• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

知能化センサネットワークによる障害・高齢者の健康リスク管理技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24240083
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関国立障害者リハビリテーションセンター(研究所)

研究代表者

井上 剛伸  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 部長 (40360680)

研究分担者 緒方 徹  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 病院(併任研究所) 障害者健康増進・スポーツ科学センター, センター長 (00392192)
二瓶 美里  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 講師 (20409668)
外山 滋  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 障害工学研究部, 研究室長 (50360681)
硯川 潤  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 研究室長 (50571577)
児島 宏明  独立行政法人産業技術総合研究所, 知能システム研究部門, 主任研究員 (80356980)
白銀 暁  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 研究室長 (90404764)
廣瀬 秀行  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 研究室長 (10360679)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードロコモティブシンドローム / 褥そう / せん断力センサ / 活動量 / 見守り
研究成果の概要

本研究では,在宅の障害者・高齢者の健康リスクを管理するための高度センシング技術の開発と,それらを統合的に運用するためのネットワークシステムの構築を目的とした.褥そう・温熱・ロコモティブシンドロームそれぞれのリスクに対応したセンシング技術を開発し,それらを統合・可視化するクラウドシステムを構築した.また,同システムを居宅環境に実装することで,リスクの検知と通知が可能なことを確認した.

自由記述の分野

福祉工学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi