• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

多世代共生型コミュニティの創成に資するアクティブ・エイジング支援プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24240093
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生活科学一般
研究機関神戸大学

研究代表者

朴木 佳緒留  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 名誉教授 (60106010)

研究分担者 岡田 修一  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70152303)
近藤 徳彦  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70215458)
長ヶ原 誠  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (00227349)
片桐 恵子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (80591742)
加藤 佳子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (30435052)
松岡 広路  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (10283847)
井上 真理  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (20294184)
城 仁士  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (40145214)
平山 洋介  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70212173)
平川 和文  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (00093526)
増本 康平  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (20402985)
研究期間 (年度) 2012-10-31 – 2016-03-31
キーワード地域介入 / 社会ネットワーク / アクティブエイジング / 多世代交流
研究成果の概要

世界で最も高齢化が進んでいる日本では,高齢者夫婦のみ世帯と高齢者独居世帯も年々増加し,高齢者の孤立死や認知症徘徊による行方不明,高齢者世帯への緊急時や災害時の対応に関する問題が顕在化している。世界保健機関(WHO)は先進国でみられる高齢化を受けて,生活の質を高めるために「健康」,「社会参加」,「安全」の機会を最適化するアクティブエイジングを提唱している。本研究では,地域コミュニティにおける高齢者の地域活動,多世代間交流の促進を目指し,「健康」「社会参加」「安全」の3つの側面からアクティブエイジング支援プログラムを開発し,社会実験を実施した。

自由記述の分野

ジェンダー,キャリア教育

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi