研究課題/領域番号 |
24240100
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
野上 智行 神戸大学, その他部局等, 名誉教授 (80127688)
|
研究分担者 |
北野 幸子 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (90309667)
目黒 強 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (70346229)
楠 房子 多摩美術大学, 美術学部, 教授 (40192025)
小川 義和 独立行政法人国立科学博物館, その他部局等, その他 (60233433)
稲垣 成哲 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70176387)
山口 悦司 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (00324898)
三宅 志穂 神戸女学院大学, 人間科学部, 准教授 (80432813)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 科学教育 / 科学絵本 / 科学系博物館 / 科学リテラシー |
研究概要 |
(1)研究全体の統括:平成25年度以降も,研究代表者の統括のもと,年3回のグループ会議を開催し,研究組織全体として研究が推進し,研究目的が達成されるように務めた.研究成果については,海外,国内の科学教育関連学会・会議において成果を報告し,他の科学教育研究者からのピアレビューを受けた. (2)科学絵本の開発,科学コミュニケーションの開発,教育モデルの基礎研究の継続:平成24年度から継続して,各種文献資料や国内外の先進事例の収集・調査・データベース化を実施し,科学絵本の開発,科学コミュニケーションの開発,教育モデルの基礎研究を行った. (3)科学絵本と実物展示を統合した教育モデルとその実践プロトタイプの開発と評価:平成24年度の各グループの研究成果を統合し,教育モデルと指導者の資質能力フレームワークを精緻化した.科学教育グループ(稲垣,三宅,山口)が中心となり,科学絵本の読み聞かせと実物展示のハンズオンを組み合わせた実践プロトタイプを開発した.実証実験では,科学絵本グループ(北野,村山,目黒,楠)が中心となり,科学への憧れと探究心などの科学的素養の醸成という観点からの有効性を評価した.これらの評価結果を踏まえて,教育モデル,フレームワーク,実践プロトタイプを改良し,再度の実証実験によって評価を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
交付申請書に記載した研究目的については,平成25年度については順調に達成されている.基礎研究・開発・評価も順調であり,成果も論文2編,学会発表7編,図書1編と一定程度のものが蓄積されているからである.
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度も当初の予定通り,研究打合せ会議,文献研究・データベース化,学習コンテンツの開発,システムの設計と開発,評価実験の設計と実施,成果発表を実施する.
|