• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

加齢による体温調節能劣化機構の解明とその熱中症予防への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24240089
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関信州大学

研究代表者

能勢 博  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (40128715)

研究分担者 上條 義一郎  信州大学, 学術研究院医学系, 講師 (40372510)
岡崎 和伸  大阪市立大学, 都市健康・スポーツ研究センター, 准教授 (70447754)
樋口 京一  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (20173156)
谷口 俊一郎  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (60117166)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードスポーツ生理学 / 運動生理学 / 体温調節能 / 血液量 / インシュリン
研究成果の概要

中高年者の運動中の糖質・蛋白質摂取のメリットを検証した。中高年男性を糖質摂取群、糖質・蛋白質摂取群の2群にわけ、2ヶ月間の自転車運動を実施した結果、糖質・蛋白質摂取群は糖質摂取群に比べ、筋力、血漿蛋白質量、血漿量が増加し、体温調節能も上昇し、血圧が低下した。また、中高年女性を対照群、低、高糖質蛋白質摂取群の3群に分け、5ヶ月間の歩行運動を実施した結果、高糖質蛋白質摂取群では他の群に比べ、筋力、血漿蛋白量が増加し、炎症促進遺伝子のメチル化が促進し、糖負荷試験時の血中インシュリン濃度対する腎におけるNa+の再吸収率の個人間の「バラツキ」が減少した。以上、糖質・蛋白質摂取のメリットが示唆された。

自由記述の分野

スポーツ医科学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi