• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

障害者の座位姿勢における衣服作製のための3次元計測とバーチャル着装の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24240095
研究種目

基盤研究(A)

研究機関国立障害者リハビリテーションセンター(研究所)

研究代表者

小野 栄一  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 障害工学研究部, 部長 (80356732)

研究分担者 蔵田 武志  独立行政法人産業技術総合研究所, サービス工学研究センター, 研究員 (20356934)
大西 正輝  独立行政法人産業技術総合研究所, サービス工学研究センター, 研究員 (60391893)
筒井 澄栄  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 障害福祉研究部, 室長 (20285969)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード衣環境 / 障害者衣服 / 座位 / 体形計測 / バーチャル
研究概要

障害により手足が不自由な車いす利用者は、衣服で困っている方が多く、以前着用できた服が自力では着られず、長時間の座位姿勢のため床ずれができやすい。世の中に普及している衣服作製技術は、3次元体型計測も含め、立位姿勢が基本であり、着座姿勢の衣服作製技術は研究面でもあまり進んでいない。そこで、最終的に車いす利用の障害者に配慮された衣服を作るための衣服作製技術と障害を持つ人の試着の負担を減らす着座姿勢の着装シミュレーション技術の基盤技術の構築を目指す。
車いす利用者の衣服選択、衣服作製のための採寸は、立位姿勢での計測に比較し計測が難しく負担が大きく時間がかかり費用のコスト増につながる。試着は負担が大きく、少なくともパンツ、スカートは一度ベッドなどに移って着用し、車いすに移って初めて試着となるため負担が極めて大きい。また、衣服作製のための座位姿勢の人に関する基本人体データがほとんどない。
そこで、低コストで簡易に座位姿勢のデータが取れること、衣服の開発に必要なダミーがあること、またバーチャルに着装シミュレーションができることが、衣服の選択、作製および試着の手間(最終的に着て体に合うかの確認は必要と思われるが、衣服の選択時の手間)を減らすことは、座位姿勢の衣服作製技術の開発、衣服の普及に極めて重要である。
1年目の本年度は、座位姿勢における衣服作製のためのデジタル体型計測(非接触の3次元計測)原理確認およびバーチャル着替え・着装インタフェースの枠組みのモデル試作を行った。これにより、非接触で一部の計測寸法を得ることができ、3次元の試着シミュレーションの枠組みの確認が出来た。また、衣服を着用し、車いすを漕ぐ姿勢、様々な座位姿勢を取ることが可能な日本人の平均サイズの1次試作ダミーを開発した。ダミーは、姿勢のデータを取得することが可能であり、衣服の型紙開発や着用時の姿の比較や確認に利用可能である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

局所手動計測器のプロトタイプ検討および試作に予定以上の時間がかかり、また当初計画予定より高機能のダミーが必要とわかり、ダミーの基本は出来たが障害者特有の形状に近づけるため、今年度に一部作業がずれ込んだ。それ以外は、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

前年度に開発したダミーを障害者の体型模擬がよりできるように改良する。病院内でも3次元計測可能な局所手動計測器を含む普及型デジタル計測システムのプロトタイプの研究開発および物理特性を含む着装シミュレーションの研究開発をする。着装したダミーを計測し、計測システムの性能、着装シミュレーションとの整合性の確認を行う。座位姿勢の障害当事者を計測し、着装シミュレーションとの計測システムの整合性を評価する。合わせて障害者の座位姿勢の体系化の予備データを得る。さらに各技術のユーザスタディ(主観評価)を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 国リハコレクション2012 ~気楽におしゃれ、始めませんか~ 開催報告

    • URL

      http://www.rehab.go.jp/rehanews/japanese/webnews/201302/news_201302_6.html

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi