• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

加齢による体温調節能劣化機構の解明とその熱中症予防への応用

研究課題

研究課題/領域番号 24240089
研究機関信州大学

研究代表者

能勢 博  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (40128715)

研究分担者 樋口 京一  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (20173156)
上條 義一郎  信州大学, 学術研究院医学系, 講師 (40372510)
谷口 俊一郎  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (60117166)
岡崎 和伸  大阪市立大学, 都市健康・スポーツ研究センター, 准教授 (70447754)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード中高年者 / 暑熱耐性 / 熱中症予防 / 生活習慣病 / 遺伝子修飾 / 運動トレーニング / 糖質・乳蛋白質
研究実績の概要

1)運動と糖質・蛋白質摂取の併用が体力と炎症性遺伝子に及ぼす効果:平成24年度に、中高年者45名を対照群、低・糖質蛋白質摂取群、高・蛋白質摂取群の3群に、それぞれ15人ずつにわけ、5ヶ月間のインターバル速歩トレーニングを実施し、その前後で筋力、持久力、血漿量、血漿蛋白質量、耐糖能、腎のNa+再吸収能、体温調節能を測定した。平成25年度に白血球から炎症促進遺伝子のメチル化を測定した結果、一部の遺伝子で高・蛋白質摂取群でメチル化が起きていることが明らかになった。そこで、対照群12名、高・蛋白質摂取群12名でゲノムワイド解析を行い、現在結果を解析中である。

2)運動と糖質・蛋白質摂取の併用による血漿量の増加が血圧調節に及ぼす効果:血漿量増加は、体温調節能の改善には有利に働くが、血圧調節には不利に働くのではないか、という高血圧症を専門とする研究者からの指摘があったので実施した。平成25年度に、中高年者20名を糖質摂取群、糖質・蛋白質摂取群の2群にそれぞれ10名ずつにわけ、2ヶ月間の自転車運動を実施したところ、トレーニング後に、糖質・蛋白質摂取群は糖質摂取群に比べ、筋力、血漿蛋白質量、血漿量が増加し、体温調節能も上昇することを確認した。今年度は、この増加した血漿量が、血圧調節に及ぼす影響について検討した結果、糖質・蛋白質摂取群で動脈コンプライアンス、血圧反射がともに上昇し、動脈血圧はむしろ低下した。
以上から、運動トレーニングと糖質・蛋白質摂取の併用は、筋力強化、炎症反応抑制を介してインシュリン感受性を改善し、血液量増加、体温調節能改善をもたらし、中高年者の熱中症を予防するという仮説を支持する結果を得た。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] NFkB2 gene as anoble candidate epidemiologically responding to interval walking training.2015

    • 著者名/発表者名
      Zhang Y, Hashimoto S, Fujii C, Hida S, Ito K, Matsumura T, Sakaizawa T, Morikawa M, Masuki S, Nose H, Higuchi K, Nakajima K, Taniguchi S
    • 雑誌名

      Int. J. Sports. Med.

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1055/s-0035-1547221

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The factors affecting adherence to a long-term interval walking training program in middle-aged and older people2015

    • 著者名/発表者名
      Masuki S, Mori M, Tabara Y, Sakurai A, Hashimoto S, Morikawa M, Miyagawa K, Sumiyoshi E, Miki T, Higuchi K, and Nose H
    • 雑誌名

      J. Appl. Physiol.

      巻: 118 ページ: 595-603

    • DOI

      10.1152/japplphysiol.00819.2014

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 大規模科学的エビデンスにもとづく遠隔型個別運動処方2015

    • 著者名/発表者名
      能勢 博、森川真悠子、増木静江、上條義一郎
    • 雑誌名

      保健の科学

      巻: 57 ページ: 22-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of home-based interval walking training on thigh muscle strength and aerobic capacity in female top hip arthroplasty patients: a randomized, controlled pilot study2014

    • 著者名/発表者名
      Morishima Y, Mizushima T, Yamauchi K, Morikawa M, Masuki S, and Nose H
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 9 ページ: 1-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 運動+乳製品の生活習慣病予防効果:筋力と慢性炎症反応への影響2015

    • 著者名/発表者名
      増木静江、谷口俊一郎、能勢 博
    • 学会等名
      第92回日本生理学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-23
    • 招待講演
  • [学会発表] 生活習慣病予防に適した運動プログラムの開発・評価-高強度インターバル速歩トレーニング理論-2015

    • 著者名/発表者名
      能勢 博
    • 学会等名
      身体活動の科学の再構築に関するシンポジウム
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2015-02-07
    • 招待講演
  • [学会発表] 「インターバル速歩」で元気に富士登山2014

    • 著者名/発表者名
      能勢 博
    • 学会等名
      山梨県富士山科学研究所国際シンポジウム
    • 発表場所
      富士山科学研究所
    • 年月日
      2014-11-15
    • 招待講演
  • [学会発表] 「歩き方を変える」だけで10歳若返る!-生活習慣病・介護予防のための新しい運動処方システム-2014

    • 著者名/発表者名
      能勢 博
    • 学会等名
      第42回日本歯科麻酔学会
    • 発表場所
      日本歯科大学(新潟校)
    • 年月日
      2014-10-11 – 2014-10-12
    • 招待講演
  • [学会発表] 「インターバル速歩」のアンチエイジング効果2014

    • 著者名/発表者名
      能勢 博
    • 学会等名
      第14回日本抗加齢医学会総会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2014-06-06 – 2014-06-08
    • 招待講演
  • [学会発表] メリハリをつけて歩く「インターバル速歩」-生活習慣病・介護予防のための遠隔型個別運動処方システム-2014

    • 著者名/発表者名
      能勢 博
    • 学会等名
      ITヘルスケア学会 第8回年次学術大会
    • 発表場所
      東京医療保健大学
    • 年月日
      2014-05-24 – 2014-05-25
    • 招待講演
  • [図書] 山に登る前の読む本2014

    • 著者名/発表者名
      能勢 博
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      講談社ブルーバックス
  • [図書] 浮腫2014

    • 著者名/発表者名
      能勢 博
    • 総ページ数
      315(275-281)
    • 出版者
      医薬ジャーナル社

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi