研究課題/領域番号 |
24240093
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
朴木 佳緒留 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (60106010)
|
研究分担者 |
岡田 修一 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70152303)
近藤 徳彦 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70215458)
城 仁士 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (40145214)
松岡 広路 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (10283847)
増本 康平 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (20402985)
平山 洋介 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70212173)
井上 真理 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (20294184)
長ヶ原 誠 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (00227349)
加藤 佳子 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (30435052)
|
研究期間 (年度) |
2012-10-31 – 2015-03-31
|
キーワード | 高齢者生活 / アクティブ・エイジング / 多世代共生 / 社会参加 / ボランティア活動 |
研究概要 |
神戸市灘区鶴甲地区の住人を主に対象として、大学が主催するアカデミックサロンを6回開催した。内容は、「日々を明るく、楽しく(基調講演)」、「健康ふれあいフェア」、「フィッグス粒子を考える」、「芸術フェスタ」、「振り込め詐欺―あなたは本当に大丈夫?-」、「栄養と睡眠について考える」という、多岐の分野にわたるものであった。このサロンを開催するに当たっては、神戸市灘区の後援を得たほか、健康ふれあいフェアにおいてはヤクルトの協賛も得ることができた。また、住民に対する広報は、広報ボランティアサポーターの協力を得、当該地域の全世帯に対し、非常に効率よく広報活動をすることができた。 並行して、本学教員や学生、関係諸機関の職員を対象として、地域課題の解決やアクティブ・エイジングに対する学術的関心を深めるため、学術プログラムを3回開催した。内容は、「住宅団地の高齢化の現状と課題」、「進化、発展、エイジング経済学」、「認知機能と身体活動」であった。このプログラムを通し、他大学や研究機関と交流することができ、新しいつながりが生まれた。 両プログラムの開催報告を本学のホームページ上に掲載し、当該地元住民だけでなく、本研究プログラムに関心を持つ人に広く周知することができた。また、両プロ恨むの開催により、地域住民の中にも本研究プロジェクトが周知されつつあり、プログラム開催ごとに問い合わせや申し込みが増えてくるようになった。 また、当該地区在住の60歳以上のシニア世代を対象に、日常生活と地域生活の実態に関する大量観察調査を実施した。内容は、昨年度実施した内容よりもさらにシニア世代の生活や地域生活に焦点を絞ったもので構成した。現在分析中であるが、昨年度に行った調査と比べると回収率も高く、シニア世代の生活実態や意識などがより詳細に分かる結果となっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
さまざまなテーマのアカデミックサロンを開催することによって、地域住民の方の関心の範囲を把握することができた。また、回数を重ねるごとに参加者の中に新しい顔ぶれが見られるようになり、少しずつ地域住民の中に当研究プロジェクトの名前が浸透してきているのを実感できるようになった。参加者にアンケート調査を行ったところ、「地域のまとまりが少しできてきたような気がする」というような声も聞けるようになった。また、当プロジェクトに関心を持ってくれる人が増えており、「今後も参加し続けたい」、「このプログラムの参加をぜひ勧めたい」という声を多く聞かれたほか、広報ボランティアサポーターを希望される人も増えてきた。以上のように、活動を通して、地域住民とのつながりが強固になってきたことは大きな成果であったといえる。 広報ボランティアサポーターの人たちとは数回ミーティングを開催し、広報の方法を考えたり、地域の現状や課題について生の声を数多く聞くことができた。その結果、非常に効率よく広報活動をすることができるようになり、アカデミックサロンのプログラム内容や運営の方法がより洗練されてきた。 本年度は他大学や研究所と交流することができたのも大きな成果である。学術プログラムを通して他大学や研究機関と交流ができ、非常に有意義な意見交換が行えた。また、国内外の学会に積極的に出席し、本研究プロジェクトの取り組みや研究内容を数多く紹介した。また、学会誌にも論文を数多く投稿した。これらの活動によって学術的な広報活動ができたとともに、他機関の研究者に関心を持ってもらい、意見交換を活発に行うことができた。 60歳以上のシニア世代の地域住民に対し、日常生活と地域生活に関する大量観察調査を行うことができた。昨年度行った調査よりも回収率も高く、より日常生活や地域生活に関する課題を明らかにできたのは大きな成果であるといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究は以下の3点を推進していく予定である。 1点目は、引き続きアカデミックサロンを継続していくことである。平成25年度は毎回異なるテーマで単発的な内容で主に構成していたが、今後は一定期間の連続講座も開催していく予定である。その際、「健康」、「安心・安全」、「社会参加」というアクティブ・エイジングの概念のほかに「多世代共生」に留意して内容を構成する。連続講座においては、開催前後に参加者に対してアンケート調査を行い、アカデミックサロンへの参加によって参加者の心身や人間関係、日常生活上の行動にどのように変化が起きたかを明らかにすることも行う。開催にあたっては、本学の教員をはじめ、地元自治会や関係諸機関の協力を得るほか、複数の企業による協力も得る計画である。地元自治会や関係諸機関と連携して、防災訓練やタウンミーティングの開催など、より地域課題に密着した大がかりな行事も開催していく。また、これまで通り、本学の学生および地元の小学校へも積極的に広報をしていく。 2点目は、ファシリテーターの養成である。広報ボランティアサポーターに対し、インタビュー調査などを行い、本活動の参加による意識の変化などを調べるとともに、地域における生涯学習のリーダーとして活動できるスキルを身に着けられるようにする。 3点目は3回目の大量観察調査(追跡調査)を行う予定である。今回の調査は平成25年度に行った調査の追跡調査であり、1年間の間で日常生活や地域生活の実態や意識がどのように変化したのかを調べることにする。同時に、アカデミックサロンへの参加によって、シニア世代のアクティブ・エイジングの現状がどのように変化をしたのかを分析することにする。 以上の過程を通して、多世代共生型コミュニティ創成に資するアクティブ・エイジング支援プログラムの開発を目指す。
|