤 守信  信州大学, 先鋭領域研究群カーボン科学研究所, 特別特任教授 (10021015)
研究協力者 吉江 進  
増田 章子  
横山 忠幸  
滝澤 佐希子  
永井 美佳  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード細胞・組織工学 / 再生医療
研究成果の概要

多能性幹細胞が有する個性の利用は再生医療を進めていくうえで重要である。このプロジェクトでは、多能性幹細胞6株、脂肪幹細胞、線維芽細胞を用いて未分化状態、分化の初期、中期、後期と分け、その過程で生ずる遺伝子発現を丹念に追跡し、細胞株の個性を明らかにした。その結果、未分化状態ではES細胞群とそれ以外の細胞集団を分ける明白な遺伝子群が存在した。未分化状態での細胞株のクラスタリングは分化過程で維持されず株固有の傾向が表れた。これらのプロファイリングの結果を球面体に描出し三次元的に細胞株の特質を把握できるようにした。今回得た所見及び解析方法は細胞株の個性を解明し、再生医療に応用するために有益である。

自由記述の分野

ES細胞生物学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi