研究課題/領域番号 |
24240109
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 独立行政法人森林総合研究所 |
研究代表者 |
能城 修一 独立行政法人森林総合研究所, 木材特性研究領域, チーム長 (30343792)
|
研究分担者 |
吉田 邦夫 東京大学, 総合研究博物館, 特招研究員 (10272527)
工藤 雄一郎 国立歴史民俗博物館, 研究部, 助教 (30456636)
網谷 克彦 敦賀短期大学, 地域総合科学科, 教授 (60249175)
鈴木 三男 東北大学, 学術資源研究公開センター, 協力研究員 (80111483)
南木 睦彦 流通科学大学, 商学部, 教授 (80209824)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 植物資源 / 縄文時代 / 外来植物 / 産地同定 / 資源管理 |
研究概要 |
縄文時代前期に成立した森林資源を利用する体系が、縄文的な森林環境の成立した草創期から早期の時期にどのように形成されたのかを解明し、また前期以降に確立した森林資源利用体系の地域による相違を解明することを目的として研究を行った。 本年度は,ほとんど縄文時代の森林資源利用が分かっていない西日本の事例として、九州における編組製品の素材を検討した。縄文時代早期末葉の佐賀県佐賀市東名遺跡からは高さが1mに達する大型の編組製品が破片も含めて700点ほど出土しており、このうちの130点の素材を検討した。その結果、体部の素材の3分の2はムクロジで、残りはイヌビワとツヅラフジであった。また縄文時代前期の福岡県福岡市中村町遺跡の編組製品の素材は、コナラ属アカガシ亜属が10点、ホルトノキが10点であった。従来、北部九州で報告されている編組製品の素材と対比してみると、編組製品の素材選択は縄文時代早期には確定しており、それが縄文時代を通じて後期までは継承されていたことが確認された。 一方,かつて様々角度から研究された鳥浜貝塚の試料を対象として新たな視点からの解析をおこなった。まず草創期の層準から出土したウルシ木材の年代測定を行い、草創期の後半にウルシが鳥浜貝塚に存在したことを確認した。さらに堆積物の花粉分析と種実分析を行い、貝塚の近傍にはハンノキ林が草創期以降継続して存在し、スギが早期末ころから増加して縄文的な森林環境が成立したことを明らかにした。以前の解析では存在が明瞭でなかったクリは、草創期末から早期には周辺にある程度生育しており、前期には東日本と共通するようなクリが優占する時期があったことが確認でき、この時期には微粒炭も増加する傾向が認められ、貝塚周辺における人の活動が盛んになったと想定された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初計画していた鳥浜貝塚と東名遺跡の資料の解析を行い,編組製品の素材同定と花粉分析,年代測定においては予想よりも大きな成果が得られた。一方,鳥浜貝塚の種実分析については,資料の乾燥が予想外に進んでいて,同定に手間取っており,年度内では十分詳細な同定を行うことはできなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
鳥浜貝塚等の種実分析は,継続して時間をかけて行い,他の遺跡の資料と合わせて,草創期から早期における栽培植物の存在について検討する。
|